いけばな池坊さんのインスタグラム写真 - (いけばな池坊Instagram)「今日は七夕。毎年11 月に開催している池坊最大のいけばな展・旧七夕会も、以前は七夕に行われていました。 平安時代、宮中では七夕に様々な行事が催され、その1つとして七夕立花会が行われていました。江戸時代前期には、後水尾天皇がたびたび宮中で大立花会を催し、池坊専好(二代)が指導者として召されました。その後、特別に池坊でも七夕立花会を催す許しを得、六角堂で行うようになると、池坊の七夕立花会は京洛の年中行事の1つとして、見物人が押し寄せるほどの人気となりました。 この絵図は『宝永花洛細見図』で、六角堂で行われた七夕立花会の様子が描かれ、次から次へと見物人が訪れて来る様子がうかがえます。 明治時代、暦の改正と五節句廃止をうけ、七夕立花会を後水尾天皇の忌日である9月11日に代えて続けるようになり、旧七夕会と称するようになりました。以降、花材の豊富な10月に、さらには農繁期を避けて11月にと開催期日を変えながらも、今日まで脈々と継承しています。  七夕に花をいけた先人達に思いを馳せて、今日はお花をいけませんか?  Since the Heian Period (8th century), flower arranging has been one of the events of the Tanabata or Star Festival celebration, held annually on the seventh night of the seventh lunar month. In the early Edo period (17th century) Headmaster Senko Ikenobo II was often invited to the rikka gatherings held by Emperor Gomizuno-o at the Imperial Court. Subsequently, special permission was granted to Ikenobo by the Emperor to hold the Tanabata Rikka-kai (Tanabata Rikka Gathering) and the event became one of the well-known annual events in Kyoto. Due to the abolition of Gosekku (five seasonal festivals on the lunar calendar) in the Meiji Period, the Tanabata Rikka Gathering was renamed as Kyutanabata-e (meaning “ancient Tanabata-e”). Since then the event has been held continuously although there have been changes in the exhibition period.  8世紀的平安時代以後,宮中於五節句之一的七夕(陰曆七月七日)時舉辦許多行事,其中一項便是插飾花卉。17世紀的江戶時代前期,喜愛立花的後水尾天皇每在宮中舉辦大立花會,召三十二世池坊專好進宮指導立花。由於這個因緣,天皇特別准許於池坊舉辦七夕立花會。到了1873年的明治六年,隨著陰曆五節句的廢止,池坊從 1874年的明治七年起將七夕會名稱 改為「舊七夕會」,於後水尾天皇的忌日九月十一日舉辦。其後,舉行日期延至花材豐富的十月,又為了避開農忙時期,再將日期延至十一月。直到今天這傳統的花會仍不斷地被承續下來。  #七夕#生け花#後水尾天皇#池坊専好#池坊#六角堂#平安時代#江戸時代#年中行事#伝統#旧七夕会 #ikebana#ikenobo#theStarFestival#京都#KYOTO#japan#japanesetempele#華道#KADO#立花#RIKKA#歴史#歴史好きな人と繋がりたい」7月7日 18時01分 - ikenobo550

いけばな池坊のインスタグラム(ikenobo550) - 7月7日 18時01分


今日は七夕。毎年11 月に開催している池坊最大のいけばな展・旧七夕会も、以前は七夕に行われていました。
平安時代、宮中では七夕に様々な行事が催され、その1つとして七夕立花会が行われていました。江戸時代前期には、後水尾天皇がたびたび宮中で大立花会を催し、池坊専好(二代)が指導者として召されました。その後、特別に池坊でも七夕立花会を催す許しを得、六角堂で行うようになると、池坊の七夕立花会は京洛の年中行事の1つとして、見物人が押し寄せるほどの人気となりました。
この絵図は『宝永花洛細見図』で、六角堂で行われた七夕立花会の様子が描かれ、次から次へと見物人が訪れて来る様子がうかがえます。
明治時代、暦の改正と五節句廃止をうけ、七夕立花会を後水尾天皇の忌日である9月11日に代えて続けるようになり、旧七夕会と称するようになりました。以降、花材の豊富な10月に、さらには農繁期を避けて11月にと開催期日を変えながらも、今日まで脈々と継承しています。

七夕に花をいけた先人達に思いを馳せて、今日はお花をいけませんか?

Since the Heian Period (8th century), flower arranging has been one of the events of the Tanabata or Star Festival celebration, held annually on the seventh night of the seventh lunar month. In the early Edo period (17th century) Headmaster Senko Ikenobo II was often invited to the rikka gatherings held by Emperor Gomizuno-o at the Imperial Court. Subsequently, special permission was granted to Ikenobo by the Emperor to hold the Tanabata Rikka-kai (Tanabata Rikka Gathering) and the event became one of the well-known annual events in Kyoto. Due to the abolition of Gosekku (five seasonal festivals on the lunar calendar) in the Meiji Period, the Tanabata Rikka Gathering was renamed as Kyutanabata-e (meaning “ancient Tanabata-e”). Since then the event has been held continuously although there have been changes in the exhibition period.

8世紀的平安時代以後,宮中於五節句之一的七夕(陰曆七月七日)時舉辦許多行事,其中一項便是插飾花卉。17世紀的江戶時代前期,喜愛立花的後水尾天皇每在宮中舉辦大立花會,召三十二世池坊專好進宮指導立花。由於這個因緣,天皇特別准許於池坊舉辦七夕立花會。到了1873年的明治六年,隨著陰曆五節句的廢止,池坊從 1874年的明治七年起將七夕會名稱 改為「舊七夕會」,於後水尾天皇的忌日九月十一日舉辦。其後,舉行日期延至花材豐富的十月,又為了避開農忙時期,再將日期延至十一月。直到今天這傳統的花會仍不斷地被承續下來。

#七夕#生け花#後水尾天皇#池坊専好#池坊#六角堂#平安時代#江戸時代#年中行事#伝統#旧七夕会 #ikebana#ikenobo#theStarFestival#京都#KYOTO#japan#japanesetempele#華道#KADO#立花#RIKKA#歴史#歴史好きな人と繋がりたい


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

514

0

2020/7/7

いけばな池坊を見た方におすすめの有名人