職人.comさんのインスタグラム写真 - (職人.comInstagram)「【読書の秋】  過ごしやすい秋になりました。秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋など、思い浮かぶ言葉がいくつもあります。今回は「読書の秋」といわれるようになった始まりについて調べてみました。  「読書の秋」は、中国の唐時代の詩人・韓愈の「符読書城南」という漢詩に由来するとされています。「灯火稍く親しむ可く 簡編卷舒す可し」、つまり「秋の夜になると、ようやく暑さを感じずに蝋燭を灯すことができ、読書を進められる」と詠まれており、「秋の夜には読書が良い」というイメージにつながったそうです。日本では、夏目漱石が1908年に発表した小説『三四郎』でこの漢詩を引用したことから、「読書の秋」という考えが普及したともいわれています。秋は気温もちょうど良く、また日が短くなり夜も長いため、この習慣が自然と根付いていったのかもしれません。  日本における読書スタイルは、江戸時代から明治前期まで複数人で文章を声に出して読む「音読」が主流でした。活版印刷が普及するにつれて、一人で静かに「黙読」するというスタイルに変化していきました。当たり前に、読書といえば一人静かに本を読むことだと思っていましたが、時代によって変化してきたとは驚きです。ちなみに、近年の研究では音読によって脳の前頭前野が活性化され、記憶力の向上や語彙力、読解力の向上も期待されることが明らかになっているそうです。子どものころは、国語の授業で毎日のように音読していましたが、大人になってから声に出して文章を読むことはめっきりなくなった気がします。いつもの読書習慣に音読を取り入れてみるのも良さそうですね。  最近では、電子書籍やオーディオブックなどの普及により、それぞれのスタイルに合った読書スタイルを選択できるようになりました。当店では、読書のおともに最適な商品を多数ご用意しております。ご自身のお好きなスタイルで、それぞれの素敵な秋の夜長をお楽しみください。  SIWA・紙和 ブックカバー https://www.shokunin.com/jp/siwa/bookcover.html SIWA・紙和 文庫カバー シルクスクリーン https://www.shokunin.com/jp/siwa/yunoki.html 小笠原陸兆 ブックエンド https://www.shokunin.com/jp/rikucho/bookends.html FUTAGAMI 鋳肌デスクランプ https://www.shokunin.com/jp/futagami/desklamp.html かざりや鐐 純銀しおり猫物語 https://www.shokunin.com/jp/kazariyaryo/neko.html  参考資料 https://www.sokunousokudoku.net/media/?p=7629 https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/34_mdoku.html https://benesse.jp/kyouiku/202107/20210706-1.html#:~:text=%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E8%AA%9E%E5%BD%99,%E8%80%B3%E3%81%A7%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82  @shokunincom  #職人ドットコム #siwaブックカバー #読書の秋 #小笠原陸兆 #ブックエンド #かざりや鐐 #futagami #フタガミ #デスクランプ #韓愈 #三四郎 #音読 #黙読」10月28日 18時31分 - shokunincom

職人.comのインスタグラム(shokunincom) - 10月28日 18時31分


【読書の秋】

過ごしやすい秋になりました。秋といえば、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋など、思い浮かぶ言葉がいくつもあります。今回は「読書の秋」といわれるようになった始まりについて調べてみました。

「読書の秋」は、中国の唐時代の詩人・韓愈の「符読書城南」という漢詩に由来するとされています。「灯火稍く親しむ可く 簡編卷舒す可し」、つまり「秋の夜になると、ようやく暑さを感じずに蝋燭を灯すことができ、読書を進められる」と詠まれており、「秋の夜には読書が良い」というイメージにつながったそうです。日本では、夏目漱石が1908年に発表した小説『三四郎』でこの漢詩を引用したことから、「読書の秋」という考えが普及したともいわれています。秋は気温もちょうど良く、また日が短くなり夜も長いため、この習慣が自然と根付いていったのかもしれません。

日本における読書スタイルは、江戸時代から明治前期まで複数人で文章を声に出して読む「音読」が主流でした。活版印刷が普及するにつれて、一人で静かに「黙読」するというスタイルに変化していきました。当たり前に、読書といえば一人静かに本を読むことだと思っていましたが、時代によって変化してきたとは驚きです。ちなみに、近年の研究では音読によって脳の前頭前野が活性化され、記憶力の向上や語彙力、読解力の向上も期待されることが明らかになっているそうです。子どものころは、国語の授業で毎日のように音読していましたが、大人になってから声に出して文章を読むことはめっきりなくなった気がします。いつもの読書習慣に音読を取り入れてみるのも良さそうですね。

最近では、電子書籍やオーディオブックなどの普及により、それぞれのスタイルに合った読書スタイルを選択できるようになりました。当店では、読書のおともに最適な商品を多数ご用意しております。ご自身のお好きなスタイルで、それぞれの素敵な秋の夜長をお楽しみください。

SIWA・紙和 ブックカバー
https://www.shokunin.com/jp/siwa/bookcover.html
SIWA・紙和 文庫カバー シルクスクリーン
https://www.shokunin.com/jp/siwa/yunoki.html
小笠原陸兆 ブックエンド
https://www.shokunin.com/jp/rikucho/bookends.html
FUTAGAMI 鋳肌デスクランプ
https://www.shokunin.com/jp/futagami/desklamp.html
かざりや鐐 純銀しおり猫物語
https://www.shokunin.com/jp/kazariyaryo/neko.html

参考資料
https://www.sokunousokudoku.net/media/?p=7629
https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/34_mdoku.html
https://benesse.jp/kyouiku/202107/20210706-1.html#:~:text=%E9%9F%B3%E8%AA%AD%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%80%81%E8%AA%9E%E5%BD%99,%E8%80%B3%E3%81%A7%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82

@職人.com

#職人ドットコム #siwaブックカバー #読書の秋 #小笠原陸兆 #ブックエンド #かざりや鐐 #futagami #フタガミ #デスクランプ #韓愈 #三四郎 #音読 #黙読


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

75

0

2023/10/28

職人.comを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ