. . Books . Title : 発酵の技法 ―世界の発酵食品と発酵文化の探求 (2016/4/23) Author : Sandor Ellix Katz . 最近買った本(これについては一昨年かですな、、、)とそれにまつわるエトセトラのご紹介2。誰がそんなこと知りたいねん!シリーズのpostシリーズのシリーズシリーズ。いわゆる勝手な読書感想文みたいなもの。 . 春ですね。春といえば春キャベツ。さて、そろそろ仕込むかとこの季節に毎年第一弾のザワークラウトを仕込み始めてすぐになくなるNです。そう発酵食品にハマりかけていたころ、さらにその知識をギュイーンと広げてくれたのがこの著者。 . ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、著者のサンダー・E・キャッツ氏は「天然発酵の世界」の著者としても知られ、この本がアメリカでの発酵食ブームの火付け役となったと言われています。発酵食に慣れ親しんだ生まれ育った背景があるとはいえ、彼が本格的に「発酵」の研究をはじめたのは彼自身の病がきっかけといいます。端的に言ってしまえばHIVへの感染と発症、そして彼は、壊れてしまった自分の免疫システムの救いを、発酵というより大きなシステムへの接続に求めたということだと。 . しかしながら最初はそういう彼自身の「生きたい」という動機で始まったものが、次第に自然全体とも言える大きな発酵という生命活動の観察を通じて、より上位の認識へと移行していきます。 . それは決して比喩ではない発酵を観察する当事者として体得した、例えていうなら(勝手な解釈だけど)「共に生きている」「生かされている」という、ある意味宗教的とも言える世界理解と認識なのだと思いました。精神科医のエリザベス キューブラー・ロスによって区分された死を受け入れる5段階でいえば最後の「受容」にあたるものだと思いますが、彼の場合はそういう素敵な仕方での受容だったのではないでしょうか。 . そして2冊目の本書では社会的な問題意識へ、世界の多様な発酵文化のアーカイビングに至るというプロセスを経ます。ともあれ彼の語り口は時にオネェ調(翻訳では、原文はしらないけど、、、)が織り交ぜられ、とても知的でウィットにあふれたもので決して読みにくくはない(ここポイント)。何より死の危機感より、食い意地はりすぎ、好奇心ありすぎ、世界を愛ですぎという愛の溢れるとてもいい本だと思いました。 . レシピもガチなのでお料理好きにもオススメ。資料としてのみならず読み物としても。でも「天然発酵の世界」の方が読みやすいかな?とは思います。 . とかとか、よい週末を!! . . #天然発酵の世界 #発酵の技法 #発酵食品 #発酵食 #ザワークラウト #漬物 #読書記録 #ブックログ #本 #読書 #読書感想文 #sarasadesignstore_books  #楽天 #Rakuten #sarasadesign #sarasadesignstore #sarasa_design_store #暮らし #くらし #デザイン #インテリア #インテリア雑貨 #interior #instagram #instagramjapan #instahome

sarasa_designさん(@sarasa_design)が投稿した動画 -

sarasa design storeのインスタグラム(sarasa_design) - 3月11日 14時04分


.
.
Books
.
Title : 発酵の技法 ―世界の発酵食品と発酵文化の探求 (2016/4/23)
Author : Sandor Ellix Katz
.
最近買った本(これについては一昨年かですな、、、)とそれにまつわるエトセトラのご紹介2。誰がそんなこと知りたいねん!シリーズのpostシリーズのシリーズシリーズ。いわゆる勝手な読書感想文みたいなもの。
.
春ですね。春といえば春キャベツ。さて、そろそろ仕込むかとこの季節に毎年第一弾のザワークラウトを仕込み始めてすぐになくなるNです。そう発酵食品にハマりかけていたころ、さらにその知識をギュイーンと広げてくれたのがこの著者。
.
ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、著者のサンダー・E・キャッツ氏は「天然発酵の世界」の著者としても知られ、この本がアメリカでの発酵食ブームの火付け役となったと言われています。発酵食に慣れ親しんだ生まれ育った背景があるとはいえ、彼が本格的に「発酵」の研究をはじめたのは彼自身の病がきっかけといいます。端的に言ってしまえばHIVへの感染と発症、そして彼は、壊れてしまった自分の免疫システムの救いを、発酵というより大きなシステムへの接続に求めたということだと。
.
しかしながら最初はそういう彼自身の「生きたい」という動機で始まったものが、次第に自然全体とも言える大きな発酵という生命活動の観察を通じて、より上位の認識へと移行していきます。
.
それは決して比喩ではない発酵を観察する当事者として体得した、例えていうなら(勝手な解釈だけど)「共に生きている」「生かされている」という、ある意味宗教的とも言える世界理解と認識なのだと思いました。精神科医のエリザベス キューブラー・ロスによって区分された死を受け入れる5段階でいえば最後の「受容」にあたるものだと思いますが、彼の場合はそういう素敵な仕方での受容だったのではないでしょうか。
.
そして2冊目の本書では社会的な問題意識へ、世界の多様な発酵文化のアーカイビングに至るというプロセスを経ます。ともあれ彼の語り口は時にオネェ調(翻訳では、原文はしらないけど、、、)が織り交ぜられ、とても知的でウィットにあふれたもので決して読みにくくはない(ここポイント)。何より死の危機感より、食い意地はりすぎ、好奇心ありすぎ、世界を愛ですぎという愛の溢れるとてもいい本だと思いました。
.
レシピもガチなのでお料理好きにもオススメ。資料としてのみならず読み物としても。でも「天然発酵の世界」の方が読みやすいかな?とは思います。
.
とかとか、よい週末を!!
.
.
#天然発酵の世界 #発酵の技法 #発酵食品 #発酵食 #ザワークラウト #漬物 #読書記録 #ブックログ #本 #読書 #読書感想文 #sarasadesignstore_books  #楽天 #Rakuten #sarasadesign #sarasadesignstore #sarasa_design_store #暮らし #くらし #デザイン #インテリア #インテリア雑貨 #interior #instagram #instagramjapan #instahome


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

142

0

2018/3/11

sarasa design storeを見た方におすすめの有名人

雑貨・文具のおすすめグループ