. . saris design store . 春の学校行事の遠足などで奈良の若草山を訪れて、そこに腰を下ろして持参したお弁当などを食べたことのある関西の人は多いはず。そしてそこで鹿に弁当を食べられた関西の人は少なくないかと。僕もそのひとりNです。 . 遠足のない大人にこそオススメしたいの大人の工場見学。サントリーさんの山崎蒸留所のようにそれ自体が企業活動&フィロソフィーを楽しくユーザーさんが体験できるコンテンツまで昇華されている所もあったり、昨今では小さくても大きくても割とオープンに見学を募集されてるところも多いようなので是非探索を! . 僕自身は物が作り上げられてる現場は、手と体で考えた柔軟な思考と実践を知れるので楽しくてアガル。 . とはいえ、僕たちのような仕事だとそういった現場への往訪は珍しいものではないのですが、、、これは仕事で先日行った大阪泉州某所のタオルの染色工場のタオル工場となります。泉州タオルの特徴はなんと言っても後晒し。通常は糸を先に染色するのですが、織ってから染色することがこの大きな違いです。 . 絶対先染めの方が大量生産には向いていると思ったので、泉州が産地として始まった直後から普通の作り方じゃなくて後晒しだったことの理由を伺うと、おそらく手ぬぐい作りが盛んだった影響か?と工場の顧問のKさん談。なるほどがってん歴史的経緯!! . さてその後晒し。先染めに比べて不純物が残らず使い始めから吸水性が良いなど強みがあるわけですが、それを徹底したのが弊社の泉州タオルでも用いている雪音加工。新雪のようにキシムのが触ると分かります。 . 僕の理解で言うと(なのでちょっとは間違ってるかも)、これは原料のコットンの油分などを徹底して除去できている証拠で、当然油がないから吸水性・速乾性に優れているということ。 . 弊社のタオルはパイルもガーゼも雪音加工になっています。特にガーゼは他では取り扱いはないのではない!!のでオススメ。油分が少ないってことはその他も不純物も少ないわけなので肌の弱い方やお子さんにも当然オススメです。 . そして僕が一番驚いたのは製造工程では、生地を扱いやすくするために(デンプン)糊を使う必要があるわけですが、それを洗い流すのではなくて酵素に分解させているということ。そしてその酵素がアミラーゼということ。アミラーゼは大根などにも含まれる消化酵素ですが人が持つ消化酵素のひとつ。その為この分解工程の温度は酵素の活性度が高まる体温程度の40度前後でキープとのこと。なんかネイチャー。 . そんなこんな定番・新色のパイル&ガーゼタオルもこの工場さんで染色していただいています。ま、以前の投稿でお伝えしていたようにこの工場でコケたわけですけど。。。 . . #泉州タオル #楽天 #Rakuten #sarasadesign #sarasadesignstore #sarasa_design_store #暮らし #くらし #デザイン #インテリア #インテリア雑貨 #interior #instagram #instagramjapan #instahome #楽天room #楽天お買い物部 #大人の工場見学

sarasa_designさん(@sarasa_design)が投稿した動画 -

sarasa design storeのインスタグラム(sarasa_design) - 3月8日 12時38分


.
.
saris design store
.
春の学校行事の遠足などで奈良の若草山を訪れて、そこに腰を下ろして持参したお弁当などを食べたことのある関西の人は多いはず。そしてそこで鹿に弁当を食べられた関西の人は少なくないかと。僕もそのひとりNです。
.
遠足のない大人にこそオススメしたいの大人の工場見学。サントリーさんの山崎蒸留所のようにそれ自体が企業活動&フィロソフィーを楽しくユーザーさんが体験できるコンテンツまで昇華されている所もあったり、昨今では小さくても大きくても割とオープンに見学を募集されてるところも多いようなので是非探索を! .
僕自身は物が作り上げられてる現場は、手と体で考えた柔軟な思考と実践を知れるので楽しくてアガル。
.
とはいえ、僕たちのような仕事だとそういった現場への往訪は珍しいものではないのですが、、、これは仕事で先日行った大阪泉州某所のタオルの染色工場のタオル工場となります。泉州タオルの特徴はなんと言っても後晒し。通常は糸を先に染色するのですが、織ってから染色することがこの大きな違いです。
.
絶対先染めの方が大量生産には向いていると思ったので、泉州が産地として始まった直後から普通の作り方じゃなくて後晒しだったことの理由を伺うと、おそらく手ぬぐい作りが盛んだった影響か?と工場の顧問のKさん談。なるほどがってん歴史的経緯!! .
さてその後晒し。先染めに比べて不純物が残らず使い始めから吸水性が良いなど強みがあるわけですが、それを徹底したのが弊社の泉州タオルでも用いている雪音加工。新雪のようにキシムのが触ると分かります。
.
僕の理解で言うと(なのでちょっとは間違ってるかも)、これは原料のコットンの油分などを徹底して除去できている証拠で、当然油がないから吸水性・速乾性に優れているということ。
.
弊社のタオルはパイルもガーゼも雪音加工になっています。特にガーゼは他では取り扱いはないのではない!!のでオススメ。油分が少ないってことはその他も不純物も少ないわけなので肌の弱い方やお子さんにも当然オススメです。
.
そして僕が一番驚いたのは製造工程では、生地を扱いやすくするために(デンプン)糊を使う必要があるわけですが、それを洗い流すのではなくて酵素に分解させているということ。そしてその酵素がアミラーゼということ。アミラーゼは大根などにも含まれる消化酵素ですが人が持つ消化酵素のひとつ。その為この分解工程の温度は酵素の活性度が高まる体温程度の40度前後でキープとのこと。なんかネイチャー。
.
そんなこんな定番・新色のパイル&ガーゼタオルもこの工場さんで染色していただいています。ま、以前の投稿でお伝えしていたようにこの工場でコケたわけですけど。。。
.
.
#泉州タオル #楽天 #Rakuten #sarasadesign #sarasadesignstore #sarasa_design_store #暮らし #くらし #デザイン #インテリア #インテリア雑貨 #interior #instagram #instagramjapan #instahome #楽天room #楽天お買い物部 #大人の工場見学


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

93

0

2018/3/8

sarasa design storeを見た方におすすめの有名人

雑貨・文具のおすすめグループ