海に来た、海は広い ─ 自然は偉大で自分の悩みが ほんと小さいものだと思わせてくれる 救われるのはいつも自然 ㅤ 夏は好きだ、けど夏は嫌い 選手時代はシゴキ練習の時間が長いこの季節 この時期が来ると当時を思い出して 恐怖心が蘇る、ほんと嫌になる ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ 今スポーツ界は暴力問題からパワハラ問題でメディアに取り沙汰されているけど ㅤ ㅤ 元選手だった私にはこみ上げる怒りと悲しさと とても複雑な心境 この問題は今の体制もそうだけど よりもっと複雑なものを露呈してるように見える ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ひたすら練習の日々を送った選手は 夢絶たれたその後社会でやっていく知識がない ㅤ ㅤ 技術を教える 「指導者」の選択しか発想がない ㅤ だから既存協会体制下に入るしか 選ぶ手段がない←(これも問題) ※performerや違う道に行く人もいるけど ㅤ 指導者になっても 先の先輩方がいるから意見が言えない 選手から指導者になっても 体育会系の世界はかわらない ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ 私の一番大嫌いな「体育会系」 ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ 私はやっぱり 今の時代に体育会系は合わないと思ってる 元々体育会系てのは 戦前の「軍隊式の管理と服従」 起源が軍隊式教育という始まりを知らないなら 知ろうとしないから気付かない ㅤ いまだに教育・精神を学ぶために 体育会系を入れてる時代に合わない違和感を そのままにしたのが表面化したように思える ㅤ ㅤ もう気付く時なんじゃないかな ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ 確かに組織をまとめるのに 体育会系は管理は楽だけど もう時代が違うしょ だから暴力も 容認されてしまうんじゃないの? ㅤ ㅤ 日本のスポーツは 選手と協会が体育会系抜きで 「一緒の目線」で話し合わないと ㅤ ㅤ 体育会系で教育された先輩方が プライドなしにして後輩達と一緒に考えていく 努力をしなければならないんじゃない 人間積み重ねたリズムや経験を 変えたりするのは大変だけど ㅤ この「体育会系」で上手くいき 慣れてしまった人は 新しい時代の変化を 学習しなくてはならない。 勝利至上主義はもう通用しない ㅤ 年下は年上を尊敬し 年上は年下を敬う そのバランスさえ取れれば 体育会系の服従なんていらないしょ ㅤ もっと根本を、 原点に戻る必要がある ㅤ ㅤ 「スポーツ」はいつから勝利至上主義(勝つことが全て)が台頭してしまったのか? ㅤ なぜスポーツをやるのか? ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ 私はそれは 我々が「人間」だからだと思う ㅤ 我々人間は動物ではない 動物はスポーツをしない ㅤ 「人間」だからスポーツをする スポーツをすることは人間として 自分という「人間」を表現する行動欲求 「人間」として生きる表現する方法だ ㅤ ㅤ ㅤ スポーツ界全体が色々取り沙汰される今 単なる人員を変えればいい問題ではなくなって きている ㅤ 今一度日本のスポーツ全体を見て スポーツの本質と 今までのスポーツ教育の歴史から見直して スポーツを通しての人間教育の意味を 考えて行かないと何も変わらないと思う (スポーツの礼儀正しさは体育会系の圧力や恐怖からの行動になってないか等) ㅤ メダル選手がそのまま役員になって 勉強もしないで本当に人間教育など果たして出来るのだろうか? 勝てばすべてが美学になってしまうのはとても危険なんじゃないか? まさかそんな事考えないで 彼らはやっていたんじゃないだろうな ㅤ ㅤ ㅤ 野放しにしてたツケが回ってきたんだ ㅤ ㅤ ㅤ 最近のスポーツ事情を見てて 本当に腹が立った ㅤ ㅤ あれだけ当時 イビって偉そうに上からあーだこーだ言って いざとなったら黙りとは ㅤ ㅤ スポーツは好きだが 日本のスポーツ体制下は好きじゃない ㅤ ㅤ 数日前、某局から電話が来たので 取り敢えずお話はしたので でもそれは上層部は絶対知ってる内容だから後は第三者委員会の方にお任せして今後の流れを見守ろう ㅤ ㅤ ㅤ この事が この古き協会体制の改革の きっかけになって欲しい ㅤ ㅤ ㅤ ㅤ #gymnastics #gymnast #体操 #体操競技 #海 #空 #自然

takahirokwanさん(@takahirokwan)が投稿した動画 -

Takahiroのインスタグラム(takahirokwan) - 9月3日 06時55分


海に来た、海は広い ─
自然は偉大で自分の悩みが
ほんと小さいものだと思わせてくれる
救われるのはいつも自然

夏は好きだ、けど夏は嫌い
選手時代はシゴキ練習の時間が長いこの季節
この時期が来ると当時を思い出して
恐怖心が蘇る、ほんと嫌になる






今スポーツ界は暴力問題からパワハラ問題でメディアに取り沙汰されているけど


元選手だった私にはこみ上げる怒りと悲しさと
とても複雑な心境
この問題は今の体制もそうだけど
よりもっと複雑なものを露呈してるように見える






ひたすら練習の日々を送った選手は
夢絶たれたその後社会でやっていく知識がない


技術を教える
「指導者」の選択しか発想がない

だから既存協会体制下に入るしか
選ぶ手段がない←(これも問題)
※performerや違う道に行く人もいるけど

指導者になっても
先の先輩方がいるから意見が言えない
選手から指導者になっても
体育会系の世界はかわらない




私の一番大嫌いな「体育会系」




私はやっぱり
今の時代に体育会系は合わないと思ってる
元々体育会系てのは
戦前の「軍隊式の管理と服従」
起源が軍隊式教育という始まりを知らないなら
知ろうとしないから気付かない

いまだに教育・精神を学ぶために
体育会系を入れてる時代に合わない違和感を
そのままにしたのが表面化したように思える


もう気付く時なんじゃないかな




確かに組織をまとめるのに
体育会系は管理は楽だけど
もう時代が違うしょ
だから暴力も
容認されてしまうんじゃないの?


日本のスポーツは
選手と協会が体育会系抜きで
「一緒の目線」で話し合わないと


体育会系で教育された先輩方が
プライドなしにして後輩達と一緒に考えていく
努力をしなければならないんじゃない
人間積み重ねたリズムや経験を
変えたりするのは大変だけど

この「体育会系」で上手くいき
慣れてしまった人は
新しい時代の変化を
学習しなくてはならない。
勝利至上主義はもう通用しない

年下は年上を尊敬し
年上は年下を敬う
そのバランスさえ取れれば
体育会系の服従なんていらないしょ

もっと根本を、
原点に戻る必要がある


「スポーツ」はいつから勝利至上主義(勝つことが全て)が台頭してしまったのか?

なぜスポーツをやるのか?







私はそれは
我々が「人間」だからだと思う

我々人間は動物ではない
動物はスポーツをしない

「人間」だからスポーツをする
スポーツをすることは人間として
自分という「人間」を表現する行動欲求
「人間」として生きる表現する方法だ



スポーツ界全体が色々取り沙汰される今
単なる人員を変えればいい問題ではなくなって
きている

今一度日本のスポーツ全体を見て
スポーツの本質と
今までのスポーツ教育の歴史から見直して
スポーツを通しての人間教育の意味を
考えて行かないと何も変わらないと思う
(スポーツの礼儀正しさは体育会系の圧力や恐怖からの行動になってないか等)

メダル選手がそのまま役員になって
勉強もしないで本当に人間教育など果たして出来るのだろうか?
勝てばすべてが美学になってしまうのはとても危険なんじゃないか?
まさかそんな事考えないで
彼らはやっていたんじゃないだろうな




野放しにしてたツケが回ってきたんだ



最近のスポーツ事情を見てて
本当に腹が立った


あれだけ当時
イビって偉そうに上からあーだこーだ言って
いざとなったら黙りとは


スポーツは好きだが
日本のスポーツ体制下は好きじゃない


数日前、某局から電話が来たので
取り敢えずお話はしたので
でもそれは上層部は絶対知ってる内容だから後は第三者委員会の方にお任せして今後の流れを見守ろう



この事が
この古き協会体制の改革の
きっかけになって欲しい




#gymnastics #gymnast
#体操 #体操競技 #海 #空 #自然


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

677

0

2018/9/3

Takahiroを見た方におすすめの有名人