真行寺君枝さんのインスタグラム写真 - (真行寺君枝Instagram)「七夕は 
乞巧奠(きこうでん)とも申します。  七月七日に 
七針に糸を通す風習がありました。 
 この「乞巧奠」に「織女・牽牛」伝説が 
結びつきました。  


日本に伝わったのは 
飛鳥時代か奈良時代で、 

宮中や貴族の間で流行しました。  


織女にあやかって 

裁縫の上達を祈りました。  


それが民間にも広まっていきました。  


江戸時代、 七夕は五節句の一つとされ 

幕府の式日と定められましたが、  明治になると五節句は廃止され、 

祝日ではなくなりました。  


けれど  家族の衣服を整えるのは 

女性の重要な仕事であることには 違いありませんでした。  
裁縫の出来栄えは

 嫁の評価に繋がっていました。


  それだけではありません。  書、琴、琵琶など 

技芸の上達も願いました。  


乞巧奠とは 

技巧を乞う奠(=祭り)なのです。



  さらなる美を目指す 別嬪(べっぴん)さんは

  技芸にもひいでることが とっても大事。  


技芸は身にまとうほどに

人生は豊かになり

  楽しみが倍増この上なく

  時間を超越して

いつまでも若々しく健康で  

張りのある暮らしが

もたらされますよね。  もっと読んでもあげてもいいよ という懇篤な方は  https://ameblo.jp/kimieshingyoji/   ご覧ください。  


たなばたに かしつる糸の うちはへて 

年の緒ながく  恋ひ  やわたらむ  古今和歌集
 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね) 
 織女にお供えした糸のように、 
長い年月にわたる恋となるのだろうか  と歌ってます。  KIMIÉ拝  #和歌 #奈良時代 #凡河内躬恒 #七夕 #式日 #五節句 #織女 #牽牛 #天の川 #技芸 #書 #箏 #真行寺君枝 #着物 #糸 #古今和歌集 #乞巧奠 #飛鳥時代 #伝説 #7月7日」7月7日 12時34分 - kimieshingyoji

真行寺君枝のインスタグラム(kimieshingyoji) - 7月7日 12時34分


七夕は

乞巧奠(きこうでん)とも申します。

七月七日に

七針に糸を通す風習がありました。

この「乞巧奠」に「織女・牽牛」伝説が

結びつきました。




日本に伝わったのは

飛鳥時代か奈良時代で、


宮中や貴族の間で流行しました。




織女にあやかって


裁縫の上達を祈りました。




それが民間にも広まっていきました。




江戸時代、
七夕は五節句の一つとされ


幕府の式日と定められましたが、

明治になると五節句は廃止され、


祝日ではなくなりました。




けれど

家族の衣服を整えるのは


女性の重要な仕事であることには
違いありませんでした。


裁縫の出来栄えは


嫁の評価に繋がっていました。




それだけではありません。

書、琴、琵琶など


技芸の上達も願いました。




乞巧奠とは


技巧を乞う奠(=祭り)なのです。





さらなる美を目指す
別嬪(べっぴん)さんは



技芸にもひいでることが
とっても大事。




技芸は身にまとうほどに

人生は豊かになり



楽しみが倍増この上なく



時間を超越して

いつまでも若々しく健康で



張りのある暮らしが

もたらされますよね。

もっと読んでもあげてもいいよ
という懇篤な方は

https://ameblo.jp/kimieshingyoji/

ご覧ください。




たなばたに かしつる糸の うちはへて 

年の緒ながく  恋ひ  やわたらむ

古今和歌集

凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

織女にお供えした糸のように、

長い年月にわたる恋となるのだろうか

と歌ってます。

KIMIÉ拝

#和歌 #奈良時代 #凡河内躬恒 #七夕 #式日 #五節句 #織女 #牽牛 #天の川 #技芸 #書 #箏 #真行寺君枝 #着物 #糸 #古今和歌集 #乞巧奠 #飛鳥時代 #伝説 #7月7日


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

128

4

2022/7/7

真行寺君枝を見た方におすすめの有名人