💬DF/2 #加藤大育 @daisuke_100635 --Jリーグ初得点おめでとうございます。 ありがとうございます。決めた時は初ゴールという感覚が正直なくて、「同点だ。ここから次、また点を取る」という感覚だったので「やった!」という感覚よりは「逆転するぞ」という気持ちの方が強かったです。 --岩上祐三選手のFKを合わせる形でした。戸田和幸監督は「FKの時はこれまでもあの場所にいて、なかなか決められなかったけれど決めたのは努力の成果だ」と話していました。 練習からずっとやってきて、祐三さんから素晴らしいボールが来たのであとは信じて走り込むだけということをずっとやってきたので、それが実ってよかったです。 --初ゴールの喜びを噛み締めるのではなく、ゴール裏のサポーターを煽っていました。あの時はどんな心境だったのでしょうか? 「ここから逆転するぞ!」という強い気持ちでいました。あれが逆転ゴールだったら相当はっちゃっけていたというか、弾けていたと思いますけど、試合もまだ途中だったので「逆転するぞ!」という気持ちで、サポーターに力を借してもらうためにも煽りました。 --試合をひっくり返せた要因をどこに感じていますか? 前半はそれほどいい内容ではなく、どんよりした感じでしたけど、ハーフタイムで「後半から試合を立て直すぞ!」という気持ちで入ったので、強い気持ちを持てたことが要因だと思います。 --後半は牧山選手が入って、相手のCBに対してプレスをかけるようになりました。加藤選手も含めて全体的に前にいく意識が強くなったことで試合の流れを変えたように見えました。 その強い気持ちが相手にとってプレッシャーになって、相手にやりづらさが出てきたと思います。自分たちはプレッシャーが強みなので、そこで自分たちの流れに持っていけたことが逆転できた要因かなと思います。 --新加入選手が入ってきてから加藤選手は右のウイングバックでプレーするようになってきました。センターバックとはどんな違いがありますか? CBの時は後ろからのビルドアップやゴール前の守備が求められていますけど、WBになってからは運動量やスプリントの数、(相手ディフェンスの)背後に出ていく動きを求められています。練習でもそれを意識してやるようにしていて、最近ようやく1試合を通して運動量が増えてきて、いい動き出しができてきたと思います。 --最近は後半の途中で交代する試合が続いていましたが、今日は90分間走り続けました。WBとしての体力がついてきたということでしょうか? そうですね。単純にWBの体力に慣れてきたというか、体が順応してきたというのが一つあると思います。 --終盤には右サイドのポジションにもかかわらず、左の奥の方まで追いかけていることがありました。 僕が左サイドにまでボールを受けにいって、僕がボールを取られてしまって、そこで引いたら相手が楽になると思ったので、自分の力を振り絞って二度追いくらいしたかなと思います。そこでプレッシャーかけたことで、後ろの選手が楽できると思うので、そこは自分が頑張りました。 --新加入選手がたくさん入ってきたなか、シーズンの初めにいた加藤選手とデューク・カルロス選手がチームを勝利に導きました。 新加入選手はやはりクオリティが高いので、そこはリスペクトしていますけど、既存の選手が力を見せないと思っています。カルも自分も点を取れて、勝利に貢献できたことはチームにとってもプラスかなと思います。 --試合後、ゴール裏でしたマイクパフォーマンスはどうでした? 自分はああいうの苦手なタイプなので、うまくできたかわからないですけど(笑)、喜びを全面に現して、それでサガミスタの皆さんが喜んでくださったのがすごく嬉しかったです。 --ああやって喜びを一緒に分かち合えるのはホームならではだと思います。「まだまだやっていきたいな」という気持ちはありますか? 毎試合できれば最高なので、これからも連勝していきたいです。 --この勝利で最下位を脱出しました。今後へ向けた影響はなにかありそうですか? 一つ順位を上げたことはチームにとっても、メンタル的にも多少は余裕が出ると思います。けど、一つしか上がってないので。ここから上に上がっていかないといけないので、下を見ずに常に上を見て上の順位にいけたらいいなと思います。 --ありがとうございます。次も運動量とゴールに期待しています! 連勝と連続得点、アシストも狙います。 #SC相模原 || #SCS

s.c.sagamihara_playersさん(@s.c.sagamihara_players)が投稿した動画 -

SC相模原のインスタグラム(s.c.sagamihara_players) - 8月20日 00時32分


💬DF/2 #加藤大育
@daisuke_100635

--Jリーグ初得点おめでとうございます。

ありがとうございます。決めた時は初ゴールという感覚が正直なくて、「同点だ。ここから次、また点を取る」という感覚だったので「やった!」という感覚よりは「逆転するぞ」という気持ちの方が強かったです。

--岩上祐三選手のFKを合わせる形でした。戸田和幸監督は「FKの時はこれまでもあの場所にいて、なかなか決められなかったけれど決めたのは努力の成果だ」と話していました。

練習からずっとやってきて、祐三さんから素晴らしいボールが来たのであとは信じて走り込むだけということをずっとやってきたので、それが実ってよかったです。

--初ゴールの喜びを噛み締めるのではなく、ゴール裏のサポーターを煽っていました。あの時はどんな心境だったのでしょうか?

「ここから逆転するぞ!」という強い気持ちでいました。あれが逆転ゴールだったら相当はっちゃっけていたというか、弾けていたと思いますけど、試合もまだ途中だったので「逆転するぞ!」という気持ちで、サポーターに力を借してもらうためにも煽りました。

--試合をひっくり返せた要因をどこに感じていますか?

前半はそれほどいい内容ではなく、どんよりした感じでしたけど、ハーフタイムで「後半から試合を立て直すぞ!」という気持ちで入ったので、強い気持ちを持てたことが要因だと思います。

--後半は牧山選手が入って、相手のCBに対してプレスをかけるようになりました。加藤選手も含めて全体的に前にいく意識が強くなったことで試合の流れを変えたように見えました。

その強い気持ちが相手にとってプレッシャーになって、相手にやりづらさが出てきたと思います。自分たちはプレッシャーが強みなので、そこで自分たちの流れに持っていけたことが逆転できた要因かなと思います。

--新加入選手が入ってきてから加藤選手は右のウイングバックでプレーするようになってきました。センターバックとはどんな違いがありますか?

CBの時は後ろからのビルドアップやゴール前の守備が求められていますけど、WBになってからは運動量やスプリントの数、(相手ディフェンスの)背後に出ていく動きを求められています。練習でもそれを意識してやるようにしていて、最近ようやく1試合を通して運動量が増えてきて、いい動き出しができてきたと思います。

--最近は後半の途中で交代する試合が続いていましたが、今日は90分間走り続けました。WBとしての体力がついてきたということでしょうか?

そうですね。単純にWBの体力に慣れてきたというか、体が順応してきたというのが一つあると思います。

--終盤には右サイドのポジションにもかかわらず、左の奥の方まで追いかけていることがありました。

僕が左サイドにまでボールを受けにいって、僕がボールを取られてしまって、そこで引いたら相手が楽になると思ったので、自分の力を振り絞って二度追いくらいしたかなと思います。そこでプレッシャーかけたことで、後ろの選手が楽できると思うので、そこは自分が頑張りました。

--新加入選手がたくさん入ってきたなか、シーズンの初めにいた加藤選手とデューク・カルロス選手がチームを勝利に導きました。

新加入選手はやはりクオリティが高いので、そこはリスペクトしていますけど、既存の選手が力を見せないと思っています。カルも自分も点を取れて、勝利に貢献できたことはチームにとってもプラスかなと思います。

--試合後、ゴール裏でしたマイクパフォーマンスはどうでした?

自分はああいうの苦手なタイプなので、うまくできたかわからないですけど(笑)、喜びを全面に現して、それでサガミスタの皆さんが喜んでくださったのがすごく嬉しかったです。

--ああやって喜びを一緒に分かち合えるのはホームならではだと思います。「まだまだやっていきたいな」という気持ちはありますか?

毎試合できれば最高なので、これからも連勝していきたいです。

--この勝利で最下位を脱出しました。今後へ向けた影響はなにかありそうですか?

一つ順位を上げたことはチームにとっても、メンタル的にも多少は余裕が出ると思います。けど、一つしか上がってないので。ここから上に上がっていかないといけないので、下を見ずに常に上を見て上の順位にいけたらいいなと思います。

--ありがとうございます。次も運動量とゴールに期待しています!

連勝と連続得点、アシストも狙います。

#SC相模原 || #SCS


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

280

1

2023/8/20

SC相模原を見た方におすすめの有名人