六本木ミッドタウンきものOld&Newのインスタグラム(kimonolove1015) - 1月29日 16時15分


【着物に合わせる、帯締めと帯揚げのポイント①】

みなさん、こんにちは!
着物大好きおじさんこと、廣田です。

以前、アンケートで『帯締めと帯揚げの選び方がわかりません』というお声を頂きました。

なので、今回は着物に合わせる帯締めと帯揚げの選び方をお伝えしますね。

着物の種類によって、ふさわしい帯締めと帯揚げがありますので、
参考にして頂けると幸いです。

■振袖の帯締めと帯揚げ

帯締め・・・
丸組が多いですが、丸くげ、平組でもいいです。丸組はオールマイティーで現代調のモダンタイプでも古典柄でもOKです。
丸くげはレトロ感覚の振袖に合いますね。
平組は古典柄、友禅柄、総絞りなど高級感ある振袖におすすめです。

帯揚げ・・・
全て振袖には総絞りが基本です。着物が豪華なので、帯揚げも総絞りにすると映えます。

■留袖の帯締めと帯揚げ

帯締め・・・
黒留袖、色留袖とも、白、金、銀の平組か丸組です。平組でも丸組でもいいですが、平組なら幅が広め、丸組なら太めで豪華な帯締めを選びましょう。

帯揚げ・・・
白地のちりめん、綸子、絞りがあります。
最近はちりめん地に金糸を織り込んだ帯揚げが多いですね。綸子の無地や地紋色も年代の幅が広く使えます。

今回は、振袖と、留袖のポイントについてお伝えしました。

まだまだ着物の種類は沢山あります。

実際に着物に合わしてみないと、しっくりこない事もありますね。

そういう時は着物詳しい方へ是非、ご相談下さい。

当店でもお問い合わせに対応しております。

みなさまの、着物ライフがますます楽しく、充実しものになるよう応援しています。

#着物
#着物好き
#着物好きな人とつながりたい
#着物コーディネート
#着物コーデ
#リサイクル着物
#リサイクル着物屋
#日本舞踊
#茶道
#花道
#ミッドタウン六本木


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

136

4

2021/1/29

六本木ミッドタウンきものOld&Newを見た方におすすめの有名人