佐藤嘉洋さんのインスタグラム写真 - (佐藤嘉洋Instagram)「‪2007年12月から毎月発行している『ぶるーと通信』もVol.144になりました。‬ ‪2016年3月からは、毎月2000部を自らポスティングして歩き回っております。‬ . ‪時給換算すればアホみたいな金額かもしれませんが、毎月楽しみに待ってくれるファンも徐々についてきます。‬ . ‪私には希望があるのです。‬ いつの日か名古屋で一番人気のある雑誌になる……かもしれないという希望が。 . 「そんなもの無理に決まってるだろ」とバカにされても一向に構いません。 そんな他人の戯言によって止めてしまうようであれば、自分の覚悟は所詮、それまでだったということ。 . プロキックボクサー現役時代、2007年にぶる~と整体院を開業して、なかなか売上も伴わずに赤字続きだった頃、尊敬していた先輩に叱咤されたことがあります。 . 「答えは現場にあるよ。自分の足で稼ぐんだよ」 . オーナーだからといって、家でふんぞり返っていてはいけない。 私はプロキックボクサーとしても頂点を目指し続けていましたが、経営者としても大成し、周りの人に貢献したいという気持ちもまた大きかったのです。 . 社員は会社の歯車ではあるけれど、奴隷ではない。 なにより、会社で一番重要な歯車は、社長である私自身。 自分が動こうとしなければ誰も動いてはくれません。 社員の質が、社長の器です。 経営は徹頭徹尾、自己責任なのです。 . まずはやれる範囲でやれることを。 なるべく無理もしない。 . 自分には免許がないので、人様の身体をマッサージして大切なお金をもらうことはできません。 だから自分にできることは何か、ということを考えたら、そこそこある知名度を利用して営業するしかない。 よし、ポスティングもやろう! . 店舗には混んでいないかどうかを確認してから勇気を出して扉を開け、身分を明かして挨拶をする。 玄関先に誰かがいれば、柔らかい態度で挨拶をし、「もしよかったら」という姿勢で渡す。 9割の方は、快く受け取ってくれます。 しかし、1割の方からはなかなか厳しい態度で突き返されます。 そんなときは「すみませんでした」と笑顔で帰ります(心では泣いてます)。 なかなか精神的に応えますが、自分の中では毎月一所懸命に作った冊子なのです。 「『330円くらいの価値はあると思っている』冊子を無料で受け取れるのに勿体ないなあ」と心の中で笑って、また次に向かうのであります。 ちなみに今月のコラムは『挨拶と笑顔』です。 . 2007年から経営者としても歩み始め、今年で14年目に突入します。 これからも毎日反省、毎日勉強、毎日努力し続けます。 私の事業の場合、稼いだお金は、人様のお役に立てた分です。 だから胸を張って、大切なお金をいただきます。 . 「ありがとうございます!もしよかったら今後とも、なにとぞ、よろしくお願いいたします!」 . PS 上記にある「なるべく無理をしない」ということを説明します。 無理をすれば、「一から学校に行って免許を取得する」という選択肢もありました。 しかし自分の選手活動との兼ね合いを考えると、この選択は「無理をする」ことになり、肝心の選手としてのパフォーマンスが落ちてしまう。 「なるべく無理をしない」範囲として、私はポスティングを含めた営業活動を考えたのです。 . 明るく生こまい 佐藤嘉洋 . #ポスティング道 #なにとぞ君 #ぶるーと通信」1月4日 21時30分 - yoshihirosato1981

佐藤嘉洋のインスタグラム(yoshihirosato1981) - 1月4日 21時30分


‪2007年12月から毎月発行している『ぶるーと通信』もVol.144になりました。‬
‪2016年3月からは、毎月2000部を自らポスティングして歩き回っております。‬
.
‪時給換算すればアホみたいな金額かもしれませんが、毎月楽しみに待ってくれるファンも徐々についてきます。‬
.
‪私には希望があるのです。‬
いつの日か名古屋で一番人気のある雑誌になる……かもしれないという希望が。
.
「そんなもの無理に決まってるだろ」とバカにされても一向に構いません。
そんな他人の戯言によって止めてしまうようであれば、自分の覚悟は所詮、それまでだったということ。
.
プロキックボクサー現役時代、2007年にぶる~と整体院を開業して、なかなか売上も伴わずに赤字続きだった頃、尊敬していた先輩に叱咤されたことがあります。
.
「答えは現場にあるよ。自分の足で稼ぐんだよ」
.
オーナーだからといって、家でふんぞり返っていてはいけない。
私はプロキックボクサーとしても頂点を目指し続けていましたが、経営者としても大成し、周りの人に貢献したいという気持ちもまた大きかったのです。
.
社員は会社の歯車ではあるけれど、奴隷ではない。
なにより、会社で一番重要な歯車は、社長である私自身。
自分が動こうとしなければ誰も動いてはくれません。
社員の質が、社長の器です。
経営は徹頭徹尾、自己責任なのです。
.
まずはやれる範囲でやれることを。
なるべく無理もしない。
.
自分には免許がないので、人様の身体をマッサージして大切なお金をもらうことはできません。
だから自分にできることは何か、ということを考えたら、そこそこある知名度を利用して営業するしかない。
よし、ポスティングもやろう!
.
店舗には混んでいないかどうかを確認してから勇気を出して扉を開け、身分を明かして挨拶をする。
玄関先に誰かがいれば、柔らかい態度で挨拶をし、「もしよかったら」という姿勢で渡す。
9割の方は、快く受け取ってくれます。
しかし、1割の方からはなかなか厳しい態度で突き返されます。
そんなときは「すみませんでした」と笑顔で帰ります(心では泣いてます)。
なかなか精神的に応えますが、自分の中では毎月一所懸命に作った冊子なのです。
「『330円くらいの価値はあると思っている』冊子を無料で受け取れるのに勿体ないなあ」と心の中で笑って、また次に向かうのであります。
ちなみに今月のコラムは『挨拶と笑顔』です。
.
2007年から経営者としても歩み始め、今年で14年目に突入します。
これからも毎日反省、毎日勉強、毎日努力し続けます。
私の事業の場合、稼いだお金は、人様のお役に立てた分です。
だから胸を張って、大切なお金をいただきます。
.
「ありがとうございます!もしよかったら今後とも、なにとぞ、よろしくお願いいたします!」
.
PS
上記にある「なるべく無理をしない」ということを説明します。
無理をすれば、「一から学校に行って免許を取得する」という選択肢もありました。
しかし自分の選手活動との兼ね合いを考えると、この選択は「無理をする」ことになり、肝心の選手としてのパフォーマンスが落ちてしまう。
「なるべく無理をしない」範囲として、私はポスティングを含めた営業活動を考えたのです。
.
明るく生こまい
佐藤嘉洋
.
#ポスティング道
#なにとぞ君
#ぶるーと通信


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

154

0

2020/1/4

佐藤嘉洋を見た方におすすめの有名人