西野亮廣さんのインスタグラム写真 - (西野亮廣Instagram)「【DJ社長のクラファン関連の批判がよく分からん】  全て追えているわけじゃないので、要所要所間違った情報を発信してしまうかもしれませんが、ザックリと概要をお伝えすると、レペゼンさんがドームツアーをされるとのことで、そこに向けて「5億円」を9月末までに振り込まなきゃいけないのですが、すでにチームとして「10億円」の借金をしているので、なかなか「5億円」が用意できない…と。   そこでDJ社長さんが「クラウドファンディングを使って5億円を集める!」という発信をしたところ、ものすごーく批判されて、翌日には謝罪&前言撤回(クラファン中止)という事態になっちゃった…というのがザックリとした概要です。(合ってます?)   このDJ社長に対して、「経営者として、お金の使い方が無計画すぎない?」みたいな声が上がるのは分かるし、「借金をしている人間として、それって、どうなの?」という声が上がるのも理解できます。   今現在、誰かにお金を貸していて、そしてなかなか返ってこない人(踏み倒されている人)は確実にいて、その人達からすると、やっぱり思うところはあるでしょう。  今日、お話ししたいことはそこじゃないんです。  「ECサイトはOK」で「クラファンはNG」の判断アホすぎないですか?  「クラファンなんて、内容に納得して、支援したい人がするもんなんだから、支援しない人間がとやかく言うなよ」という主張じゃなくて… DJ社長がクラファンでリターンを販売してドームの運営費を集めるのをやめて、ECサイトで商品を販売してドームの運営費を集めることに切り替えた瞬間に、「それなら、良し!」となっていることが、よく分からん…という話です。   クラファンで商品を販売して、その売り上げをドームの開催費に使うことと、ECサイトで商品を販売して、その売上をドームの開催費に使うことって、何がどう違うんですか?   同じですよね。   これ、シンプルに「クラウドファンディング」という言葉に、謎のアレルギー反応を見せているだけだと思うのですが、今、2023年でしょ? 日本人って、まだ、こんなところで止まっているんですか?  さすがに、思考停止が過ぎないですか?  「オンラインショップの商品説明欄で夢を語ってお金を集めるのはOK」って、「クラファンのプロジェクトページで夢を語ってお金を集めるのはNG」って、「辞書で調べるのはOKだけど、Chat GPTに聞くのはNG!」とか言っているアホの教育ママ級のアホだと思うのですが、皆さんは、どうお考えですか?  文章を読めない人が多いので、もう一度念を押しておきますが、ここではDJ社長のクラファンの是非を問うているわけでもなければ、DJ社長を肯定しているわけでもありません。  「ECサイトでお金を集めるのはOKだけど、クラファンでお金を集めるのはNG!」という判断をしている日本人って、さすがにアホすぎないですか?…という話をしています。  僕たち一般人がクラウドファンディングに触れるようになって、もう10年以上経ったのに、まだ、こういう人達がいることに、それなりに絶望しています。  つくづく、「学習」というのは大事だなぁと思います。 知識がない人は、いつも誤った正義を振りかざして、いつも誤った攻撃をして、そして、自分のパンツをビショビショに濡らして、世界の可能性(選択肢)と、自分の可能性(選択肢)を削ります。  この放送をお聴きのお父さんお母さんは、どうか、お子さんに正しい知識を渡してあげてください。 学校で教えてもらえないことが増えてきたので、ちゃんと自分達から情報を取りにいってください。  というわけで今日は、「オンラインショップの商品説明欄で夢を語ってお金を集めるのはOKだけど、クラファンのプロジェクトページで夢を語ってお金を集めるのはNG…という日本人、さすがにアホすぎないっすか?」というお話でございました。」9月30日 8時15分 - japanesehandsome

西野亮廣のインスタグラム(japanesehandsome) - 9月30日 08時15分


【DJ社長のクラファン関連の批判がよく分からん】

全て追えているわけじゃないので、要所要所間違った情報を発信してしまうかもしれませんが、ザックリと概要をお伝えすると、レペゼンさんがドームツアーをされるとのことで、そこに向けて「5億円」を9月末までに振り込まなきゃいけないのですが、すでにチームとして「10億円」の借金をしているので、なかなか「5億円」が用意できない…と。
 
そこでDJ社長さんが「クラウドファンディングを使って5億円を集める!」という発信をしたところ、ものすごーく批判されて、翌日には謝罪&前言撤回(クラファン中止)という事態になっちゃった…というのがザックリとした概要です。(合ってます?)
 
このDJ社長に対して、「経営者として、お金の使い方が無計画すぎない?」みたいな声が上がるのは分かるし、「借金をしている人間として、それって、どうなの?」という声が上がるのも理解できます。
 
今現在、誰かにお金を貸していて、そしてなかなか返ってこない人(踏み倒されている人)は確実にいて、その人達からすると、やっぱり思うところはあるでしょう。

今日、お話ししたいことはそこじゃないんです。

「ECサイトはOK」で「クラファンはNG」の判断アホすぎないですか?

「クラファンなんて、内容に納得して、支援したい人がするもんなんだから、支援しない人間がとやかく言うなよ」という主張じゃなくて…
DJ社長がクラファンでリターンを販売してドームの運営費を集めるのをやめて、ECサイトで商品を販売してドームの運営費を集めることに切り替えた瞬間に、「それなら、良し!」となっていることが、よく分からん…という話です。 

クラファンで商品を販売して、その売り上げをドームの開催費に使うことと、ECサイトで商品を販売して、その売上をドームの開催費に使うことって、何がどう違うんですか?
 
同じですよね。
 
これ、シンプルに「クラウドファンディング」という言葉に、謎のアレルギー反応を見せているだけだと思うのですが、今、2023年でしょ?
日本人って、まだ、こんなところで止まっているんですか?

さすがに、思考停止が過ぎないですか?

「オンラインショップの商品説明欄で夢を語ってお金を集めるのはOK」って、「クラファンのプロジェクトページで夢を語ってお金を集めるのはNG」って、「辞書で調べるのはOKだけど、Chat GPTに聞くのはNG!」とか言っているアホの教育ママ級のアホだと思うのですが、皆さんは、どうお考えですか?

文章を読めない人が多いので、もう一度念を押しておきますが、ここではDJ社長のクラファンの是非を問うているわけでもなければ、DJ社長を肯定しているわけでもありません。

「ECサイトでお金を集めるのはOKだけど、クラファンでお金を集めるのはNG!」という判断をしている日本人って、さすがにアホすぎないですか?…という話をしています。

僕たち一般人がクラウドファンディングに触れるようになって、もう10年以上経ったのに、まだ、こういう人達がいることに、それなりに絶望しています。

つくづく、「学習」というのは大事だなぁと思います。
知識がない人は、いつも誤った正義を振りかざして、いつも誤った攻撃をして、そして、自分のパンツをビショビショに濡らして、世界の可能性(選択肢)と、自分の可能性(選択肢)を削ります。

この放送をお聴きのお父さんお母さんは、どうか、お子さんに正しい知識を渡してあげてください。
学校で教えてもらえないことが増えてきたので、ちゃんと自分達から情報を取りにいってください。

というわけで今日は、「オンラインショップの商品説明欄で夢を語ってお金を集めるのはOKだけど、クラファンのプロジェクトページで夢を語ってお金を集めるのはNG…という日本人、さすがにアホすぎないっすか?」というお話でございました。


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

4,333

31

2023/9/30

S1のインスタグラム
S1さんがフォロー

西野亮廣を見た方におすすめの有名人