夏にぴったりの冷たいおやつ、手作りするのは難しいと思っていませんか? 手作りの寒天ゼリーなら、甘さも控えめにできて、材料も少なく簡単に作れちゃいます♪ 型から簡単に出しやすい「かんてん・ようかん型」を使った2色寒天ゼリーのレシピもご紹介します。 【簡単手作り! 羊かん・寒天型】 ■商品情報 「ようかん・かんてん型(寒天突きセット)」(貝印) ご購入はこちら https://bit.ly/2ukjpRo ・羊かん、寒天、ところてんの成形にぴったりな金属型。 ・型から中身を取り出しやすい構造できれいに作りやすい。 ・仕切り板、レシピブック付き。  商品提供:貝印株式会社 ■野菜ジュースと牛乳の2色寒天ゼリー  材料 <野菜ジュース寒天> ・水  200ml ・粉寒天  3g ・砂糖  大さじ1 ・野菜ジュース 250ml*常温に戻す(小さなお子さまには子ども向けの野菜ジュースを使用してください) <牛乳寒天> ・水  70ml ・粉寒天  1g ・砂糖  大さじ1 ・牛乳  130ml*常温に戻す . 作り方 1.<野菜ジュース寒天>小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れて混ぜる。 2.中火にかけながら混ぜ続ける。 3.気泡が出てきて沸騰したら弱火にし、1分間混ぜながら加熱する。 4.砂糖を入れて混ぜ、砂糖が溶けたら火を止める。 5.常温に戻した野菜ジュースを入れて混ぜる。 6.「かんてん・ようかん型」を組み立て、内側を水で濡らす。 7.野菜ジュース寒天液を型に入れて粗熱を取る。 8.<牛乳寒天>小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れて混ぜる。 9.中火にかけながら混ぜ続ける。 10.気泡が出てきて沸騰したら弱火にし、1分間混ぜながら加熱する。 11.砂糖を入れて混ぜ、砂糖が溶けたら火を止める。 12.常温に戻した牛乳を入れて混ぜる。 13.7の野菜ジュース寒天が固まっているのを確認して、上から牛乳寒天液を入れて粗熱を取る。 14.ラップをして冷蔵庫で冷やし、冷えたら型から外す。 . 対象  離乳食後期(生後9~11か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。 ※小さなお子さまに与える際は寒天ゼリーを潰したり小さく切ってから与えてください。 ※小さなお子さまには子ども向けの野菜ジュースを使用してください。 ※お子さま向けに甘さ控えめのレシピのため、砂糖の量はお好みで調整してください。 ※ 上記のレシピは、特定のアレルギー体質を持つ場合、アレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。 [特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生 [特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン *参照:厚生労働省ホームページ「食品のアレルギー表示について」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html 料理を楽しむにあたって下記をご確認ください。 ▼料理を楽しむにあたって… https://corp.every.tv/cooking_notes 参考になったらハッシュタグ #mamadaystv をつけて教えてくださいね♪ #mamadays #ママデイズ #レシピ #レシピ動画 #recipe #recipevideo #料理 #料理動画 #cooking #cookingvideo #時短 #離乳食 #離乳食記録 #離乳食レシピ #おやつ #手作りおやつ #おうちカフェ #寒天 #寒天ゼリー #ゼリー #牛乳かん #牛乳寒 #野菜ジュース #野菜ゼリー #芋ようかん #お菓子の型 #和菓子 #和菓子作り #貝印

tomonite_officialさん(@tomonite_official)が投稿した動画 -

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramのインスタグラム(tomonite_official) - 7月10日 17時39分


夏にぴったりの冷たいおやつ、手作りするのは難しいと思っていませんか?
手作りの寒天ゼリーなら、甘さも控えめにできて、材料も少なく簡単に作れちゃいます♪
型から簡単に出しやすい「かんてん・ようかん型」を使った2色寒天ゼリーのレシピもご紹介します。
【簡単手作り! 羊かん・寒天型】
■商品情報
「ようかん・かんてん型(寒天突きセット)」(貝印)
ご購入はこちら https://bit.ly/2ukjpRo
・羊かん、寒天、ところてんの成形にぴったりな金属型。
・型から中身を取り出しやすい構造できれいに作りやすい。
・仕切り板、レシピブック付き。
 商品提供:貝印株式会社
■野菜ジュースと牛乳の2色寒天ゼリー
 材料 <野菜ジュース寒天> ・水  200ml
・粉寒天  3g
・砂糖  大さじ1
・野菜ジュース 250ml*常温に戻す(小さなお子さまには子ども向けの野菜ジュースを使用してください)
<牛乳寒天> ・水  70ml
・粉寒天  1g
・砂糖  大さじ1
・牛乳  130ml*常温に戻す
.
作り方
1.<野菜ジュース寒天>小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れて混ぜる。
2.中火にかけながら混ぜ続ける。
3.気泡が出てきて沸騰したら弱火にし、1分間混ぜながら加熱する。
4.砂糖を入れて混ぜ、砂糖が溶けたら火を止める。
5.常温に戻した野菜ジュースを入れて混ぜる。
6.「かんてん・ようかん型」を組み立て、内側を水で濡らす。
7.野菜ジュース寒天液を型に入れて粗熱を取る。
8.<牛乳寒天>小鍋に水を入れ、粉寒天を振り入れて混ぜる。
9.中火にかけながら混ぜ続ける。
10.気泡が出てきて沸騰したら弱火にし、1分間混ぜながら加熱する。
11.砂糖を入れて混ぜ、砂糖が溶けたら火を止める。
12.常温に戻した牛乳を入れて混ぜる。
13.7の野菜ジュース寒天が固まっているのを確認して、上から牛乳寒天液を入れて粗熱を取る。
14.ラップをして冷蔵庫で冷やし、冷えたら型から外す。
.
対象  離乳食後期(生後9~11か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。 ※小さなお子さまに与える際は寒天ゼリーを潰したり小さく切ってから与えてください。 ※小さなお子さまには子ども向けの野菜ジュースを使用してください。 ※お子さま向けに甘さ控えめのレシピのため、砂糖の量はお好みで調整してください。 ※ 上記のレシピは、特定のアレルギー体質を持つ場合、アレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
*参照:厚生労働省ホームページ「食品のアレルギー表示について」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html

料理を楽しむにあたって下記をご確認ください。
▼料理を楽しむにあたって…
https://corp.every.tv/cooking_notes

参考になったらハッシュタグ #mamadaystv をつけて教えてくださいね♪

#mamadays #ママデイズ #レシピ #レシピ動画 #recipe #recipevideo #料理 #料理動画 #cooking #cookingvideo #時短 #離乳食 #離乳食記録 #離乳食レシピ #おやつ #手作りおやつ
#おうちカフェ #寒天 #寒天ゼリー #ゼリー #牛乳かん #牛乳寒
#野菜ジュース #野菜ゼリー #芋ようかん
#お菓子の型 #和菓子
#和菓子作り #貝印


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

662

4

2018/7/10

のインスタグラム
さんがフォロー

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramを見た方におすすめの有名人

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramと一緒に見られている有名人

IT・通信のおすすめグループ