はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、何から与えて良いのか不安に思っていませんか? 今回ははじめての卵、黄身の調理の仕方をご紹介します! アレルギーが強い食品なので、モグモグ期(生後7〜8か月頃)からを目安に耳かき1杯程度の少量ずつ慎重にはじめてみてください。 . 【きほんの離乳食 はじめての卵(黄身)】 . ■きほんの離乳食 はじめての卵 材料 鶏卵  1個 伸ばす用のお湯 適量 (固ゆでにして、黄身のみ耳かき1杯から初める。食べられるようになっても1日に黄身1/3量まで) . 作り方 1.鍋に卵を入れ、水をかぶるくらい入れて強火にかける。沸騰したらふつふつ沸騰が続くくらいの弱火にして約15分茹でて、しっかりと固ゆでにする。 2.卵の殻を剥き、黄身と白身に分ける。白身に比べてアレルギーを引き起こしにくい黄身のみを使用。 3.黄身を網でこしたりすり鉢でする。 4.初めは耳かき1杯程度の黄身をお湯で伸ばして与える。症状がなければ徐々に量を増やす(2回目以降は1〜2日開けてから与えてください) 5.おかゆに混ぜたり、野菜類などの食べ慣れている食材に混ぜてあげてもOK。 6.黄身はラップなどに包み、冷凍用フリーザーバッグに入れて冷凍保存も可能です。 . 対象 モグモグ期(生後7〜8か月頃)ころのお子さまから召し上がっていただけます。 ※アレルギーの強い食品なので、お子さまの体調の良い日・午前中・病院の診療時間内などに与えることをおすすめします。 ※アレルギー症状とみられる、発疹・蕁麻疹・嘔吐・咳などの症状がみられた場合は、すぐに病院を受診してください。 ※他の食材と混ぜる場合は、アレルギーを特定するために、普段から食べ慣れているものに混ぜてください。 ※1日に1/3量までが目安です。 . 保存する場合 冷蔵保存:当日中に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。 冷凍保存:1週間以内を目安に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。 (期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。) ※作った卵は常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。 ※清潔な保存容器を使用してください。 ※解凍した離乳食の再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。 . ※上記のレシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。 [特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生 [特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ . 料理を楽しむにあたって下記もご確認ください。 ▼料理を楽しむにあたって https://corp.every.tv/cooking_notes . 参考になったらハッシュタグ #mamadaystv をつけて教えてくださいね♪ . . #mamadays #ママデイズ #モグモグ期 #もぐもぐ期 #子育て #子育てママ #子育て日記 #育児 #育児日記 #育児記録 #育児奮闘中 #赤ちゃん #赤ちゃんのいる生活 #赤ちゃんのいる暮らし #料理 #料理動画 #cooking #cookingvideo #レシピ #レシピ動画 #recipe #recipevideo #離乳食 #離乳食記録 #離乳食レシピ #離乳食卵 #離乳食黄身 #離乳食卵デビュー

tomonite_officialさん(@tomonite_official)が投稿した動画 -

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramのインスタグラム(tomonite_official) - 1月16日 13時54分


はじめての離乳食、アレルギーの心配のある卵の始め方、何から与えて良いのか不安に思っていませんか?
今回ははじめての卵、黄身の調理の仕方をご紹介します!
アレルギーが強い食品なので、モグモグ期(生後7〜8か月頃)からを目安に耳かき1杯程度の少量ずつ慎重にはじめてみてください。
.
【きほんの離乳食 はじめての卵(黄身)】
.
■きほんの離乳食 はじめての卵
材料
鶏卵  1個
伸ばす用のお湯 適量
(固ゆでにして、黄身のみ耳かき1杯から初める。食べられるようになっても1日に黄身1/3量まで)
.
作り方
1.鍋に卵を入れ、水をかぶるくらい入れて強火にかける。沸騰したらふつふつ沸騰が続くくらいの弱火にして約15分茹でて、しっかりと固ゆでにする。
2.卵の殻を剥き、黄身と白身に分ける。白身に比べてアレルギーを引き起こしにくい黄身のみを使用。
3.黄身を網でこしたりすり鉢でする。
4.初めは耳かき1杯程度の黄身をお湯で伸ばして与える。症状がなければ徐々に量を増やす(2回目以降は1〜2日開けてから与えてください)
5.おかゆに混ぜたり、野菜類などの食べ慣れている食材に混ぜてあげてもOK。
6.黄身はラップなどに包み、冷凍用フリーザーバッグに入れて冷凍保存も可能です。
.
対象
モグモグ期(生後7〜8か月頃)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
※アレルギーの強い食品なので、お子さまの体調の良い日・午前中・病院の診療時間内などに与えることをおすすめします。
※アレルギー症状とみられる、発疹・蕁麻疹・嘔吐・咳などの症状がみられた場合は、すぐに病院を受診してください。
※他の食材と混ぜる場合は、アレルギーを特定するために、普段から食べ慣れているものに混ぜてください。
※1日に1/3量までが目安です。
.
保存する場合
冷蔵保存:当日中に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
冷凍保存:1週間以内を目安に食べきる。食べる前に電子レンジまたは小鍋などで再加熱する。
(期間の記載は目安となっております。環境によって保存期間に差が出る場合があります。 匂い、味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら廃棄してください。)
※作った卵は常温のまま長時間放置しないでください。雑菌が増える原因になります。
※清潔な保存容器を使用してください。
※解凍した離乳食の再冷凍はしないでください。雑菌が増える原因になります。
.
※上記のレシピには、特定のアレルギー体質を持つ場合にアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン、 ごま、カシューナッツ
.
料理を楽しむにあたって下記もご確認ください。
▼料理を楽しむにあたって
https://corp.every.tv/cooking_notes
.
参考になったらハッシュタグ #mamadaystv をつけて教えてくださいね♪
.
.
#mamadays #ママデイズ #モグモグ期 #もぐもぐ期 #子育て #子育てママ #子育て日記 #育児 #育児日記 #育児記録 #育児奮闘中 #赤ちゃん #赤ちゃんのいる生活 #赤ちゃんのいる暮らし #料理 #料理動画 #cooking #cookingvideo #レシピ #レシピ動画 #recipe #recipevideo #離乳食 #離乳食記録 #離乳食レシピ #離乳食卵 #離乳食黄身 #離乳食卵デビュー


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,539

10

2019/1/16

のインスタグラム
さんがフォロー

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramを見た方におすすめの有名人

MAMA DAYS -ママデイズ- 公式Instagramと一緒に見られている有名人

IT・通信のおすすめグループ