サンキュ!編集部のインスタグラム(39_editors) - 8月7日 20時00分


~いたみにくい弁当をつくる4つのポイント~⠀
@サンキュ!編集部
・⠀
夏のお弁当作りは、ボリュームやバリエに加えて、食品の安全性も気になるところ。⠀
そこで今回は、「いたみにくいお弁当」を作るポイントをお教えします。⠀
・⠀
【いたみにくくする4つのポイント】⠀
1 しっかり加熱が大切⠀
殺菌・防菌対策のいちばんのポイントは「加熱」。⠀
肉や魚はなるべく小さく&薄く切り、中までしっかり火を通すこと。⠀
また、加工食品であっても常温保存できない物(ちくわやハムなど)は電子レンジで必ず加熱しましょう!⠀
・⠀
2 加熱後の取扱注意⠀
調理後のご飯やおかずは、必ずさましてからおべんとう箱へ。⠀
熱いまま詰めると、蒸気がこもり、雑菌が繁殖しやすくなります。⠀
さらに、詰めるときは清潔な菜箸やラップを使い、⠀
雑菌がつかないようにしましょう。⠀
また、加熱後の肉を包丁で切るのもNG。⠀
あらかじめ小さく成形してから調理するとよいですよ。⠀
・⠀
3 水け&汁漏れはNG⠀
汁けや水分はいたみの原因になります。⠀
お弁当箱に詰める前に、一度ペーパータオルにとるなど、⠀
できるだけしっかりと水分をきりましょう。⠀
また、水分が出そうなおかずは、削り節やすりごまなど、⠀
水分を吸ってくれる食材を合わせるのも手です。⠀
・⠀
4 味つけは濃いめに⠀
おかずは、濃いめにしっかり味つけをすると、防腐効果がアップ。⠀
また、スパイスやハーブ類、酸味には、抗菌作用があります。⠀
カレー粉、こしょう、酢、レモン、しょうがなどを積極的に利用しましょう。⠀
・⠀
・⠀
気温の高い日は肉や魚に火を通すことはもちろん、生野菜などの使用も避けるなど、細心の注意を払いましょう。⠀
・⠀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー⠀
その他のポイントと詳細は、プロフィールのリンクから見られます👉@サンキュ!編集部
・⠀
暮らしをよくするアイデアでつながる、サンキュ!インスタグラムコミュニティ👉@39grammer

サンキュ!では素敵な暮らしを営むお家や工夫をご紹介していきます。ぜひフォローしてくださいね!⠀
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー⠀
<教えてくれた人>⠀
ほりえさちこさん⠀
料理研究家。作りやすくおしゃれな家庭料理の提案で、雑誌・テレビなどで活躍中。アイデア満載のお弁当レシピに定評がある。『おいしさ満点!中高生の基本のお弁当』(成美堂出版)。⠀
・⠀
参照:『サンキュ!』7月号「いたみにくいべんとう2019決定版」より。掲載している情報は19年5月現在のものです。構成・文/田久晶子 編集/サンキュ!編集部⠀
・⠀
・⠀
#サンキュ #暮らしを整える
#ばんごはんきろく#晩ごはん記録 #晩ご飯記録 #夜ごはん記録 #よるごはん記録 #今日のごはん #夏野菜 #野菜 #子供ごはん #お弁当おかず #おかず #和ンプレート #お弁当 #夫弁当 #弁当 #おうちごはん #おうちごはんlover #私のおいしい写真 #おべんと #夏のお弁当 #お弁当の詰め方 #夏休み弁当 #夏弁当 #夏ごはん #夫弁当


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield) 更年期に悩んだら

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

489

0

2019/8/7

サンキュ!編集部を見た方におすすめの有名人