Takumi Kawaharaのインスタグラム(takumi.kwhr) - 11月30日 08時25分


突然ですが、最近考えていることについての質問です。
プロデュースって聞いた時に、どう感じますか?

私は昔、なんかテレビの人がやってる難しそうなやつって思ってました。

そして、今はじぶんがプロデュースにも関わるようになって、思っているのは、

実は難しく聞こえがちだけれど、誰でも必ずやってるのことと一緒だ!と思うようになりました。



例えば、今日は◯◯社と打ち合わせがあるから、服はコレを着て行こう。

もセルフプロデュースの一つだし、他にも

◯◯さんは、最近のFacebookの投稿で旅に興味があると言ってたから、この本を紹介してみようかな。

とかも、大きく捉えるとその場を楽しく過ごすためのプロデュースしていると思っています。


要するに、相手のことを考えて、自分やコトやモノを適切に表現し、選んでいくこと。

それがプロデュースの一つの大事な側面だと考えています。


これをビジネスの場でやるとなると、
マーケット(たくさんの人)が、
今、もしくは近い未来も含めて、
どういうコトに興味を持っていて、
そこに自分たちが持っている価値、商品、サービスを
どんな風に表現したら、適切に伝わるのか。

という様に考えてプロデュースをしています。
マーケターにも近いのかなと思ってたりもしますが。


幸いにも、たまたまの要素も強くありますが、
世界最大のコンテンツプラットフォームの一つであるNetflixにおいて、オリジナルのTVシリーズをエグゼクティブプロデューサーとして関わらせて頂き、

また、妻でもある近藤麻理恵の世界展開のビジネス構築も会社のファウンダー、CEOとして担当させてもらいました。これも一つにはプロデュースだと考えています。

(あ、ちなみに今日の午後に東京都の主催講演会でまりえさんと一緒に登壇させて頂きます。お越し頂ける皆さまお会いできること楽しみにしています!)


話を戻して、何を言いたかったのかというと、

もっとプロデュースということを日常なものにすることができたら、より多くの人の人生が良くなるんじゃないかーって思っている。という話です。

これは私の個人的な主観ではあるのですが、多くの人が
プロデュース不足、もしくはプロデューサーの不在のために、本来持っている価値を、きちんと正しく世の中に伝えられていないことがあるなーと思ったりするんです。

そして、たぶん本来的にはプロデュースする能力自体は誰しもが持っているはず。ただし、その使い方というか当てはめ方みたいなコツ的なところは、ちょっと工夫がいるのかもしれないとは思っています。

そこで、この度、私が主催するカタチで
プロデュースについて一緒に考えて実践する【限定コミュニティ】をつくることにしました。

なんで限定的にするかというと、プロデュースを考える上で、私がとても大事だと考えているのは、

『安心で安全な環境で、自分の本音や、本当の想い』を理解してくれている人のみとの関わりだからです。

そうでないと、
「ほんとはちょっと本音とは違うんだけど、まぁこう伝えておけば良いかな」
「否定されるかもしれないから、ここはこう言っておこう」

みたいに、その人の本質や根っこにある想いを表現しておいてもらえないと、ホントのところを理解できなくなってしまうと思っているからです。

本当の想いが理解できていないと、その後のプロデュースをする上での前提が変わってしまうので、安心安全なクローズドコミュニティである必要があると思うんです。


ちょっと話は大きくなってしまいますが、テクノロジーの進化によって、世界中のどこにいたとしても、いつでも、誰とでも繋がり続けていられるようになった反面、
逆に繋がりたくは無いと思う人とも、繋がってしまいやすくなった世の中だとも思っていて、人の目も気になるし、評価も怖い…

だからこそ、今は逆に自分の好みやときめき、興味関心が近い人とのみ繋がれるクローズドなコミュニティが必要だし求められていると考えるようになりました。

素直に好き嫌いを表現して生きても大丈夫っていう環境を自ら作っていくのが大切なんじゃないかという思いです。


なので、私は『プロデュースというものが好きで、興味があって、その力を使って、

自分の持っている、知っている価値(ヒト、商品、サービスなど)を国境を越えて伝えたいー、伝えて欲しいー』

っていう人のための場所をつくることにしました。


それが、PRODUCERS(プロデューサーズ)です。

今のところオンラインサロン的なつくりにしてますが、これも参加していただけるメンバーの人と一緒に話しながら、このコミュニティ自体もプロデュースしていけたらと思っています。なるべく分かりやすく、かつある程度のテクノロジーへの慣れや使い方が分かっている人に来てもらいたいと思っているので、オンラインサロン的にしています。 長くなりましたが、プロフィール欄から詳細はご覧頂けます。何ぶん始めたばかりは色々とあると思いますが、宜しくお願い致します。


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

357

1

2019/11/30

Takumi Kawaharaを見た方におすすめの有名人