竹虎のインスタグラム(taketora1894) - 3月19日 06時08分


お蕎麦屋さんなどで良く使われる事のある盆ざるです。皆様に馴染みが深い竹細工のひとつだと思いますが、どれが国産で、中国製か分かりますでしょうか?
.
そうですよね、少し遠いですしどれがどれだかサッパリだと思います(笑)しかし、注意深く見ていると細かいところで色々と違いがあるようです。縁巻の色や毛羽立ち、竹ヒゴの綺麗さなど、でもこうして離れて見ても竹ヒゴや縁巻の違いに特徴があります。そして、実は中でも一番で丁寧に作られているように見えるこの竹ざるが中国製なのです。
.
少し意外に思われるかも知れませんが今や中国製の竹製品も「安かろう、悪かろう」ではありません。生活水準も上がり、人件費の高騰もあって価格自体も国産のものと違いがない代わりに品質管理をしっかりされた本当に良いものが出来るようになっています。
.
白い縁巻はPP、つまりポリプロピレンです。合成樹脂なので熱に強く耐久性が高く近くでご覧いただいても質感や微妙なシワ、光沢が竹とそれほど違和感がありません。扱いやすさは抜群ですから沢山のお客様が来られるような飲食店などでは非常に重宝されるのではないかと思います。
.
ただ、ここまで品質が良いだけに輸入品と知らずに国産と表示して流通されいる事には憂慮しています。まだまだ同じ竹ざるは国産竹材を使い昔ながらの職人さんが編んでいる中、お客様が中国製を見て「さすが国産」と頷いているのを見ていると、これではいけないと感じるのです。
.
日本のモノづくりも皆様が思う以上に高齢化が進んでいます。大量に製造されていた竹細工ほど、沢山の竹材が必要ですが今では伐採する職人も少なくなり求められるような数量ができない事もあります。それでも若干見劣りする場合があったとしても、やはり日本製を守りたい。
.
だからたとえ不良品も買い支えるつもりでやって来たのは何も今に始まった事ではないし、盆ざるに限ったことでもありません。目の前にある竹ざるたち、これが国内製造では最高水準の品質であり天然籐の縁巻を使ったこだわりの竹製品です。現在これ以上の品質の国産竹ざるの製造はできません。
.
冬には鍋料理に、夏には蕎麦ざるとして日本の食卓に欠かせない盆ざるについて中国製、日本製それぞれの特徴を知っていただき、違いを踏まえた上でお客様が用途によってお選びいただく事が大事だと思っているのです。
.
#竹虎 #虎斑竹専門店竹虎 #山岸竹材店 #竹虎四代目 #TAKETORA #竹屋 #竹製品 #竹細工 #竹工芸 #竹 #bamboo #虎竹 #真竹 #青竹 #職人 #国産 #日本製 #竹林 #環境 #ざる #中国製 #盆ざる #蕎麦ざる


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

580

16

2020/3/19

竹虎を見た方におすすめの有名人