【今週のおすすめ】8月、歴史と向きあう季節。戦争・原爆を考える本4冊 ・ 8月15日は、終戦の日。そして8月6日、9日は、広島・長崎に原爆が投下された日です。毎年8月になると、多くの人が「戦争と平和」について考えます。 きょうは、それぞれちがう視点からえがかれた4冊をご紹介します。 ・ ・ 1冊目は、松谷みよ子さんの絵本『まちんと』です。 原爆にあったちいさな女の子は、トマトを口に入れてもらうと、「まちんと、まちんと(もっと、もっと)」と欲しがりました。母親はトマトを探しに町に出ますが、焼けおちた町にトマトはなく、戻ってみると女の子は息をひきとっていました。 そして女の子は鳥になり、今も、「まちんと、まちんと」となきながら飛んでいるのです…… 心にささる言葉、司修さんが魂をこめて描いた絵が、その凄惨さや悲しさを、子どもにも大人にも強く訴えかけます。 ・ ・ 2冊目はノンフィクション。笹森恵子(しげこ)さんの半生を紹介する『シゲコ! ヒロシマから海をわたって』です。 シゲコが原爆にあったのは、13歳のとき。ひどいやけどを負い、指がくっつき、頰は皮膚がはがれてピンク色になり、くちびるはめくれ上がり、と、その体には辛いあとが残りました。 それでも、シゲコはそうした悲しみに負けずに前へ進みます。 その後、縁あって、やけどをアメリカで治療するプロジェクトのメンバーとなり、渡米します。アメリカで彼女たちは「ヒロシマ・ガールズ」とよばれ、歓待をうけました。プロジェクトを進めたノーマン・カズンズ氏との交流から、のちに再びアメリカに行って看護師を目指します。 80歳をこえた現在もアメリカに住んでいる恵子さん。各地で戦争や原爆を語りつぐ活動を続けています。 力強く、あかるく生きる恵子さんから、パワーをもらえる一冊です。 ・ ・ 3冊目は、先月発売されたばかりの新刊『ある晴れた夏の朝』。アメリカ在住の小手鞠るいさんによる読み物です。 アメリカの高校に通う15歳のメイは、先輩たちから、夏休みにおこなわれる公開討論会への参加を求められます。テーマは、広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非について。肯定派、否定派、それぞれのメンバーは、日系人のメイのほか、アイルランド系、中国系、ユダヤ系、アフリカ系と、そのルーツはさまざま。メイは、逡巡しながらも、このイベントに参加することを決めます。そしてそれが、彼女の人生を変える大きなきっかけになります。 ・ ・ 4冊目は、人ではなく「木」から原爆を考えるノンフィクション読み物、『広島の木に会いにいく』です。 いま広島は、ゆたかな海と山に囲まれ、たくさんの人がにぎやかに暮らす街になっています。街の中にはたくさんの木々があり、その暮らしに寄りそっています。その木の一部は、実は、原爆をたえて生き続ける「被爆樹木」です。 被爆樹木にはプレートがついていて、その木が被爆樹木であること、種類、爆心地からの距離、かんたんな説明が書いてあります。木の根を見ると、爆心地側の根のはり方が少なく、反対側に多く根がはっているのがわかったりします。1本1本の木に、原爆の記憶、そのときから現在までの歴史が現れているのです。 戦争を経験した方が亡くなられたあとも、木がその歴史を伝えてくれる……被爆樹木は、戦争の遺物という役割も担っています。 ・ ・ いかがでしたでしょうか? それぞれちがったアプローチで戦争や原爆について考えることができる4冊。合わせて読むと、よりこのテーマへの理解が深まるかもしれません。この夏、ぜひお手にとってみてくださいね。 #偕成社 #kaiseisha #公式アカウント #絵本 #児童書 #戦争 #平和 #原爆 #広島 #被爆樹木 #まちんと #松谷みよ子 #司修 #シゲコ #菅聖子 #ある晴れた夏の朝 #小手鞠るい #広島の木に会いにいく #石田優子

kaiseisha_prさん(@kaiseisha_pr)が投稿した動画 -

偕成社のインスタグラム(kaiseisha_pr) - 8月6日 11時41分


【今週のおすすめ】8月、歴史と向きあう季節。戦争・原爆を考える本4冊

8月15日は、終戦の日。そして8月6日、9日は、広島・長崎に原爆が投下された日です。毎年8月になると、多くの人が「戦争と平和」について考えます。
きょうは、それぞれちがう視点からえがかれた4冊をご紹介します。


1冊目は、松谷みよ子さんの絵本『まちんと』です。

原爆にあったちいさな女の子は、トマトを口に入れてもらうと、「まちんと、まちんと(もっと、もっと)」と欲しがりました。母親はトマトを探しに町に出ますが、焼けおちた町にトマトはなく、戻ってみると女の子は息をひきとっていました。
そして女の子は鳥になり、今も、「まちんと、まちんと」となきながら飛んでいるのです……
心にささる言葉、司修さんが魂をこめて描いた絵が、その凄惨さや悲しさを、子どもにも大人にも強く訴えかけます。


2冊目はノンフィクション。笹森恵子(しげこ)さんの半生を紹介する『シゲコ! ヒロシマから海をわたって』です。

シゲコが原爆にあったのは、13歳のとき。ひどいやけどを負い、指がくっつき、頰は皮膚がはがれてピンク色になり、くちびるはめくれ上がり、と、その体には辛いあとが残りました。
それでも、シゲコはそうした悲しみに負けずに前へ進みます。
その後、縁あって、やけどをアメリカで治療するプロジェクトのメンバーとなり、渡米します。アメリカで彼女たちは「ヒロシマ・ガールズ」とよばれ、歓待をうけました。プロジェクトを進めたノーマン・カズンズ氏との交流から、のちに再びアメリカに行って看護師を目指します。
80歳をこえた現在もアメリカに住んでいる恵子さん。各地で戦争や原爆を語りつぐ活動を続けています。
力強く、あかるく生きる恵子さんから、パワーをもらえる一冊です。


3冊目は、先月発売されたばかりの新刊『ある晴れた夏の朝』。アメリカ在住の小手鞠るいさんによる読み物です。

アメリカの高校に通う15歳のメイは、先輩たちから、夏休みにおこなわれる公開討論会への参加を求められます。テーマは、広島・長崎に落とされた原子爆弾の是非について。肯定派、否定派、それぞれのメンバーは、日系人のメイのほか、アイルランド系、中国系、ユダヤ系、アフリカ系と、そのルーツはさまざま。メイは、逡巡しながらも、このイベントに参加することを決めます。そしてそれが、彼女の人生を変える大きなきっかけになります。


4冊目は、人ではなく「木」から原爆を考えるノンフィクション読み物、『広島の木に会いにいく』です。

いま広島は、ゆたかな海と山に囲まれ、たくさんの人がにぎやかに暮らす街になっています。街の中にはたくさんの木々があり、その暮らしに寄りそっています。その木の一部は、実は、原爆をたえて生き続ける「被爆樹木」です。
被爆樹木にはプレートがついていて、その木が被爆樹木であること、種類、爆心地からの距離、かんたんな説明が書いてあります。木の根を見ると、爆心地側の根のはり方が少なく、反対側に多く根がはっているのがわかったりします。1本1本の木に、原爆の記憶、そのときから現在までの歴史が現れているのです。
戦争を経験した方が亡くなられたあとも、木がその歴史を伝えてくれる……被爆樹木は、戦争の遺物という役割も担っています。


いかがでしたでしょうか? それぞれちがったアプローチで戦争や原爆について考えることができる4冊。合わせて読むと、よりこのテーマへの理解が深まるかもしれません。この夏、ぜひお手にとってみてくださいね。

#偕成社 #kaiseisha #公式アカウント #絵本 #児童書 #戦争 #平和 #原爆 #広島 #被爆樹木 #まちんと #松谷みよ子 #司修 #シゲコ #菅聖子 #ある晴れた夏の朝 #小手鞠るい #広島の木に会いにいく #石田優子


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

151

0

2018/8/6

偕成社を見た方におすすめの有名人