森實りこさんのインスタグラム写真 - (森實りこInstagram)「: ひさびさにBeautyJapanの話でもします。   最終審査のプレゼンの準備も佳境に入った、コンテスト二日前。(このときはまだ最終審査に進めるかも分かっていなかったけれど)  重大なことに気付いてしまった。  ……   【マジメな話を真面目に話す】 なんて、誰にでもできる。   そう。日本大会二日前までの私のプレゼンは、めちゃくちゃ真面目でした🙄 いや本番も真面目にやったけどね!ふざけてたとかそういう話ではなく。  プレゼンの題材が、 ・子どもを危険から守る(防犯) ・インフルエンサーの危険性  等々、ひどく真面目だったのもあって。  脳内でプレゼンの予行練習をしたとき、私の中の悪魔が言った。笑   「なーに優等生ぶってんだよ👿」と。   本当にその通り。 こんなプレゼン、誰が楽しむ?  当時の私のプレゼンなんて、 『子供の安全啓発の為のシンポジウム』  的なやつでお偉いお爺ちゃん方に向かって話すような原稿。  私が観客だったら耐えられない!!!  そもそも私がやっている活動の趣旨は、  【防犯や詐欺撲滅等の難しい話を、子どもにも分かりやすいようにヒーローショー形式で伝える】  というもの。  じゃあこのプレゼンも同じじゃね? 真面目な話を誰にでも分かるように噛み砕いて伝えるのがエンターテイナーじゃね?……と私の頭の中のギャルが騒ぎ出したので、その意見を採用しました🤷🏻‍♀️  具体的に何を変えたか?と言うと、まずは初っ端の自己紹介。  「皆さんこんにちは。BeautyJapan神奈川県代表の森實りこです」 から、 「みんな〜〜〜🙋🏻‍♀️こーんにーちはー🙋🏻‍♀️ りこおねーさんこと、森實りこでーす!!!」 に変えました。笑  コレを変えることで後の文章はスラスラ変えられた。全ての語り口調を変えるのに10分もかかりませんでした。 あとは難しそうな言葉を全部言い換えて。 キーワードは「幼稚園児でもわかるプレゼン」。  こんな簡単なことでプレゼンの全体の印象がガラッと変わりました。 多分それまでの私には「プレゼンテーションはこうあるべき」みたいな考えがあったんだと思います。そこから外れないようにする事で、伝え切れないことがたくさんあった。 良い意味で「タガが外れた」瞬間でした。  きっとそれまでの原稿案が「作られた自分」、この日新しく書いた原稿が「いつもの自分」だったんだと思います。   そうして私のプレゼンは、 『子供の安全啓発の為のシンポジウム』から『りこおねーさんの安全講座!』へ変化を遂げました🐣  どっちが良かったのかは今となっては分からないけど、グランプリを頂けたということはコレで良かったんだろうなと思います。知らんけど。   【マジメな話を「真面目に」話して喜ぶのは「真面目な人」だけ】   これは今後の人生でもきっと事あるごとに思い出しては慌てて修正するんだと思います🙄コンテスト二日前の夜のように。。   #てかプレゼンは楽しかったけど準備大変だし頭使いまくるし年1か年2くらいでいいな(小声)  #BeautyJapan2019」11月5日 20時46分 - ricozane

森實りこのインスタグラム(ricozane) - 11月5日 20時46分


:
ひさびさにBeautyJapanの話でもします。


最終審査のプレゼンの準備も佳境に入った、コンテスト二日前。(このときはまだ最終審査に進めるかも分かっていなかったけれど)

重大なことに気付いてしまった。

……


【マジメな話を真面目に話す】
なんて、誰にでもできる。


そう。日本大会二日前までの私のプレゼンは、めちゃくちゃ真面目でした🙄
いや本番も真面目にやったけどね!ふざけてたとかそういう話ではなく。

プレゼンの題材が、
・子どもを危険から守る(防犯)
・インフルエンサーの危険性

等々、ひどく真面目だったのもあって。

脳内でプレゼンの予行練習をしたとき、私の中の悪魔が言った。笑


「なーに優等生ぶってんだよ👿」と。


本当にその通り。
こんなプレゼン、誰が楽しむ?

当時の私のプレゼンなんて、
『子供の安全啓発の為のシンポジウム』 
的なやつでお偉いお爺ちゃん方に向かって話すような原稿。

私が観客だったら耐えられない!!!

そもそも私がやっている活動の趣旨は、

【防犯や詐欺撲滅等の難しい話を、子どもにも分かりやすいようにヒーローショー形式で伝える】

というもの。

じゃあこのプレゼンも同じじゃね?
真面目な話を誰にでも分かるように噛み砕いて伝えるのがエンターテイナーじゃね?……と私の頭の中のギャルが騒ぎ出したので、その意見を採用しました🤷🏻‍♀️

具体的に何を変えたか?と言うと、まずは初っ端の自己紹介。

「皆さんこんにちは。BeautyJapan神奈川県代表の森實りこです」
から、
「みんな〜〜〜🙋🏻‍♀️こーんにーちはー🙋🏻‍♀️
りこおねーさんこと、森實りこでーす!!!」
に変えました。笑

コレを変えることで後の文章はスラスラ変えられた。全ての語り口調を変えるのに10分もかかりませんでした。
あとは難しそうな言葉を全部言い換えて。
キーワードは「幼稚園児でもわかるプレゼン」。

こんな簡単なことでプレゼンの全体の印象がガラッと変わりました。
多分それまでの私には「プレゼンテーションはこうあるべき」みたいな考えがあったんだと思います。そこから外れないようにする事で、伝え切れないことがたくさんあった。
良い意味で「タガが外れた」瞬間でした。

きっとそれまでの原稿案が「作られた自分」、この日新しく書いた原稿が「いつもの自分」だったんだと思います。


そうして私のプレゼンは、
『子供の安全啓発の為のシンポジウム』から『りこおねーさんの安全講座!』へ変化を遂げました🐣

どっちが良かったのかは今となっては分からないけど、グランプリを頂けたということはコレで良かったんだろうなと思います。知らんけど。


【マジメな話を「真面目に」話して喜ぶのは「真面目な人」だけ】


これは今後の人生でもきっと事あるごとに思い出しては慌てて修正するんだと思います🙄コンテスト二日前の夜のように。。


#てかプレゼンは楽しかったけど準備大変だし頭使いまくるし年1か年2くらいでいいな(小声)

#BeautyJapan2019


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

392

39

2019/11/5

森實りこを見た方におすすめの有名人