ダンデライオン・チョコレート・ジャパンのインスタグラム(dandelion_chocolate_japan) - 11月11日 15時22分



ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前 - Instagrammers Gourmet


2020年11月14日(土)に、オンライン おやつ会 第2弾「#カヌレの夜」をインスタライブで行います。
イベントまであと3日。ペストリーの商品開発を担当者し、ライブ当日も登場する森本が「カヌレ」についてお伝えさせていただきます。

—-
■カヌレについて
近頃では、いろいろなお店で見かける機会も多いカヌレですが、正式にはカヌレ・ド・ボルドー(cannelé de Bordeaux)というお菓子です。歴史は古く、16世紀にフランスのボルドー女子修道院で作られていたと言われています。
特徴的な形の型に蜜蝋をコーティングして焼き上げるので、「溝がついた」という意味を持つカヌレが語源となっています。一般的な材料は、牛乳・砂糖・バター・卵・小麦粉・ラム酒、そしてバニラビーンズで作られています。
これらの材料を混ぜ合わせ、半日から一晩程度、生地を休ませて焼き上げていくのですが、蜜蝋を型に薄く付けておくことでお菓子の表面がキャラメリゼされます。これによってカヌレ独特の外はカリッと、中はモチっとした食感が生み出されています。

■ダンデライオン・チョコレートのカヌレ
ダンデライオン・チョコレート・ジャパンでは、2017年6月19日最初に伊勢外宮店限定商品として初めてカヌレが登場しました。
開発にあたり、チョコレートを色々と食べ比べたところ、タンザニア産カカオのチョコレートにまろやかな日本酒のような味わいを感じました。通常であればカヌレにはラム酒を使用しますが、華やかで優しい飲み口の三重県産の地酒「義左衛門BLACK」を選びました。風味が近いニュアンスの材料を取り入れること、「伊勢だからこそ」味わえるストーリーを大切に開発したカヌレは、日によっては完売になることもある人気商品になりました。

そして、2020年夏にオンラインストアでもカヌレの販売がスタートします。
このカヌレは、オンラインショップ限定で、伊勢外宮店とは異なるフレーバーに仕上げています。
使用したチョコレートは、王道なチョコレートの味わいでありつつも軽やかな酸味を併せ持つドミニカ共和国産カカオのチョコレート。それに組み合わせたのは、同じ産地であるドミニカ共和国産のラム酒です。

一般的に、お菓子に使われるラム酒はダークラムと呼ばれる濃厚でまろやかなタイプの物が多いのですが、このカヌレには「ロン・バルセロ グラン・アニェホ」というラム酒を使用しています。このラム酒は、ダークラムよりも透き通ったアンバーな色味で、ややすっきりとした味わいです。
オンラインストアという直接ご紹介できない状況の中、どうしたらチョコレート体験をお客さまに提供できるか考えました。そこで、テロワール(同じ産地の素材同士)を結びつけることを思いついたのです。お互いを引き立て合うバランス、チョコレートやカカオをしっかりと体験してもらえるような構成(食べた後に鼻から抜ける軽やかなラムの香りがチョコレートの余韻と重なるようなイメージ)にしました。
—-

伝統的な製法をしっかりとふまえつつも、ダンデライオン・チョコレートだからこそ提案できる”チョコレート体験”について考え作りあげました。カヌレを通じて、そんな世界を楽しんでもらえれば幸いです。


2020年11月14日(土)21時から、ダンデライオン・チョコレート・ジャパンのインスタグラム公式アカウントにて、オンラインおやつ会「#カヌレの夜」が開催されます。
わたしたちのカヌレを食べたことがある人も、そうじゃない人も、お時間ありましたらぜひのぞいてみてください。

*『こだわりのカヌレ - シンプルなレシピだからこそ、手間を惜しまない -』では、カヌレの作業風景についてもご紹介させていただいています。興味のある方は、WEBサイトの記事も合わせてお読みいただけると幸いです。


#dandelionchocolate
#ダンデライオンチョコレート
#beentobar
#ビーントゥバー
#craftchocolate
#クラフトチョコレート
#chocolate
#チョコレート
#cacao
#カカオ
#カヌレの夜
#カヌレ
#おうち時間
#おうちカフェ
#インスタライブ
#ライブ配信


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

608

0

2020/11/11

ダンデライオン・チョコレート・ジャパンを見た方におすすめの有名人