『AI 人間ってナンだ?』という番組が、とても面白くて夢中で観てしまった。 昨今話題の人工知能AI。実はさほど興味が持てなかったのだけど、この番組はAIの今とこれからを検証することによって、それを生み出そうとしている人間そのものを科学する、という視点がすごく面白い。 ハッとしました。人間とは一体なんなのか?その存在理由とは?という、これまで哲学や宗教や、精神世界または脳科学という内側からのアプローチでしか紐解けなかった分野を、人間以外の〝人間によく似たモノ〟を作ることによって、初めて外側から科学できるかもしれない可能性にあふれている。 哲学者ヴィトゲンシュタインが説いた『哲学議論の限界説』というのがあるんですけど、それは『言葉の外側から言葉を議論することができないならば、その言葉を立証するのこともできない。すなわちこれが、言葉を使って交わし合う哲学議論の限界である。』という考え方。限界を唱えることで、逆にその先にある可能性(そのラインを超えた外側の世界)も示唆出来る、という風に私は受け止めていて、この説が大好きなのです。 人間についても同じことが言える。そうゆう意味で初めてAIに興味が湧きました。むーん? Bonne nuit?

necozawaemiさん(@necozawaemi)が投稿した動画 -

猫沢エミのインスタグラム(necozawaemi) - 10月8日 02時14分


『AI 人間ってナンだ?』という番組が、とても面白くて夢中で観てしまった。

昨今話題の人工知能AI。実はさほど興味が持てなかったのだけど、この番組はAIの今とこれからを検証することによって、それを生み出そうとしている人間そのものを科学する、という視点がすごく面白い。

ハッとしました。人間とは一体なんなのか?その存在理由とは?という、これまで哲学や宗教や、精神世界または脳科学という内側からのアプローチでしか紐解けなかった分野を、人間以外の〝人間によく似たモノ〟を作ることによって、初めて外側から科学できるかもしれない可能性にあふれている。

哲学者ヴィトゲンシュタインが説いた『哲学議論の限界説』というのがあるんですけど、それは『言葉の外側から言葉を議論することができないならば、その言葉を立証するのこともできない。すなわちこれが、言葉を使って交わし合う哲学議論の限界である。』という考え方。限界を唱えることで、逆にその先にある可能性(そのラインを超えた外側の世界)も示唆出来る、という風に私は受け止めていて、この説が大好きなのです。

人間についても同じことが言える。そうゆう意味で初めてAIに興味が湧きました。むーん?

Bonne nuit?


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

210

1

2018/10/8

猫沢エミを見た方におすすめの有名人