東アジアサッカーの頂点を決めるE-1サッカー選手権開幕まであと7日!2003年から始まった本大会で日本が繰り広げてきた戦いの歴史を振り返るInstagram連載企画vol.6です。 ・ 【東アジアサッカー選手権2010決勝大会~南アフリカへの助走となった2010年大会~】 ・ 4カ月後にFIFAワールドカップ南アフリカ大会を控えた2010年2月に日本で開催された東アジア選手権。SAMURAI BLUE(日本代表)はメンバーを固めつつ、新たな戦力の融合を試みた。注目を集めた #平山相太 選手は、1月のAFCアジアカップ2011カタール予選のイエメン戦で身長190センチの高さと強さを生かして途中出場ながらハットトリックを達成。その活躍ぶりが買われて、引き続きの招集となった。 ・ 第1戦の中国戦では #大久保嘉人 選手との国見高校出身のストライカーコンビの連係から決定機をつくり出し、第2戦の香港戦では惜しい左ボレーやヘディングシュートを放ち、さらにマークを引き出してゴールにも関与。自身のゴールはなかったものの、改めて大器の片鱗を見せ付けた。 ・ 日本は最終戦で韓国に1-3と敗れ、1勝1分1敗で3位。ワールドカップに向けて不安の声が上がる一方で、収穫もあった。 #中澤佑二 選手と#田中マルクス闘莉王 選手は、全3試合で先発。熱くも冷静な守備の対応に加え、ビルドアップ、セットプレーからの得点に絡み、攻撃面でも存在感を見せた。ミスや退場劇もあったとはいえ、チームに欠かせぬ“柱”であることを改めて印象付けた。 ・ センターバックコンビがチームを支え、サイドバックの #内田篤人 選手がロングランからポスト直撃のミドルや絶妙なクロスから好機をつくり、#駒野友一 選手や #長友祐都 選手も鋭いオーバーラップを再三にわたって見せた。そのフォローを受けて、 #岡崎慎司 選手もラインブレイクからゴールを狙った。結果は残せなかったものの、アジアのライバルを相手に見せた選手の活躍が岡田監督の目に留まったのは確かだった。彼らがのちのワールドカップで、大きく飛躍を遂げるのだった。 ・ 【EAFF E-1 サッカー選手権 2017 決勝大会】 [女子] @千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ) 12/08 vs.韓国 12/11 vs.中国 12/15 vs.朝鮮民主主義人民共和国 [男子] @味の素スタジアム 12/09 vs.朝鮮民主主義人民共和国 12/12 vs.中国 12/16 vs.韓国 ・ 大会・チケット情報はJFA.jpへ! ・ #jfa #daihyo #SAMURAIBLUE #nadeshiko

japanfootballassociationさん(@japanfootballassociation)が投稿した動画 -

日本サッカー協会のインスタグラム(japanfootballassociation) - 12月2日 16時05分


東アジアサッカーの頂点を決めるE-1サッカー選手権開幕まであと7日!2003年から始まった本大会で日本が繰り広げてきた戦いの歴史を振り返るInstagram連載企画vol.6です。

【東アジアサッカー選手権2010決勝大会~南アフリカへの助走となった2010年大会~】

4カ月後にFIFAワールドカップ南アフリカ大会を控えた2010年2月に日本で開催された東アジア選手権。SAMURAI
BLUE(日本代表)はメンバーを固めつつ、新たな戦力の融合を試みた。注目を集めた #平山相太 選手は、1月のAFCアジアカップ2011カタール予選のイエメン戦で身長190センチの高さと強さを生かして途中出場ながらハットトリックを達成。その活躍ぶりが買われて、引き続きの招集となった。

第1戦の中国戦では #大久保嘉人 選手との国見高校出身のストライカーコンビの連係から決定機をつくり出し、第2戦の香港戦では惜しい左ボレーやヘディングシュートを放ち、さらにマークを引き出してゴールにも関与。自身のゴールはなかったものの、改めて大器の片鱗を見せ付けた。

日本は最終戦で韓国に1-3と敗れ、1勝1分1敗で3位。ワールドカップに向けて不安の声が上がる一方で、収穫もあった。 #中澤佑二 選手と#田中マルクス闘莉王 選手は、全3試合で先発。熱くも冷静な守備の対応に加え、ビルドアップ、セットプレーからの得点に絡み、攻撃面でも存在感を見せた。ミスや退場劇もあったとはいえ、チームに欠かせぬ“柱”であることを改めて印象付けた。

センターバックコンビがチームを支え、サイドバックの #内田篤人 選手がロングランからポスト直撃のミドルや絶妙なクロスから好機をつくり、#駒野友一 選手や #長友祐都
選手も鋭いオーバーラップを再三にわたって見せた。そのフォローを受けて、 #岡崎慎司 選手もラインブレイクからゴールを狙った。結果は残せなかったものの、アジアのライバルを相手に見せた選手の活躍が岡田監督の目に留まったのは確かだった。彼らがのちのワールドカップで、大きく飛躍を遂げるのだった。

【EAFF E-1 サッカー選手権 2017 決勝大会】
[女子]
@千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)
12/08 vs.韓国
12/11 vs.中国
12/15 vs.朝鮮民主主義人民共和国
[男子]
@味の素スタジアム
12/09 vs.朝鮮民主主義人民共和国
12/12 vs.中国
12/16 vs.韓国

大会・チケット情報はJFA.jpへ!

#jfa #daihyo #SAMURAIBLUE #nadeshiko


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

3,942

8

2017/12/2

日本サッカー協会を見た方におすすめの有名人