Factelier(ファクトリエ)のインスタグラム(factelier) - 5月22日 20時02分


服を収納する箪笥(タンス)。単位を“棹(さお)”といい、一棹(ひとさお)、二棹(ふたさお)と数えるのだそうです。こう呼ばれるようになった由来は江戸時代に遡ります。火事の多かった当時、箪笥には車がついていて、ひいて移動できるようになっていました。ある時、火事が起きたために皆が一斉に箪笥を引いて逃げたため、路地がふさがれて大惨事が起きてしまったのだそう。そこで幕府は、江戸、大阪、京都の三都で車箪笥の使用を禁止しました。すると今度は、箪笥に棹(さお)を通して持ち運ぶようになりました。そのような経緯があって、棹(さお)という単位が定着したのだそうです。家財道具や服などが貴重だった当時の人々。家財を守りたい、という思いと柔軟な発想から生まれた新しい単位。これも、日本語の豊かさならではですね。
#factelier #ファクトリエ #箪笥 #由来 #服 #江戸時代 #歴史 #棹 #昔 #知恵 #ファッション #洋服 #工場 #madeinjapan #日本製 #ものづくり #こだわり #factory #職人 #語れるもので日々を豊かに


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

105

0

2018/5/22

Factelier(ファクトリエ)を見た方におすすめの有名人

Factelier(ファクトリエ)と一緒に見られている有名人