自分のことは二の次、三の次で考えて第一に子ども!旦那!なんて無理!!⠀ ⠀ NLDを受けてくれている義理の妹がレポートを提出してくれて、⠀ こんなことを書いていました。⠀ ⠀ 理想の自分はいつも心穏やかで自分の事は2の次3の次で考えて第一に子供!旦那!そのあと自分。の事を考える。を理想としては思い描いていても今の自分は第一に自分!第二に自分!で結局自分がしたい事優先で子供には待って!待って!ばっかりの毎日で夜になるとすこし自分の事を我慢すれば良かったな。あの時すこし手を止めて子供の話をしっかり聞いてあげればよかったな。と1日を振り返ってよし!明日から頑張ろう!と思っても結局は思うだけで毎日同じ反省の繰り返しでなに一つ理想には近づけてないな。と思いました。⠀ ⠀ このように思ってるママってたくさんいるはず!⠀ と思って、⠀ みんなに返信をシェアします。⠀ ⠀ 自分のことは二の次、三の次なんて偉い!⠀ 私は何より自分だわ♡W⠀ ⠀ 我慢すればよかったなと思うことはあるともうのだけれど⠀ 我慢というのはなんだか辛いものよね。⠀ 我慢を溜めれば溜めるほど、⠀ ストレスとなって爆発。⠀ なんてことはよくあるのではないかな。⠀ ⠀ 毎日、子育って本当に大変、⠀ ママママママママーー!!!⠀ っとほんとずっといってるよね。爆笑⠀ ⠀ 「待って」⠀ だけでは子どもは待てません。⠀ ⠀ まずは「待ってもらう理由」はきちんと伝えること。⠀ ⠀ そして、⠀ なるべく「待って」を言わなくていい状態を作ること⠀ =⠀ イコール⠀ ここはやはり自分のゆとり。⠀ 欲の解放・手放しを簡単にすること。⠀ ↑ これがなかなか難しいものと思うでしょう。 でもやるんです。 分からなければ学ぶのです。 ⠀ 私も少しずつ少しずつ楽に自分のためにできるようになりました。 * 「待って」の日々の積み重ねで⠀ 子どもはうんざり。⠀ もう待てない。⠀ 待ってという言葉がストレスなのです。⠀ これはママもそうでしょ。⠀ 「待って」ということが⠀ ストレスでなるべく言いたくないし、⠀ 言うこともストレスでしょう。⠀ ⠀ 待ってのストレスの蓄積を⠀ まずは解放してあげなければいけないので⠀ 初めは蓄積が多いので大変ですが、 時期に解放されて、⠀ きちんと待てるようにもなるでしょう。⠀ 家事も用事も全て後回しにして子どもを満たすこともいいでしょう。⠀ ⠀ 待ってくれた後は⠀ 必ず「待っててくれてありがとう〜」⠀ と褒めて、⠀ 「待っててくれたからママ〇〇できた〜」⠀ とハイテンションで伝える。⠀ ⠀ ⠀ 自分がまずは満たされていないと⠀ 心から人、物、自然、宇宙へ感謝が向けられないと思う。⠀ 満たされない状況を何十年も続けると⠀ 必ず子どもにもしわ寄せがきて⠀ 子どものために我慢するママに育てられた子どもが⠀ ママになった時、⠀ また「子どものために我慢するママ」⠀ になります。⠀ この悪循環は脱却したいものです。⠀ 例えば 1年間、完全に自己中心的に生きて、⠀ その後の何十年、⠀ ママのイライラがないHAPPYな日々が送れるのなら⠀ 完全自己中に生きてみるのもいいと思う。⠀ あれ?毎日完全自己中心的な私・・・笑⠀ ⠀ 人には個性があるので自己中心的が⠀ 自分らしさではない人もいるので⠀ 「自分らしい生き方」をするというのがわかりやすかな。⠀ 全てはバランス・調和です。⠀ ⠀ だけどもだけども!⠀ ここからが大切なこと。⠀ 今は周りの環境(嗜好品だらけの世の中)で⠀ 本当に大切なものが見えなくなってると思うので満たさなくてはいけないものはなんなのか。⠀ 本当に必要な人、物、状況はなんなのかを⠀ 自分で知ることはとても大切です。⠀ ⠀ 「ハッピーライフハッピーワイフ」⠀ もっと詳しくは本に書こうっと。⠀

makikudoooさん(@makikudooo)が投稿した動画 -

工藤万季のインスタグラム(makikudooo) - 12月9日 08時48分


自分のことは二の次、三の次で考えて第一に子ども!旦那!なんて無理!!⠀

NLDを受けてくれている義理の妹がレポートを提出してくれて、⠀
こんなことを書いていました。⠀

理想の自分はいつも心穏やかで自分の事は2の次3の次で考えて第一に子供!旦那!そのあと自分。の事を考える。を理想としては思い描いていても今の自分は第一に自分!第二に自分!で結局自分がしたい事優先で子供には待って!待って!ばっかりの毎日で夜になるとすこし自分の事を我慢すれば良かったな。あの時すこし手を止めて子供の話をしっかり聞いてあげればよかったな。と1日を振り返ってよし!明日から頑張ろう!と思っても結局は思うだけで毎日同じ反省の繰り返しでなに一つ理想には近づけてないな。と思いました。⠀

このように思ってるママってたくさんいるはず!⠀
と思って、⠀
みんなに返信をシェアします。⠀

自分のことは二の次、三の次なんて偉い!⠀
私は何より自分だわ♡W⠀

我慢すればよかったなと思うことはあるともうのだけれど⠀
我慢というのはなんだか辛いものよね。⠀
我慢を溜めれば溜めるほど、⠀
ストレスとなって爆発。⠀
なんてことはよくあるのではないかな。⠀

毎日、子育って本当に大変、⠀
ママママママママーー!!!⠀
っとほんとずっといってるよね。爆笑⠀

「待って」⠀
だけでは子どもは待てません。⠀

まずは「待ってもらう理由」はきちんと伝えること。⠀

そして、⠀
なるべく「待って」を言わなくていい状態を作ること⠀
=⠀
イコール⠀
ここはやはり自分のゆとり。⠀
欲の解放・手放しを簡単にすること。⠀

これがなかなか難しいものと思うでしょう。
でもやるんです。
分からなければ学ぶのです。 ⠀
私も少しずつ少しずつ楽に自分のためにできるようになりました。
*
「待って」の日々の積み重ねで⠀
子どもはうんざり。⠀
もう待てない。⠀
待ってという言葉がストレスなのです。⠀
これはママもそうでしょ。⠀
「待って」ということが⠀
ストレスでなるべく言いたくないし、⠀
言うこともストレスでしょう。⠀

待ってのストレスの蓄積を⠀
まずは解放してあげなければいけないので⠀
初めは蓄積が多いので大変ですが、
時期に解放されて、⠀
きちんと待てるようにもなるでしょう。⠀
家事も用事も全て後回しにして子どもを満たすこともいいでしょう。⠀

待ってくれた後は⠀
必ず「待っててくれてありがとう〜」⠀
と褒めて、⠀
「待っててくれたからママ〇〇できた〜」⠀
とハイテンションで伝える。⠀


自分がまずは満たされていないと⠀
心から人、物、自然、宇宙へ感謝が向けられないと思う。⠀
満たされない状況を何十年も続けると⠀
必ず子どもにもしわ寄せがきて⠀
子どものために我慢するママに育てられた子どもが⠀
ママになった時、⠀
また「子どものために我慢するママ」⠀
になります。⠀
この悪循環は脱却したいものです。⠀ 例えば
1年間、完全に自己中心的に生きて、⠀
その後の何十年、⠀
ママのイライラがないHAPPYな日々が送れるのなら⠀
完全自己中に生きてみるのもいいと思う。⠀
あれ?毎日完全自己中心的な私・・・笑⠀

人には個性があるので自己中心的が⠀
自分らしさではない人もいるので⠀
「自分らしい生き方」をするというのがわかりやすかな。⠀
全てはバランス・調和です。⠀

だけどもだけども!⠀
ここからが大切なこと。⠀
今は周りの環境(嗜好品だらけの世の中)で⠀
本当に大切なものが見えなくなってると思うので満たさなくてはいけないものはなんなのか。⠀
本当に必要な人、物、状況はなんなのかを⠀
自分で知ることはとても大切です。⠀

「ハッピーライフハッピーワイフ」⠀
もっと詳しくは本に書こうっと。⠀


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

253

4

2018/12/9

工藤万季を見た方におすすめの有名人