昨日、#こどものいのちはこどものもの のメンバーでハッシュタグにのせて届けてもらった、児童虐待問題への対策や意見、思いを全て(Twitter&instagram)厚生労働省の副大臣牧原さんに提出しました 集まった意見は本当に様々で、賛否が分かれるものもありましたが、すべて資料としてまとめお渡ししました 牧原さんは「こんな沢山の方が、同じ思いでいるんですね、僕も絶対に無くさなければいけないと、同じ気持ちでいます。」と関心の高さに驚かれてました そして厚生労働省で、実際に今、行われている取り組みや、課題についてお話ししてもらいました LINEの相談窓口の設置が具体的に進んでいること、でもまだ運営までに課題もあることもわたしにも分かる様に柔らかく、丁寧に教えていただけました そのあとはチームの要望の項目一個一個に目を通して、出来ているところや難しいところ、私感も交えてフランクにお話してもらえました 実際に長くこの問題に関わっている方に答えていただけたことで、これからチームで、わたし個人で、できる事は何かが改めて見えた部分も大きいです 完全に小学生の感想文になってますが笑? 知能レベルが小学生のわたしでも、変な格好で警備員さんに入り口で止められるわたしにも、何を言ってるのかちゃんと分かりました、大丈夫です、考えられる余白もありました お役所はずっとなんか行くと怒られそうと思ってたし、冷たい人が働いてるんだと思ってたしね、行くのすごい好きな場所ではなかったんだけど だけど自分で考えて伝える、知ろうとすることで見え方は大きく変わります まだまだ長い道のりのスタート地点だけど、「黙っちゃダメ!」って欽ちゃんの言葉を胸に…… 今、大変な環境にいる子を救いたいと願いながら 引き続き、出来る範囲で進んでいきます 以下は厚生労働省に実際に提出した要望書の前につけたチームの思いの全文です @inuyamakamiko が書いてくれました ↓ ↓ ↓ ↓ 児童虐待の根絶に向けた要望書 ~こどものいのちはこどものもの~ 目黒区で船戸結愛ちゃんの虐待死という大変痛ましい事件が起きました。 そして過去たくさんの虐待のニュースも報じられてきました。 虐待のニュースに向き合うのは大人でもとても辛いことです。 しかし、今この時も虐待に傷つき脅かされている命があることを思うと、大人がそんなことではダメだと深く反省しました。 こどもの命を守ろうと大人が声をあげなければいけないのです。こどもは自分でなかなかSOSを出せませんから。 勇気を出してSNSで声をあげたら、本当にたくさんの方が同じ思いだということがわかりました。その声は数百万人以上にリーチしています。 こどもを持つ人、こどもを持たない人、過去虐待された人、虐待しそうになった人、してしまった人。 「普段社会問題や政治的なことはつぶやかないけれどこれはおかしい」という人もとても多い。 みんな向き合う決意をし、社会全体が虐待に対し意識を高めること、そして虐待がなくなる政治が行われることを切望しそのために声をあげています。 言うまでもなく、児童虐待は決して許されるものではありません。しかしながら、この最悪の状況を生み出した原因は「親の資質」だけでしょうか? 児童虐待は、家庭の経済状態、地域・社会からの孤立など複合的な要素が絡み合った結果だと、これまでのケースを見ても明らかです。 つまり、児童虐待は誰にとっても決して他人事ではなく、この問題を無くすことは今の社会に生きる大人たち全てが共通に課せられた責任なのです。 今まさに危険な状況にある「こどものいのち」を守るために、問題家庭に早期介入し、こどもを一時保護するなどの体制整備はもちろん急務であります。しかしながら、それは既に発生している問題への「対処療法」に過ぎません。 私たちが本来目指すべき社会とは、虐待そのものを起こさない社会です。 子どもは、朝4時に起きて反省文を書かなくていいのです。 寒空の下ベランダに放置されなくていいのです。 お腹をすかさなくていいのです。 どの親の元に生まれても、愛情をたっぷり受け、お腹いっぱいご飯を食べ、心ゆくまで遊び、適切な教育を受け、暖かい部屋で安心して眠り、安全に過ごせなきゃいけないのです。そんな社会でないといけないのです。 こどものいのちはこどものものなのです。 親の所有物ではないのです。 残念ながら今はそうではないこども達が何万人といます。社会を改善すれば救える命と心が山ほどあるのです。法律や制度の力は不可欠です。 私たちは、「こどものいのちはこどものもの」という言葉を掲げ、ソーシャルメディアなどを通じて発信し、児童虐待を決して他人事と捉えず、絶対に児童虐待を起こさせないという強い決意を持つ多くの人たちの決意を受け取りました。 私たちは、大人として、一市民として、児童虐待という悲劇を起こさない社会を作っていくための強い決意を改めてここに表明するとともに、その決意の下、そうした社会の構築に向けた要望を行います。 こどものいのちはこどものもの ですが こどもを守れるのは大人だけですから。

fantasista_sakuradaさん(@fantasista_sakurada)が投稿した動画 -

ファンタジスタさくらだのインスタグラム(fantasista_sakurada) - 7月11日 10時01分


昨日、#こどものいのちはこどものもの のメンバーでハッシュタグにのせて届けてもらった、児童虐待問題への対策や意見、思いを全て(Twitter&instagram)厚生労働省の副大臣牧原さんに提出しました

集まった意見は本当に様々で、賛否が分かれるものもありましたが、すべて資料としてまとめお渡ししました

牧原さんは「こんな沢山の方が、同じ思いでいるんですね、僕も絶対に無くさなければいけないと、同じ気持ちでいます。」と関心の高さに驚かれてました

そして厚生労働省で、実際に今、行われている取り組みや、課題についてお話ししてもらいました
LINEの相談窓口の設置が具体的に進んでいること、でもまだ運営までに課題もあることもわたしにも分かる様に柔らかく、丁寧に教えていただけました
そのあとはチームの要望の項目一個一個に目を通して、出来ているところや難しいところ、私感も交えてフランクにお話してもらえました

実際に長くこの問題に関わっている方に答えていただけたことで、これからチームで、わたし個人で、できる事は何かが改めて見えた部分も大きいです

完全に小学生の感想文になってますが笑?

知能レベルが小学生のわたしでも、変な格好で警備員さんに入り口で止められるわたしにも、何を言ってるのかちゃんと分かりました、大丈夫です、考えられる余白もありました

お役所はずっとなんか行くと怒られそうと思ってたし、冷たい人が働いてるんだと思ってたしね、行くのすごい好きな場所ではなかったんだけど

だけど自分で考えて伝える、知ろうとすることで見え方は大きく変わります

まだまだ長い道のりのスタート地点だけど、「黙っちゃダメ!」って欽ちゃんの言葉を胸に……
今、大変な環境にいる子を救いたいと願いながら
引き続き、出来る範囲で進んでいきます

以下は厚生労働省に実際に提出した要望書の前につけたチームの思いの全文です

@犬山紙子 が書いてくれました




児童虐待の根絶に向けた要望書
~こどものいのちはこどものもの~
目黒区で船戸結愛ちゃんの虐待死という大変痛ましい事件が起きました。

そして過去たくさんの虐待のニュースも報じられてきました。
虐待のニュースに向き合うのは大人でもとても辛いことです。

しかし、今この時も虐待に傷つき脅かされている命があることを思うと、大人がそんなことではダメだと深く反省しました。
こどもの命を守ろうと大人が声をあげなければいけないのです。こどもは自分でなかなかSOSを出せませんから。

勇気を出してSNSで声をあげたら、本当にたくさんの方が同じ思いだということがわかりました。その声は数百万人以上にリーチしています。
こどもを持つ人、こどもを持たない人、過去虐待された人、虐待しそうになった人、してしまった人。 「普段社会問題や政治的なことはつぶやかないけれどこれはおかしい」という人もとても多い。

みんな向き合う決意をし、社会全体が虐待に対し意識を高めること、そして虐待がなくなる政治が行われることを切望しそのために声をあげています。

言うまでもなく、児童虐待は決して許されるものではありません。しかしながら、この最悪の状況を生み出した原因は「親の資質」だけでしょうか?

児童虐待は、家庭の経済状態、地域・社会からの孤立など複合的な要素が絡み合った結果だと、これまでのケースを見ても明らかです。

つまり、児童虐待は誰にとっても決して他人事ではなく、この問題を無くすことは今の社会に生きる大人たち全てが共通に課せられた責任なのです。
今まさに危険な状況にある「こどものいのち」を守るために、問題家庭に早期介入し、こどもを一時保護するなどの体制整備はもちろん急務であります。しかしながら、それは既に発生している問題への「対処療法」に過ぎません。

私たちが本来目指すべき社会とは、虐待そのものを起こさない社会です。

子どもは、朝4時に起きて反省文を書かなくていいのです。
寒空の下ベランダに放置されなくていいのです。
お腹をすかさなくていいのです。

どの親の元に生まれても、愛情をたっぷり受け、お腹いっぱいご飯を食べ、心ゆくまで遊び、適切な教育を受け、暖かい部屋で安心して眠り、安全に過ごせなきゃいけないのです。そんな社会でないといけないのです。

こどものいのちはこどものものなのです。
親の所有物ではないのです。

残念ながら今はそうではないこども達が何万人といます。社会を改善すれば救える命と心が山ほどあるのです。法律や制度の力は不可欠です。

私たちは、「こどものいのちはこどものもの」という言葉を掲げ、ソーシャルメディアなどを通じて発信し、児童虐待を決して他人事と捉えず、絶対に児童虐待を起こさせないという強い決意を持つ多くの人たちの決意を受け取りました。

私たちは、大人として、一市民として、児童虐待という悲劇を起こさない社会を作っていくための強い決意を改めてここに表明するとともに、その決意の下、そうした社会の構築に向けた要望を行います。
こどものいのちはこどものもの
ですが
こどもを守れるのは大人だけですから。


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,328

14

2018/7/11

ファンタジスタさくらだを見た方におすすめの有名人