奥村奈津美さんのインスタグラム写真 - (奥村奈津美Instagram)「無料講座! 録画視聴あり! 防災ノート📖 プレゼント🎁 「2021年赤ちゃんを迎えるプレママ・パパさんへ 出産する前に知りたい「子どもの安全」  1月9日(土)10時~ (1時間ほど)  2021年出産し、新しい家族を迎えるプレママさん、プレパパさん、 おめでとうございます。 子どもが生まれると、 慌ただしい毎日になるので、 妊娠中の今が、身の回りの安全について見直すチャンスです!  産婦人科医で6児のママ 吉田先生に、 コロナ禍の今だからこそ知りたい 子どもを守る備えについて伺います  ・妊娠中から知っておくほうが良いこと  例えば、赤ちゃんに適した住まいや家の中で危険が潜む場所は? ・こんな時に被災するとどんなリスクがある?  ・お腹の中の赤ちゃんを守るためにできることは? ・今から作ることが出来る「防災ノート」「防災ポーチ」ってなに? ・子どものためにも、助けられ上手になるコツを練習しておこう! をテーマに学びを深めていきます。 防災アナウンサーママ奥村が後悔した 「出産前にしておけばよかった地震対策」についてもお話します。  【タイムスケジュール】 1)災害に限らず住まいの中に潜む危険 2)に加えて、災害時の危険 3)今から出来ること 4)防災ノート、ポーチなど実践編 5)受援力ゲーム  【お申し込み方法】 ① 奥村奈津美の公式LINEに登録 @natsumi19820521 ←クリック プロフィールのリンクから 登録できます。  ② 「0109」とメッセージください。  【持ち物】 防災ノート(紙媒体でご用意ください。入手方法については下記参照) お住いの地域のハザードマップ 防災ポーチ  【対象年齢】 妊娠中のプレママ・パパさん 乳幼児のママ・パパさん そのほか、関心のある全ての方 お気軽にご参加ください。 (授乳やお昼寝の時間と重なることもあるかと思います。 カメラオフ、耳だけ参加も大歓迎です。)  【お申し込み締め切り】 1月8日(月)23時59分まで (1月4日以降にお申し込みの方は防災ノートを事前にお送りすることが難しくなります。ご了承ください) ※定員をオーバーする際は、締め切りを早めることもあります。  【参加費】 参加費 無料 録画視聴 無料 ご寄付:任意(頂いたご寄付は、防災啓発活動や被災地支援活動に使用します。)  ※お送りする防災ノート(新バージョン)は無料プレゼント! ※送料のみ自己負担(レターパックライト代)  防災ノートの郵送をご希望されない方は、参加費のみお支払いの上、旧バージョンをダウンロード頂き、印刷してご参加ください。 (ダウンロードはこちら→https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/hokenhukushi/2622.html)  【ゲスト】  吉田 穂波(よしだほなみ) 産婦人科医・医学博士・公衆衛生学修士。 1998年三重大医学部卒。日本、独、英国にて産婦人科医として勤務後、 08年米ハーバード公衆衛生大学院留学。 10年に帰国後、東日本大震災被災地支援活動に尽力したのち、 国立保健医療科学院主任研究官を経て神奈川県保健福祉局技幹として母子保健事業や子育て支援に取り組む。 19年より神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科教授。 今も教育・研究の傍ら産婦人科医として診療にあたり防災啓発を続ける。 4女2男の母。  【主催】  防災アナウンサー 奥村奈津美 「ニュースウオッチ9」や「NHKジャーナル」などNHKの報道番組に長年携わる。 東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。以来、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。 また、防災士、福祉防災認定コーチとして講演活動に取り組む。 担当番組で被災地の状況をリポート。豪雨災害など気象災害を受けた被災地ヘも訪れる中で、 気候変動対策や地球を守ることの大切さを実感し、「防災×気候危機」をテーマに取材、発信中。 1歳の男の子のママ。 コロナ禍での複合災害への備えの重要性を伝えるため、 緊急事態宣言後、「オンライン防災訓練」を毎週 開催している。 https://natsumiokumura.com/  「奥村奈津美のオンライン防災訓練」とは コロナ禍に毎週開催。これまで30回ほど、赤ちゃんから70代の方まで全国からのべ500人以上が参加。 YouTube、ミライ防災+と連携し、一人でも多くの方の備えにつながるよう発信中 https://youtu.be/HPDdifOEr5A」12月29日 12時11分 - natsumi19820521

奥村奈津美のインスタグラム(natsumi19820521) - 12月29日 12時11分


無料講座!
録画視聴あり!
防災ノート📖
プレゼント🎁
「2021年赤ちゃんを迎えるプレママ・パパさんへ
出産する前に知りたい「子どもの安全」

1月9日(土)10時~
(1時間ほど)

2021年出産し、新しい家族を迎えるプレママさん、プレパパさん、
おめでとうございます。
子どもが生まれると、
慌ただしい毎日になるので、
妊娠中の今が、身の回りの安全について見直すチャンスです!

産婦人科医で6児のママ 吉田先生に、
コロナ禍の今だからこそ知りたい
子どもを守る備えについて伺います

・妊娠中から知っておくほうが良いこと
 例えば、赤ちゃんに適した住まいや家の中で危険が潜む場所は?
・こんな時に被災するとどんなリスクがある?
・お腹の中の赤ちゃんを守るためにできることは?
・今から作ることが出来る「防災ノート」「防災ポーチ」ってなに?
・子どものためにも、助けられ上手になるコツを練習しておこう!
をテーマに学びを深めていきます。
防災アナウンサーママ奥村が後悔した
「出産前にしておけばよかった地震対策」についてもお話します。

【タイムスケジュール】
1)災害に限らず住まいの中に潜む危険
2)に加えて、災害時の危険
3)今から出来ること
4)防災ノート、ポーチなど実践編
5)受援力ゲーム

【お申し込み方法】

奥村奈津美の公式LINEに登録
@奥村奈津美 ←クリック
プロフィールのリンクから
登録できます。


「0109」とメッセージください。

【持ち物】
防災ノート(紙媒体でご用意ください。入手方法については下記参照)
お住いの地域のハザードマップ
防災ポーチ

【対象年齢】
妊娠中のプレママ・パパさん
乳幼児のママ・パパさん
そのほか、関心のある全ての方
お気軽にご参加ください。
(授乳やお昼寝の時間と重なることもあるかと思います。
カメラオフ、耳だけ参加も大歓迎です。)

【お申し込み締め切り】
1月8日(月)23時59分まで
(1月4日以降にお申し込みの方は防災ノートを事前にお送りすることが難しくなります。ご了承ください)
※定員をオーバーする際は、締め切りを早めることもあります。

【参加費】
参加費 無料
録画視聴 無料
ご寄付:任意(頂いたご寄付は、防災啓発活動や被災地支援活動に使用します。)

※お送りする防災ノート(新バージョン)は無料プレゼント!
※送料のみ自己負担(レターパックライト代)
 防災ノートの郵送をご希望されない方は、参加費のみお支払いの上、旧バージョンをダウンロード頂き、印刷してご参加ください。
(ダウンロードはこちら→https://www.town.kiyokawa.kanagawa.jp/soshiki/hokenhukushi/2622.html)

【ゲスト】

吉田 穂波(よしだほなみ)
産婦人科医・医学博士・公衆衛生学修士。
1998年三重大医学部卒。日本、独、英国にて産婦人科医として勤務後、
08年米ハーバード公衆衛生大学院留学。
10年に帰国後、東日本大震災被災地支援活動に尽力したのち、
国立保健医療科学院主任研究官を経て神奈川県保健福祉局技幹として母子保健事業や子育て支援に取り組む。
19年より神奈川県立保健福祉大学ヘルスイノベーション研究科教授。
今も教育・研究の傍ら産婦人科医として診療にあたり防災啓発を続ける。
4女2男の母。

【主催】

防災アナウンサー 奥村奈津美
「ニュースウオッチ9」や「NHKジャーナル」などNHKの報道番組に長年携わる。
東日本大震災を仙台のアナウンサーとして経験。以来、全国の被災地を訪れ、取材や支援ボランティアに力を入れる。
また、防災士、福祉防災認定コーチとして講演活動に取り組む。
担当番組で被災地の状況をリポート。豪雨災害など気象災害を受けた被災地ヘも訪れる中で、
気候変動対策や地球を守ることの大切さを実感し、「防災×気候危機」をテーマに取材、発信中。
1歳の男の子のママ。
コロナ禍での複合災害への備えの重要性を伝えるため、
緊急事態宣言後、「オンライン防災訓練」を毎週 開催している。
https://natsumiokumura.com/

「奥村奈津美のオンライン防災訓練」とは
コロナ禍に毎週開催。これまで30回ほど、赤ちゃんから70代の方まで全国からのべ500人以上が参加。
YouTube、ミライ防災+と連携し、一人でも多くの方の備えにつながるよう発信中
https://youtu.be/HPDdifOEr5A


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

261

2

2020/12/29

奥村奈津美を見た方におすすめの有名人