ヒラハルさんのインスタグラム写真 - (ヒラハルInstagram)「こんな辺鄙な場所で、こんな時勢の中、この小さな扉を開けて店に訪れてくれた方が今年は1万人おりました。スタッフ一同感謝申し上げます。本当に遠くまでご来店をありがとうございました。姉妹店の問touやオンラインストアも合わせて換算すれば、もっと多くの人が訪れたということになりますが、やはりここは山の上のパン屋らしくこの店「パンと日用品の店わざわざ」に訪れた人で括ってみます。  ・ これからのお店について話そう。  コロナ禍で店舗に人が来なくなり、オンラインストアに人が流れたなんて話が、ゴロゴロとそこら中に溢れていて、そのうち店舗なんてなくなってしまうのでは?という不安まで囁かれている中、実店舗って何なのでしょうね?店の意味合いってどこにあるんだろうね?と考えることが増えたような気がします。  わざわざは2009年2月に移動販売からスタートしました。2009年9月に自宅店舗、2012年3月から今の店舗をハーフビルドで建てて、増改築を繰り返して今に至ります。店舗運営と並行してオンラインストアの売上を伸ばし、利益が出ると店舗にフィードバックして、わざわざこの地まで来てくださった方に「ありがとうございます」の感謝を込めて店舗に還元していきました。実店舗とオンラインストアは双方向で交流を図って、共に成長してきたという意識があります。  ・ これまでの買い物。  かつて、日本での物の流通は物々交換が主体でした。米と野菜、魚と肉など、自分が得ることが難しいものと、自分が持っているものを交換することで欲しい物を手に入れていました。その後、比較的価値が下がりにくいもの(布・塩・貝・砂金など)と交換する物品交換が始まり、最終的にお金が普及していきました。現在は働いた等価として賃金を得て、欲しい物を買うということになりましたが、実際、日本だと戦後の話でしょう。  わたし達は今、ものに溢れた社会で暮らしています。欲しいものは世界中のオンラインストアですぐに見つけることができます。欲しい物はほとんど家に居ながらにして手に入れることができるのです!なんて素晴らしい世界なんでしょう。とは思わなかったです。コロナ禍でも。もちろん便利であったし必要であり、恩恵をありがたく享受しましたが、満足感や幸福感はそこまでではありませんでした。テイクアウトの食事も同じように感じました。ありがたかったけれども、レストランで語り合うようなことができなくなったことに目眩を感じたのです。  その場所に行って、手に入れるまでの過程に価値があったことにより気付かされた一年でありました。そこで買ったものに、その場所の空気や匂い、気温までが含まれていたこと。楽しい思い出がその味を何倍にもおいしくさせていたこと。期待はずれであったことも今では懐かしく思いだせたこと。手に入れるまでの過程が失われた買い物は、ただの買い物だけでしかなく、買い物をする「体験自体」は失ったと気づきました。  わざわざは11年前のオープン当初から、体験価値の高い店を意識してきました。交通の便は悪いのですが、周辺環境のよい場所に位置しており景観が抜群です。店内の商品陳列などが工夫されており、至る所にお客様を楽しませるような配慮がある店であったからこそ来ていただけたと思っています。だけど、それはもう終わりです。皆が皆、これから体験価値の高い場所を作って店舗をやろうとするからです。大体、そうなんです。社会的インパクトの強いことが起きると、今まで考えてなかった人たちも一斉に考える必要性が生まれて、今までなかったことに関心を向けていきます。  駅前の商店街が繁栄していた時代から、郊外の大型GMS(イオンやイトーヨーカドーなどに代表される総合スーパー)に人が流れた時代。画一化された買い物構造が嫌なわたしのような人間は、GMSには流れずに孤立した個人商店(独立系店舗)を探しに出かけました。インターネット上にも同じことが起こっています。楽天やYahoo! Amazonなどの大型モールで販売を選ぶ人、購入する人、そこに飽きたらない人は個性あふれる独立系店舗に流れます。山の上のパン屋のような店に、これからなろうとする人たち。  個が個を叫び、ストーリーだとか体験だとか皆んなが皆言い出したら、大抵終わりが近づいている印しです。ストーリーがない商品などこの世に存在しないのです。大きな資本が体験価値が高い場所を作ることにやっきになっていけば、わたし達は駆逐されるまでです。スターバックスなどの店舗の作り方などもまさに体験価値を作り出していると思います。これからをもっと深く考えなければなりません。  ・ これからの買い物について。  では、わざわざはどうするんですか?と聞かれそうですし、聞かれます。正直、これと言った変わったことを考えているわけではありません。体験価値の高い店が増えること自体は素晴らしいことですし、独立系店舗の活躍は個性が光ってもっと楽しくなるんじゃないかと思っています。(文責:平田はる香)  …  と、ここで文字数制限が来てしまいました。続きはオンラインストア「わざわざの読み物」または代表平田のnoteに掲載しています。ご覧いただけたら嬉しいです。  #パンと日用品の店わざわざ」12月31日 12時00分 - wazawazapan

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 12月31日 12時00分



わざわざ - Instagrammers Gourmet


こんな辺鄙な場所で、こんな時勢の中、この小さな扉を開けて店に訪れてくれた方が今年は1万人おりました。スタッフ一同感謝申し上げます。本当に遠くまでご来店をありがとうございました。姉妹店の問touやオンラインストアも合わせて換算すれば、もっと多くの人が訪れたということになりますが、やはりここは山の上のパン屋らしくこの店「パンと日用品の店わざわざ」に訪れた人で括ってみます。


これからのお店について話そう。

コロナ禍で店舗に人が来なくなり、オンラインストアに人が流れたなんて話が、ゴロゴロとそこら中に溢れていて、そのうち店舗なんてなくなってしまうのでは?という不安まで囁かれている中、実店舗って何なのでしょうね?店の意味合いってどこにあるんだろうね?と考えることが増えたような気がします。

わざわざは2009年2月に移動販売からスタートしました。2009年9月に自宅店舗、2012年3月から今の店舗をハーフビルドで建てて、増改築を繰り返して今に至ります。店舗運営と並行してオンラインストアの売上を伸ばし、利益が出ると店舗にフィードバックして、わざわざこの地まで来てくださった方に「ありがとうございます」の感謝を込めて店舗に還元していきました。実店舗とオンラインストアは双方向で交流を図って、共に成長してきたという意識があります。


これまでの買い物。

かつて、日本での物の流通は物々交換が主体でした。米と野菜、魚と肉など、自分が得ることが難しいものと、自分が持っているものを交換することで欲しい物を手に入れていました。その後、比較的価値が下がりにくいもの(布・塩・貝・砂金など)と交換する物品交換が始まり、最終的にお金が普及していきました。現在は働いた等価として賃金を得て、欲しい物を買うということになりましたが、実際、日本だと戦後の話でしょう。

わたし達は今、ものに溢れた社会で暮らしています。欲しいものは世界中のオンラインストアですぐに見つけることができます。欲しい物はほとんど家に居ながらにして手に入れることができるのです!なんて素晴らしい世界なんでしょう。とは思わなかったです。コロナ禍でも。もちろん便利であったし必要であり、恩恵をありがたく享受しましたが、満足感や幸福感はそこまでではありませんでした。テイクアウトの食事も同じように感じました。ありがたかったけれども、レストランで語り合うようなことができなくなったことに目眩を感じたのです。

その場所に行って、手に入れるまでの過程に価値があったことにより気付かされた一年でありました。そこで買ったものに、その場所の空気や匂い、気温までが含まれていたこと。楽しい思い出がその味を何倍にもおいしくさせていたこと。期待はずれであったことも今では懐かしく思いだせたこと。手に入れるまでの過程が失われた買い物は、ただの買い物だけでしかなく、買い物をする「体験自体」は失ったと気づきました。

わざわざは11年前のオープン当初から、体験価値の高い店を意識してきました。交通の便は悪いのですが、周辺環境のよい場所に位置しており景観が抜群です。店内の商品陳列などが工夫されており、至る所にお客様を楽しませるような配慮がある店であったからこそ来ていただけたと思っています。だけど、それはもう終わりです。皆が皆、これから体験価値の高い場所を作って店舗をやろうとするからです。大体、そうなんです。社会的インパクトの強いことが起きると、今まで考えてなかった人たちも一斉に考える必要性が生まれて、今までなかったことに関心を向けていきます。

駅前の商店街が繁栄していた時代から、郊外の大型GMS(イオンやイトーヨーカドーなどに代表される総合スーパー)に人が流れた時代。画一化された買い物構造が嫌なわたしのような人間は、GMSには流れずに孤立した個人商店(独立系店舗)を探しに出かけました。インターネット上にも同じことが起こっています。楽天やYahoo! Amazonなどの大型モールで販売を選ぶ人、購入する人、そこに飽きたらない人は個性あふれる独立系店舗に流れます。山の上のパン屋のような店に、これからなろうとする人たち。

個が個を叫び、ストーリーだとか体験だとか皆んなが皆言い出したら、大抵終わりが近づいている印しです。ストーリーがない商品などこの世に存在しないのです。大きな資本が体験価値が高い場所を作ることにやっきになっていけば、わたし達は駆逐されるまでです。スターバックスなどの店舗の作り方などもまさに体験価値を作り出していると思います。これからをもっと深く考えなければなりません。


これからの買い物について。

では、わざわざはどうするんですか?と聞かれそうですし、聞かれます。正直、これと言った変わったことを考えているわけではありません。体験価値の高い店が増えること自体は素晴らしいことですし、独立系店舗の活躍は個性が光ってもっと楽しくなるんじゃないかと思っています。(文責:平田はる香)



と、ここで文字数制限が来てしまいました。続きはオンラインストア「わざわざの読み物」または代表平田のnoteに掲載しています。ご覧いただけたら嬉しいです。

#パンと日用品の店わざわざ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,951

3

2020/12/31

ヒラハルを見た方におすすめの有名人

フードのおすすめグループ