. saris design store . インダストリアルなハンガー . . こんばんわ。インスタ連投病の僕も今日はちょっとネタ切れ気味のNです。朝にインド出張中のスタッフ含めての定例の軽い打ち合わせあったきり、午後から息継ぎせず無心に作業&作業&作業。いいなインド。インドと聞くとやっぱり沢木耕太郎さんを読みたくなるのは僕だけではないはず。 . さてこちら必要十分な機能のインダストリアルなテイストのコートハンガーなどのシリーズです。あえていうなら既成で流通している鋼管を組み合わせて作っていますので似たものは自分でも作れます。ただパイプカッターを買って切ったり、その工作やそれにかける時間ってのもありますから。個人的には買ったほうが早いと思ったりしたり。 . こういうのってレディメイド(Ready Made)なプロダクトって言ったりもできるかと。その言葉を考えたのはマルセルデュシャンというアーティスト。これはアートの中で生まれた考え方でだいたいの意味は(間違ってるかもだけど)「マスプロダクトから機能を取り去ることでオブジェ化させる行為」って感じでOKかと。同じ言葉でもデザインでは使い方・文脈を変えるという意味が強いかな? . 彼は作家と作品の関係を変えることでアートのアップデートを目指した?という理解をしてるけど(間違ってるかもしれない)。具体的には作家と作品の断絶を目指したとか。そんなこんなでデュシャンは新しい時代の新しい欲望を作品として表現する形で時代を迎え撃った人とも言えるかと。1913年に生まれた言葉って時代が重要で、それゆえ当時一番アートらしからぬマスプロダクトを作品に使ったとか。とか。とか。 . 20世紀初頭が自動車の時代だったとすれば、19世紀初頭に始まった大量生産の歴史が20世紀初頭にフォード方式で本格化した、その時代に生まれた言葉と言えます。少しあとのチャップリンのモダンタイムスも同様の時代背景で作られた映画。どんどん進む機械化で人間らしさが失われると人々が危惧した時代。AIで不安を煽るメディアを見ると今も昔も変わらないですね。結論からすると変わるものは変わるんでしょうし、その時々の変化は楽しまないとねというのが僕の立場。 . とはいえ、(経緯はもっと複雑ですが)1919年にバウハウスができるんですから、その頃に本格化していったのが今のデザインとも言えるかと。デザインの中でもこのレディメイドからヒントを得て作られたものっていくつもある印象。例えばカスティリオーニ兄弟の照明とか。ただしデザインの中のレディメイドは、どちらかというとエンジニアリングと対照的に使われるフランス語のブリコラージュという(=寄せ集めて自分でも物を作るとかそんな意味、元々の意味はもうちょっと違うように思ったり)という概念と混ぜ合わされて使われてる場合があるように思ったり、思わなかったり。 . . #パイプハンガー #コートハンガー #玄関収納 #コートハンガー #コートラック #ポールハンガー #楽天 #Rakuten #sarasadesign #sarasadesignstore #sarasa_design_store #暮らし #くらし #デザイン #インテリア #インテリア雑貨 #interior #instagram #instagramjapan #instahome

sarasa_designさん(@sarasa_design)が投稿した動画 -

sarasa design storeのインスタグラム(sarasa_design) - 3月16日 19時24分


.
saris design store
.
インダストリアルなハンガー
.
.
こんばんわ。インスタ連投病の僕も今日はちょっとネタ切れ気味のNです。朝にインド出張中のスタッフ含めての定例の軽い打ち合わせあったきり、午後から息継ぎせず無心に作業&作業&作業。いいなインド。インドと聞くとやっぱり沢木耕太郎さんを読みたくなるのは僕だけではないはず。
.
さてこちら必要十分な機能のインダストリアルなテイストのコートハンガーなどのシリーズです。あえていうなら既成で流通している鋼管を組み合わせて作っていますので似たものは自分でも作れます。ただパイプカッターを買って切ったり、その工作やそれにかける時間ってのもありますから。個人的には買ったほうが早いと思ったりしたり。
.
こういうのってレディメイド(Ready Made)なプロダクトって言ったりもできるかと。その言葉を考えたのはマルセルデュシャンというアーティスト。これはアートの中で生まれた考え方でだいたいの意味は(間違ってるかもだけど)「マスプロダクトから機能を取り去ることでオブジェ化させる行為」って感じでOKかと。同じ言葉でもデザインでは使い方・文脈を変えるという意味が強いかな?
.
彼は作家と作品の関係を変えることでアートのアップデートを目指した?という理解をしてるけど(間違ってるかもしれない)。具体的には作家と作品の断絶を目指したとか。そんなこんなでデュシャンは新しい時代の新しい欲望を作品として表現する形で時代を迎え撃った人とも言えるかと。1913年に生まれた言葉って時代が重要で、それゆえ当時一番アートらしからぬマスプロダクトを作品に使ったとか。とか。とか。
.
20世紀初頭が自動車の時代だったとすれば、19世紀初頭に始まった大量生産の歴史が20世紀初頭にフォード方式で本格化した、その時代に生まれた言葉と言えます。少しあとのチャップリンのモダンタイムスも同様の時代背景で作られた映画。どんどん進む機械化で人間らしさが失われると人々が危惧した時代。AIで不安を煽るメディアを見ると今も昔も変わらないですね。結論からすると変わるものは変わるんでしょうし、その時々の変化は楽しまないとねというのが僕の立場。
.
とはいえ、(経緯はもっと複雑ですが)1919年にバウハウスができるんですから、その頃に本格化していったのが今のデザインとも言えるかと。デザインの中でもこのレディメイドからヒントを得て作られたものっていくつもある印象。例えばカスティリオーニ兄弟の照明とか。ただしデザインの中のレディメイドは、どちらかというとエンジニアリングと対照的に使われるフランス語のブリコラージュという(=寄せ集めて自分でも物を作るとかそんな意味、元々の意味はもうちょっと違うように思ったり)という概念と混ぜ合わされて使われてる場合があるように思ったり、思わなかったり。
.
.
#パイプハンガー #コートハンガー #玄関収納 #コートハンガー #コートラック #ポールハンガー #楽天 #Rakuten #sarasadesign #sarasadesignstore #sarasa_design_store #暮らし #くらし #デザイン #インテリア #インテリア雑貨 #interior #instagram #instagramjapan #instahome


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

198

0

2018/3/16

sarasa design storeを見た方におすすめの有名人

雑貨・文具のおすすめグループ