くらしく 福井 で暮らす女性のための情報サイトのインスタグラム(and_fukui_) - 12月7日 17時44分


【くらしコラム】野菜の名前に関するお話を八百屋テクテクさんにお聞きしました♪みなさんは、金時人参って知っていますか?

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

こんにちは。八百屋テクテクです。

今日は、野菜の名前に関するお話をしてみたいと思います。

みなさんは、金時人参って知っていますか?

正月料理に使う、赤いニンジンです。

「いやいや、ニンジンってみんな赤いでしょ??」

って思うじゃないですか。

そうなんですよね。野菜の色って、言葉で表現するのって結構大変です。

普通の人参はオレンジ色に近く、金時人参はこの写真のように、深紅に近い赤をしています。

金時人参は和人参ともいい、日本古来の人参といえば、こちらでした。

今出回っているオレンジ色の人参は、西洋人参といい、近代になって栽培が始まった人参です。

栽培のしやすさと、栄養価の高さ、美味しさが、どれも金時人参を上回っていたため、金時人参、もとい和人参は、西洋人参にとってかわられたというわけです。

さて、この金時人参。

お客様から、こう言われたことがあります。

「金時人参というぐらいだから、金時イモや金時豆みたいに、甘いの?」と。

金時といって思い浮かぶのは、確かに金時イモや金時豆です。

そしてそれらが甘いので、金時人参もまた甘いんじゃないか、と連想するのも、当然といえば当然ですよね。

でも、残念ながら、金時人参は甘くはありません。

甘くなくても、不良品ではありません。金時人参は、そういう食べ物なのです。

そもそも、金時って何でしょう?

それは、坂田金時という人の名前からきています。

坂田金時とは、金太郎さんのことです。

金太郎さんは顔が赤かったので、それにあやかって、赤い農産物には、金時という名前を当てはめる風習があったようです。

金時豆、金時芋、金時人参、金時草(これは、きんじそう、と読みます)

どの野菜も、濃い赤色、もしくは紫色をしています。

色の正体は、アントシアニンやリコピンなど、抗酸化作用がある栄養で、身体の調子を整えてくれます。

金太郎さんのような、丈夫な体を作ってくれるのに役立つ栄養素です。

みなさんも「金時」の名前がついた野菜を食べれば、大江山の鬼退治ができるぐらい、強い身体が手に入るかもしれませんね。

金時人参の場合は、西洋人参のようなカロテン臭さがなく、あっさりしていて食べやすいという長所があります。

また色が鮮やかなので、サラダに最適なのです。

個性を主張することがないので、全体のバランスを崩すことがなく、また彩りと、食感で貢献してくれます。

また金時草は逆に、香りとクセが強い野菜です。

酢の物にしてきゅうりと一緒に頂くのが定番の食べ方ですが、ハーブとしてお肉に添えたり、チーズを挟んでワインのおつまみにしたり、という使い方ができます。

長所は、短所に、短所は長所になりえます。

特徴を長所にする調理法で、野菜を活かしてみてくださいね!

—————————————————

八百屋テクテク
〒910-0124 福井県福井市天池町34-43
TEL / 090-8261-9505
・オンラインショップのみ営業。
(大型連休は物流の都合上、配送までに時間がかかる場合があります)・


その他の記事は、and.fukuiで。

プロフィール( @kurashiku_fukui )内のリンクをクリックしてご確認ください♪

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

【くらしくふくいがリニューアルしました!】

「ママとして、妻として、女性として」

福井県は共働き率の高い「働きもの」の土地柄。そんなくらしの中で、1人で何役もこなす福井の女性を応援するために福井で生まれた、地元福井の情報サイトです。

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*

#八百屋テクテク #金時人参
#andfukui #あんどふくい #福井 #福井県 #福井市 #鯖江市 #越前市 #大野市 #勝山市 #敦賀市 #福井グルメ #福井イベント #福井ママ #福井子育て #福井子連れ #福いいネ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

526

3

2020/12/7

くらしく 福井 で暮らす女性のための情報サイトを見た方におすすめの有名人