まぼこさん( @maboko0212 )のブログを見て納得。床暖房の開始を1ヶ月早めても1000円しかかからないんだったら、そりゃつけるよー? . 床暖つけるかどうか迷ってる方は、つけるのがおすすめです☆ . じゃあなんで我が家はまだつけてないのかというと、うちの床暖房は電気ボイラー式で、ヒートポンプ式ではないからです。 . 電気ボイラー式の場合、1の電気で1のエネルギーしか発しません。一方ヒートポンプの場合は、1の電気で何倍ものエネルギーを発してくれます✨ . だから電気代が安いんですね? . うちにある暖房器具でヒートポンプなのはエアコンだけなので、エアコンで温めるのが一番省エネということになります。 . ついでに、冬の電気代についてまとめてみました(・∀・) . 今の北海道の一条のお家なら「eタイム3」という電気料金プラン1種類ですが、これはヒートポンプの暖房と給湯器を使ってるお宅しか利用できないプランです。 . うちは暖房も給湯もヒートポンプではないので、2つの電気料金プランを併用しています。 . 1つは床暖房専用の「ホットタイム22ロング」。これが特殊な料金プランでして、最低使用期間なるものがあります。期間内は、暖房を一切使用しなくても基本料金がかかりますが、期間外で暖房を使わなければ0円です? . ちなみに、期間外に使用した場合の基本料金は、期間内の半額です? . うちの場合、期間内の基本料金は4000円、期間外なら2000円くらいです。 . 最低使用期間は10月の検針日から4月の検針日までなので、今はまだ期間外の時期。 . 最低使用期間が始まるでは寒いのをガマンするかエアコンでしのぐというのが、「ホットタイムあるある」です? . 丸1ヶ月前倒しで使うなら基本料金2000円だしいいかなと思うのですが、あと数日というところまで来るともったいなく感じてしまいます? . もう1つの料金プランが「ドリーム8」というもので、これが一般的なオール電化の料金と同じ形態のもの(深夜料金が安く、昼間の料金が高いやつ)ですね。床暖以外は全部コレになります。 . 床暖は24時間同じ料金なので、昼間でも気にせず使用できるのですが、稼働するのに結構電気食います。 . picは去年の10月から今年の5月までの電気代です。 . 去年も10月はエアコンだけで過ごしたので、電気代は9000円ぐらいでした。 . もし10月から床暖を始めたら、いくらになるんだろう? . 今年の春は、最低使用期間終了後も5月の検針日の数日前まで床暖を使っていました。その時の電気代が床暖のみで4000円ほど。安いですね✨基本料金抜かしても2000円なので、ほとんど動いてなかったのでしょう。 . 一方10月は、5月より寒い上に日照時間が短く陽当たりも悪いです。少なくともこれよりはかかりますよね〜。 . 丸1ヶ月前倒しで使うことはさすがにないですが、2週間早めて…どれくらいだろう?1万はいかないと思うけど、7〜8000円くらいにはなるのかな???そんな行かない? . 今、エアコンつけてれば別に寒くないですが、もちろん床暖入れた方が快適です。そのためにこの金額を払う価値があると思えばつけますし、そこまでじゃないなと思ったらつけないというだけのことですね? . そして11月以降は一気に跳ね上がりますよー? . まぁ、これでも他のオール電化のお宅と比べると安いみたいなんですけどね? . うちもあと少し着手承諾が遅ければ、ヒートポンプになってたのになぁ??? . 坪単価が上がる上に機器も故障しやすいというデメリットもありますが、月々の電気代を大きく減らせるヒートポンプはやっぱり魅力的です!!! . 今の床暖が壊れたらヒートポンプに変えたいけど、そんなことできるのだろうか…? . エアコンを併用すれば電気代を抑えられるみたいですが…去年は結局途中で併用止めちゃいました?劇的に安くなるわけではないみたいだし、やっぱり床暖だけの方が快適なんだもん。 . 今年もあと数日後には床暖始められるので、楽しみです? . #一条工務店 #ismart #アイスマート #電気代 #冬の電気代 #床暖房 #北海道電力 #ホットタイム

toriismartさん(@toriismart)が投稿した動画 -

toriismartのインスタグラム(toriismart) - 10月19日 11時13分


まぼこさん( @maboko0212 )のブログを見て納得。床暖房の開始を1ヶ月早めても1000円しかかからないんだったら、そりゃつけるよー?

床暖つけるかどうか迷ってる方は、つけるのがおすすめです☆

じゃあなんで我が家はまだつけてないのかというと、うちの床暖房は電気ボイラー式で、ヒートポンプ式ではないからです。

電気ボイラー式の場合、1の電気で1のエネルギーしか発しません。一方ヒートポンプの場合は、1の電気で何倍ものエネルギーを発してくれます✨

だから電気代が安いんですね?

うちにある暖房器具でヒートポンプなのはエアコンだけなので、エアコンで温めるのが一番省エネということになります。

ついでに、冬の電気代についてまとめてみました(・∀・)

今の北海道の一条のお家なら「eタイム3」という電気料金プラン1種類ですが、これはヒートポンプの暖房と給湯器を使ってるお宅しか利用できないプランです。

うちは暖房も給湯もヒートポンプではないので、2つの電気料金プランを併用しています。

1つは床暖房専用の「ホットタイム22ロング」。これが特殊な料金プランでして、最低使用期間なるものがあります。期間内は、暖房を一切使用しなくても基本料金がかかりますが、期間外で暖房を使わなければ0円です?

ちなみに、期間外に使用した場合の基本料金は、期間内の半額です?

うちの場合、期間内の基本料金は4000円、期間外なら2000円くらいです。

最低使用期間は10月の検針日から4月の検針日までなので、今はまだ期間外の時期。

最低使用期間が始まるでは寒いのをガマンするかエアコンでしのぐというのが、「ホットタイムあるある」です?

丸1ヶ月前倒しで使うなら基本料金2000円だしいいかなと思うのですが、あと数日というところまで来るともったいなく感じてしまいます?

もう1つの料金プランが「ドリーム8」というもので、これが一般的なオール電化の料金と同じ形態のもの(深夜料金が安く、昼間の料金が高いやつ)ですね。床暖以外は全部コレになります。

床暖は24時間同じ料金なので、昼間でも気にせず使用できるのですが、稼働するのに結構電気食います。

picは去年の10月から今年の5月までの電気代です。

去年も10月はエアコンだけで過ごしたので、電気代は9000円ぐらいでした。

もし10月から床暖を始めたら、いくらになるんだろう?

今年の春は、最低使用期間終了後も5月の検針日の数日前まで床暖を使っていました。その時の電気代が床暖のみで4000円ほど。安いですね✨基本料金抜かしても2000円なので、ほとんど動いてなかったのでしょう。

一方10月は、5月より寒い上に日照時間が短く陽当たりも悪いです。少なくともこれよりはかかりますよね〜。

丸1ヶ月前倒しで使うことはさすがにないですが、2週間早めて…どれくらいだろう?1万はいかないと思うけど、7〜8000円くらいにはなるのかな???そんな行かない?

今、エアコンつけてれば別に寒くないですが、もちろん床暖入れた方が快適です。そのためにこの金額を払う価値があると思えばつけますし、そこまでじゃないなと思ったらつけないというだけのことですね?

そして11月以降は一気に跳ね上がりますよー?

まぁ、これでも他のオール電化のお宅と比べると安いみたいなんですけどね?

うちもあと少し着手承諾が遅ければ、ヒートポンプになってたのになぁ???

坪単価が上がる上に機器も故障しやすいというデメリットもありますが、月々の電気代を大きく減らせるヒートポンプはやっぱり魅力的です!!!

今の床暖が壊れたらヒートポンプに変えたいけど、そんなことできるのだろうか…?

エアコンを併用すれば電気代を抑えられるみたいですが…去年は結局途中で併用止めちゃいました?劇的に安くなるわけではないみたいだし、やっぱり床暖だけの方が快適なんだもん。

今年もあと数日後には床暖始められるので、楽しみです?

#一条工務店 #ismart #アイスマート #電気代 #冬の電気代 #床暖房 #北海道電力 #ホットタイム


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

133

4

2017/10/19

toriismartを見た方におすすめの有名人