今年から始まったわざわざ採用プログラム。第2期募集が8月末で終わりとなります。第1期を超える応募があり、 8月末に向けて駆け込みの応募が増えて、採用チームも大忙しとなっています。 ・ わざわざの働きかたを読んだ感想文を送ることで応募できます http://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417 ・ スタッフ募集の詳細はこちらから http://waza2.com/staff ・ この採用プログラムを始めて一番変わったのが応募数です。ぐんと減りました。ですが、採用率が上がり、応募してくださる方のマッチング率が上がっていると感じています。簡単にエントリーできなくすることで、よりわざわざで働きたい人が応募してくれていると感じています。採用にかかるコストが減らせる点もいいなと、なかなか気に入っています。 ・ 先週行った面接時に、「採用時に重視する判断基準は何ですか?」と聞かれました。もちろん本を読んで応募してくださっているので、わざわざが仕事のできるできないということより、人間性を重視して選んでいるという話は、承知の助です。 ・ 実際、採用活動を行っていると、書類選考を通って面接に来てしごと体験まで進む方は、その時点で人間性がかなりわざわざにフィットしています。なので、そこからはすごく私たち採用側も悩みます。正直、人に優劣をつけて選ぶという仕事は、いい気持ちのものではありません。なので、最近は「今必要な人材はどういう人か?」と会社の成長度と照らし合わせて、決断しています。 ・ わざわざは現在成長期です。なので、成長を共に楽しみ、変化することに喜びを感じ、一緒に成長してくれる人材を必要としています。私たちの力が足りずにできていない業務を引っ張れる人。やはりリーダーになれる人かどうか?というのは、大事になっています。将来、人が増えていった時にまとめ役ができたり、包容力のある人。核になれる人は積極的に採用したいと思っています。 ・ また、近隣にお住まいのアルバイト希望の方々も必要としています。アルバイトさんは扶養の範囲内で働きたいという方も多いため、就業時間に限りがあり、少しの日数でも楽しみながら長く働いてくれる人も探しています。 ・ 最近は、部署の名前も定着してきました。「おみせ部」「おとどけ部」「パンづくり部」「ものづくり部」「つうしん部」「えんづくり部」など、わざわざらしく全てひらがなで部署名を作りました。まだ11人と人数が少ないので部署間でかけもちしながら、みんなで助け合って頑張っています。一人一人が楽しみながら、仕事をこなしています。毎日が楽しいというのが、ひしひしと伝わってきて、本当にいい会社になりつつあるなと感じています。スタッフのみなさん、いつもありがとうございます。皆さんのお陰で、より楽しいわざわざになっています。心より感謝申し上げます。 ・ あ、そうそう、最終面接の最後に面接に来てくれた方々の多くが言ってくれる言葉があります。もし、不採用だったとしても、お店に買い物に来ていいですか?もちろん!です。そんな言葉をかけてくださることがとても嬉しいです。ありがとうございます。 ・ #management #わざわざの働きかた

wazawazapanさん(@wazawazapan)が投稿した動画 -

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 8月26日 17時44分


今年から始まったわざわざ採用プログラム。第2期募集が8月末で終わりとなります。第1期を超える応募があり、 8月末に向けて駆け込みの応募が増えて、採用チームも大忙しとなっています。

わざわざの働きかたを読んだ感想文を送ることで応募できます
http://wazawaza.shop-pro.jp/?pid=113290417

スタッフ募集の詳細はこちらから
http://waza2.com/staff

この採用プログラムを始めて一番変わったのが応募数です。ぐんと減りました。ですが、採用率が上がり、応募してくださる方のマッチング率が上がっていると感じています。簡単にエントリーできなくすることで、よりわざわざで働きたい人が応募してくれていると感じています。採用にかかるコストが減らせる点もいいなと、なかなか気に入っています。

先週行った面接時に、「採用時に重視する判断基準は何ですか?」と聞かれました。もちろん本を読んで応募してくださっているので、わざわざが仕事のできるできないということより、人間性を重視して選んでいるという話は、承知の助です。

実際、採用活動を行っていると、書類選考を通って面接に来てしごと体験まで進む方は、その時点で人間性がかなりわざわざにフィットしています。なので、そこからはすごく私たち採用側も悩みます。正直、人に優劣をつけて選ぶという仕事は、いい気持ちのものではありません。なので、最近は「今必要な人材はどういう人か?」と会社の成長度と照らし合わせて、決断しています。

わざわざは現在成長期です。なので、成長を共に楽しみ、変化することに喜びを感じ、一緒に成長してくれる人材を必要としています。私たちの力が足りずにできていない業務を引っ張れる人。やはりリーダーになれる人かどうか?というのは、大事になっています。将来、人が増えていった時にまとめ役ができたり、包容力のある人。核になれる人は積極的に採用したいと思っています。

また、近隣にお住まいのアルバイト希望の方々も必要としています。アルバイトさんは扶養の範囲内で働きたいという方も多いため、就業時間に限りがあり、少しの日数でも楽しみながら長く働いてくれる人も探しています。

最近は、部署の名前も定着してきました。「おみせ部」「おとどけ部」「パンづくり部」「ものづくり部」「つうしん部」「えんづくり部」など、わざわざらしく全てひらがなで部署名を作りました。まだ11人と人数が少ないので部署間でかけもちしながら、みんなで助け合って頑張っています。一人一人が楽しみながら、仕事をこなしています。毎日が楽しいというのが、ひしひしと伝わってきて、本当にいい会社になりつつあるなと感じています。スタッフのみなさん、いつもありがとうございます。皆さんのお陰で、より楽しいわざわざになっています。心より感謝申し上げます。

あ、そうそう、最終面接の最後に面接に来てくれた方々の多くが言ってくれる言葉があります。もし、不採用だったとしても、お店に買い物に来ていいですか?もちろん!です。そんな言葉をかけてくださることがとても嬉しいです。ありがとうございます。

#management #わざわざの働きかた


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

731

3

2017/8/26

ヒラハルを見た方におすすめの有名人

フードのおすすめグループ