つがねゆきこさんのインスタグラム写真 - (つがねゆきこInstagram)「【私の好きな料理本リレー】  主婦と生活社さんの料理編集部 @ryourinohon  からはじまった  #料理本リレー   私は、デザイナーの塙 美奈さん @onomii からバトンを受け取りました!(長らく寝かせてしまって本当にすみません🙇‍♀️)  既にたくさんの人が参加しているので悩んだのですが… 有名な先生方の本はもう出揃っている感があるので 「今欲する本」に絞ってみました。  長いですよ。覚悟してください🤣  ▶︎「なぜかワインがおいしいビストロの絶品レシピ」 サンマーク出版/紺野真   紺野さんのこと、ウグイスのことを知ってワクワクしながら初めて伺った時の衝撃たるや。  食材の組み合わせ、火入れ具合、存在感のあるお料理に後味と香りの余韻。それでいてお店はカジュアルでご機嫌にワインを飲んでいる人がいて。 比較的新しい本ですが、料理本に携わっている身だからこそ私の中で待望の一冊で、紺野さんが本を出すと知ってすぐに予約した本です。  この本には本格的なレシピもありますが、3ステップでできるレシピもあり、目から鱗な情報もあります。 お店に何度かしか行けてない割に思い入れが強いのは初回の衝撃があるからかと。  そして、その感覚を写真にして綴っているのが加藤新作さん。  紺野さんの本を加藤新作さんが撮ってると知った時、ものすごく嬉しくて期待でいっぱいになったのを覚えています。 お会いしたことはないのですが、巻末でお名前を拝見するたびに"やっぱり…!!"と思う方なのです。  しかも、、スタイリストが菓子研究家の福田里香さん。 なんですか贅沢すぎるのです。  ファラフェルやタブレ、しょうがドレッシングがものすごくお気に入り。 私的に白菜のミルフィーユときのこのソテーが眼から鱗! こんな時は、眼福と口福にかぎる!という一冊です。   ▶︎「ちょっとのイースト」で作るプチパンとベーグルの本 主婦と生活社/幸栄  外出自粛になってから、この本と  #ホーローバットで作る体にやさしいお菓子 はずっとキッチンサイドにあり毎日のようにどれか作っています。  2歳と5歳のこどもがいてわちゃわちゃな毎日。 パン作りは発酵のタイミングがあるし、遠ざかっていました。 でも、ここ1ヶ月は自宅にいて時間もあるので改めて開いて作ってみると…(こんな家の中保育園状態の)私でも美味しく焼ける😭😭😭 捏ねるのも3分!!  卵もバターも使わないし、イーストの量も少なくていい。 買い物にあまり行けない今、毎日のパンにぴったりだなぁと✨ 今朝もこのパンの全粒粉のパンでした。 パンの焼ける香りに日々癒されています。  こどもたちも成形が楽しいようで数々の芸術的作品が🤣  なんとなく、1日の中でパンが一食あるとママは楽じゃないですか🤣?(パッと食べてくれるし…) 毎日に寄り添う本。開いていることが多いので閉めていても開いてきちゃう、そんな本です。  粉物やバターがスーパーから消えていると聞いて納得。 なので、今こそ使える一冊を。   ▶︎魔法使いの台所 主婦の友社   この本は母の本で、物心ついた頃から実家のキッチン横にあり暇さえあればめくっていた記憶があります。  父親は転勤族で幼い頃から単身赴任、4人兄弟で、年子3歳差で年子、という家族構成で育ちました。(妹0歳児当時、私1歳、姉4歳、兄5歳)  この本を手に取る母の気持ちが、今だから余計にわかるのです。 もう、魔法を使いたいっっ😱と思うほど、毎日に追われご飯作りが大変だったんだろうなぁとしみじみ。。  お洒落さというより、完全に実用書ですが主婦の知恵が詰まったような一冊です。(すごい、のひとこと)  1990年の発行ですが、"塩豚を仕込めばいろんな料理に"とか"朝食セットはワントレーに"など、今も良く聞く知恵がたくさん!! うちの母は当時、これを読んでいろいろやりたくてもできないしがらみとの葛藤があったんだろうなぁ。  でも、娘にはいいとこどりで伝わっているから大丈夫だよ!と、母を褒めたくなる一冊です。   ▶︎手前味噌本本 は選びきれずキャプションも入らず、、🙏  でも、スタイリングした本をそれぞれの先生方が手前味噌本で紹介してくれているのが嬉しくて。 御礼の気持ちをこめて最後の写真にタグ付けさせてください😭✨🙏  私のバトンは素敵な3人に繋ぎます。 . ○陶芸家の竹村良訓さん @takemurayoshinori  竹村さんは自由でアートな視点があると思います。 作陶する時に"お料理が盛られると思って作っているわけではない"という彼の選ぶ本が楽しみです! . ○ @stylehuggallery の尾関さん 所作が美しくその存在が品に溢れている方で憧れの方です。尾関さんの選書が私自身知りたい! . ○monk 今井シェフ @yoshihiroimai  京都で大人気のmonk.フォトグラファー @yukayy の紹介で知り合い、今井シェフと彼女の本は私の宝物のひとつです。  そうそうたるメンバー…🥺宜しくお願いします!!」4月19日 23時03分 - yukiko_tsugane

つがねゆきこのインスタグラム(yukiko_tsugane) - 4月19日 23時03分


【私の好きな料理本リレー】

主婦と生活社さんの料理編集部 @ryourinohon
からはじまった #料理本リレー 

私は、デザイナーの塙 美奈さん @onomii からバトンを受け取りました!(長らく寝かせてしまって本当にすみません🙇‍♀️)

既にたくさんの人が参加しているので悩んだのですが…
有名な先生方の本はもう出揃っている感があるので
「今欲する本」に絞ってみました。

長いですよ。覚悟してください🤣

▶︎「なぜかワインがおいしいビストロの絶品レシピ」
サンマーク出版/紺野真 

紺野さんのこと、ウグイスのことを知ってワクワクしながら初めて伺った時の衝撃たるや。

食材の組み合わせ、火入れ具合、存在感のあるお料理に後味と香りの余韻。それでいてお店はカジュアルでご機嫌にワインを飲んでいる人がいて。
比較的新しい本ですが、料理本に携わっている身だからこそ私の中で待望の一冊で、紺野さんが本を出すと知ってすぐに予約した本です。

この本には本格的なレシピもありますが、3ステップでできるレシピもあり、目から鱗な情報もあります。
お店に何度かしか行けてない割に思い入れが強いのは初回の衝撃があるからかと。

そして、その感覚を写真にして綴っているのが加藤新作さん。

紺野さんの本を加藤新作さんが撮ってると知った時、ものすごく嬉しくて期待でいっぱいになったのを覚えています。
お会いしたことはないのですが、巻末でお名前を拝見するたびに"やっぱり…!!"と思う方なのです。

しかも、、スタイリストが菓子研究家の福田里香さん。
なんですか贅沢すぎるのです。

ファラフェルやタブレ、しょうがドレッシングがものすごくお気に入り。
私的に白菜のミルフィーユときのこのソテーが眼から鱗!
こんな時は、眼福と口福にかぎる!という一冊です。


▶︎「ちょっとのイースト」で作るプチパンとベーグルの本
主婦と生活社/幸栄

外出自粛になってから、この本と
#ホーローバットで作る体にやさしいお菓子 はずっとキッチンサイドにあり毎日のようにどれか作っています。

2歳と5歳のこどもがいてわちゃわちゃな毎日。
パン作りは発酵のタイミングがあるし、遠ざかっていました。
でも、ここ1ヶ月は自宅にいて時間もあるので改めて開いて作ってみると…(こんな家の中保育園状態の)私でも美味しく焼ける😭😭😭
捏ねるのも3分!!

卵もバターも使わないし、イーストの量も少なくていい。
買い物にあまり行けない今、毎日のパンにぴったりだなぁと✨
今朝もこのパンの全粒粉のパンでした。
パンの焼ける香りに日々癒されています。

こどもたちも成形が楽しいようで数々の芸術的作品が🤣

なんとなく、1日の中でパンが一食あるとママは楽じゃないですか🤣?(パッと食べてくれるし…)
毎日に寄り添う本。開いていることが多いので閉めていても開いてきちゃう、そんな本です。

粉物やバターがスーパーから消えていると聞いて納得。
なので、今こそ使える一冊を。


▶︎魔法使いの台所
主婦の友社 

この本は母の本で、物心ついた頃から実家のキッチン横にあり暇さえあればめくっていた記憶があります。

父親は転勤族で幼い頃から単身赴任、4人兄弟で、年子3歳差で年子、という家族構成で育ちました。(妹0歳児当時、私1歳、姉4歳、兄5歳) 
この本を手に取る母の気持ちが、今だから余計にわかるのです。
もう、魔法を使いたいっっ😱と思うほど、毎日に追われご飯作りが大変だったんだろうなぁとしみじみ。。

お洒落さというより、完全に実用書ですが主婦の知恵が詰まったような一冊です。(すごい、のひとこと)

1990年の発行ですが、"塩豚を仕込めばいろんな料理に"とか"朝食セットはワントレーに"など、今も良く聞く知恵がたくさん!!
うちの母は当時、これを読んでいろいろやりたくてもできないしがらみとの葛藤があったんだろうなぁ。

でも、娘にはいいとこどりで伝わっているから大丈夫だよ!と、母を褒めたくなる一冊です。


▶︎手前味噌本本
は選びきれずキャプションも入らず、、🙏

でも、スタイリングした本をそれぞれの先生方が手前味噌本で紹介してくれているのが嬉しくて。
御礼の気持ちをこめて最後の写真にタグ付けさせてください😭✨🙏

私のバトンは素敵な3人に繋ぎます。
.
○陶芸家の竹村良訓さん @takemurayoshinori
竹村さんは自由でアートな視点があると思います。
作陶する時に"お料理が盛られると思って作っているわけではない"という彼の選ぶ本が楽しみです!
.
@stylehuggallery の尾関さん
所作が美しくその存在が品に溢れている方で憧れの方です。尾関さんの選書が私自身知りたい!
.
○monk 今井シェフ @yoshihiroimai
京都で大人気のmonk.フォトグラファー @yukayy の紹介で知り合い、今井シェフと彼女の本は私の宝物のひとつです。

そうそうたるメンバー…🥺宜しくお願いします!!


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

285

8

2020/4/19

つがねゆきこを見た方におすすめの有名人