常岡珠希さんのインスタグラム写真 - (常岡珠希Instagram)「最近、ボリュームマスカラを使うのにはまっています。ただ、ボリュームを出そうとするとどうしてもダマになったり、繊細さがなくなってしまうものもあるので、使う時にはそうなりにくいものを選ぶようにしています。そんなマスカラで気に入ってよく使っているのがこちらです。  #DHC #ボリュームマスカラEX 1,524円+税  新作というわけではありませんが、DHCの中でも人気のマスカラです。ご愛用されている方もいらっしゃると思います。ブラシはボリュームタイプらしい少し太めタイプです。そこまでガチガチな硬さがあるわけでなく、まつ毛に優しくフィットするようなブラシです。  最近はボリュームマスカラでまつ毛の濃さと繊細さ両取りするような塗り方にはまっているのでその方法をご紹介しますね。 まず、私の素のまつ毛は軽く上向きではありますがそんなにしっかりカールしている状態ではありません。ここに下地を塗ってホットビューラーで整え、土台を作るということを最初に行います。今回のマスカラに限りませんが、マスカラを塗る際は土台のまつ毛をいかに整えておくのかが大切です。髪がぼさぼさのまま、ヘアキープスプレーをしゅっと吹きかけたら大変なことになりますよね。まつ毛も同じです。まつ毛にパウダーが沢山ついていたり、向きがばらばらになっていては、どんなに素敵なマスカラを使っても綺麗に塗ることはできません。口コミでいいマスカラを試してもなかなか上手くいかない場合、もちろん自分の好みではない場合もありますが、まずは自分のまつ毛がマスカラを塗るのに適した土台になっているのかをチェックしてみてくださいね。今回使っているマスカラ下地はリサージ パーフェクトマスカラベースです。これはここ何年もお気に入りで何度もリピートして使っています。  そしてマスカラを塗る際、まずはさらっと全体に塗ります。その後に、根元からまつ毛中間までを更に重ね塗ります。これがポイントで、最近大きく変えた塗り方です。目力を出したい時、やはり目のキワ、フレームをいかに自然にとって大きく見せるのかが重要になってきます。まつ毛全体全てを濃くするより、まつ毛の根元を濃く、毛先は繊細に仕上げておくことで、目元をぐっと強調することができ、目力もでやすくなります。根元から中間を簡単に濃くするにはボリュームタイプの方がしやすいです。そして下まつ毛にも塗れば完成です。  画像でのご紹介はアイラインなし、動画ではアイラインありの仕上がりです。どっちらいいか、この辺りはお好みかな。  また、オフに関してですが、こちらはウォータープルーフタイプなのでお湯でするっとは落ちません。ただ、私は専用リムーバーなど使わず、PARTIE リッチモイストクレンジングオイルをたっぷり塗布してオフしましたが問題なく落ちました。ウォータープルーフタイプの中でも落ちにくいものではないと思います。ちなみに、こちらを使っていて日中目の下が黒くなってしまったということも今のと所おきておりません。  マスカラってビビッとくるものは年に1本で会えるかどうかなのですが、これはなかなかいいですね。今年使い始めたものだとKパレットのマスカラの仕上がりが綺麗で気に入ってますが、これも同じくらい気に入りそうな予感です。私の大のお気に入りマスカラは今は4、5本あるので、それはまた後日まとめます。  ブログにも詳しく画像付きであげているのでぜひご覧下さい。  #化粧品 #コスメ #アイメイク #マスカラ #ボリュームマスカラ #マスカラ下地 #リサージ #パーフェクトマスカラベース #ホットビューラー #パナソニック #パナソニックビューティー #自まつ毛 #動画 #メイク動画 #アイメイク動画 #ナチュラルメイク #美活 #美容 #美意識」8月20日 19時11分 - tamaki.tsuneoka

常岡珠希のインスタグラム(tamaki.tsuneoka) - 8月20日 19時11分


最近、ボリュームマスカラを使うのにはまっています。ただ、ボリュームを出そうとするとどうしてもダマになったり、繊細さがなくなってしまうものもあるので、使う時にはそうなりにくいものを選ぶようにしています。そんなマスカラで気に入ってよく使っているのがこちらです。

#DHC
#ボリュームマスカラEX
1,524円+税

新作というわけではありませんが、DHCの中でも人気のマスカラです。ご愛用されている方もいらっしゃると思います。ブラシはボリュームタイプらしい少し太めタイプです。そこまでガチガチな硬さがあるわけでなく、まつ毛に優しくフィットするようなブラシです。

最近はボリュームマスカラでまつ毛の濃さと繊細さ両取りするような塗り方にはまっているのでその方法をご紹介しますね。
まず、私の素のまつ毛は軽く上向きではありますがそんなにしっかりカールしている状態ではありません。ここに下地を塗ってホットビューラーで整え、土台を作るということを最初に行います。今回のマスカラに限りませんが、マスカラを塗る際は土台のまつ毛をいかに整えておくのかが大切です。髪がぼさぼさのまま、ヘアキープスプレーをしゅっと吹きかけたら大変なことになりますよね。まつ毛も同じです。まつ毛にパウダーが沢山ついていたり、向きがばらばらになっていては、どんなに素敵なマスカラを使っても綺麗に塗ることはできません。口コミでいいマスカラを試してもなかなか上手くいかない場合、もちろん自分の好みではない場合もありますが、まずは自分のまつ毛がマスカラを塗るのに適した土台になっているのかをチェックしてみてくださいね。今回使っているマスカラ下地はリサージ パーフェクトマスカラベースです。これはここ何年もお気に入りで何度もリピートして使っています。

そしてマスカラを塗る際、まずはさらっと全体に塗ります。その後に、根元からまつ毛中間までを更に重ね塗ります。これがポイントで、最近大きく変えた塗り方です。目力を出したい時、やはり目のキワ、フレームをいかに自然にとって大きく見せるのかが重要になってきます。まつ毛全体全てを濃くするより、まつ毛の根元を濃く、毛先は繊細に仕上げておくことで、目元をぐっと強調することができ、目力もでやすくなります。根元から中間を簡単に濃くするにはボリュームタイプの方がしやすいです。そして下まつ毛にも塗れば完成です。

画像でのご紹介はアイラインなし、動画ではアイラインありの仕上がりです。どっちらいいか、この辺りはお好みかな。

また、オフに関してですが、こちらはウォータープルーフタイプなのでお湯でするっとは落ちません。ただ、私は専用リムーバーなど使わず、PARTIE リッチモイストクレンジングオイルをたっぷり塗布してオフしましたが問題なく落ちました。ウォータープルーフタイプの中でも落ちにくいものではないと思います。ちなみに、こちらを使っていて日中目の下が黒くなってしまったということも今のと所おきておりません。

マスカラってビビッとくるものは年に1本で会えるかどうかなのですが、これはなかなかいいですね。今年使い始めたものだとKパレットのマスカラの仕上がりが綺麗で気に入ってますが、これも同じくらい気に入りそうな予感です。私の大のお気に入りマスカラは今は4、5本あるので、それはまた後日まとめます。

ブログにも詳しく画像付きであげているのでぜひご覧下さい。

#化粧品 #コスメ #アイメイク #マスカラ #ボリュームマスカラ #マスカラ下地 #リサージ #パーフェクトマスカラベース #ホットビューラー #パナソニック #パナソニックビューティー #自まつ毛 #動画 #メイク動画 #アイメイク動画 #ナチュラルメイク #美活 #美容 #美意識


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,371

5

2020/8/20

常岡珠希を見た方におすすめの有名人