【公式】たまひよ編集部のインスタグラム(tamahiyoinsta) - 11月29日 21時00分


.
パパもおなかの赤ちゃんの成長を共有したいもの。
でも、ママと違ってなかなか実感することができません。
今回は #心拍音 を聴いたり、#胎動 を感じたりと、パパが赤ちゃんを感じることができるコツを5つご紹介。
ママと一緒に試してみてくださいね!
.
.
●コツ1・赤ちゃんの心拍音を聴いて成長を実感!
おなかの赤ちゃんの心音を聴ける機器を使って、成長を実感してみましょう。
代表的なものとして「エンジェルサウンズ® フィータル ドップラ」(9240円)があります。「バク、バク、バク」と脈打つような音が聞こえたときは、夫婦でうれしくなるものです。
妊娠4ヶ月ごろから使えます。
.
.
●コツ2・ママのおなかにクリームを塗りながら声かけをしよう
妊娠6ヶ月ごろからは、ママにマタニティクリームを塗りながら、声かけをしてみて。
初めは反応しないかもしれませんが、そのうち赤ちゃんがパパの声を認識して、反応してくれるようになるかも! 
.
ポイント① 胎動をよく感じる場所を触る
ママが胎動をよく感じる場所を触ってみてください。動きだしたときに触ったほうが、胎動を感じられる確率はアップしますよ。
.
ポイント② 手を温かくしてから触る
パパの手が冷たいと、ママも赤ちゃんも緊張して胎動が止まってしまうことがあるんです。
.
.
●コツ3・ママの食後に触ったり話しかけたりを続ける!
食後にママがリラックスすると、胎動が始まることが多いので、そのタイミングでおなかを触ったり、声かけを続けてみましょう。
時期としては妊娠7ヶ月ごろからおすすめです。
.
ポイント① 声のトーンは少し高めに
いつもより、意識して高めにしてみて。そのほうが赤ちゃんに聞き取りやすいかも!
.
ポイント② 入浴中や寝る前も胎動が起こりやすい
食後以外にも胎動が起こりやすいタイミングがあるんです。ママがリラックスしている入浴中や寝る前もチャンスです。
.
.
●コツ4・ママのおなかが動いている動画は忙しいパパにも!
仕事が忙しくなかなか触れ合う時間が取れなかったり、おなかを触ると胎動が止まってしまうパパは、ママのおなかが動いている様子を動画に取ってもらうのがおすすめ。
それを見れば、成長もしっかり味わえるはず。
タイミングとしては胎動が強くなる、妊娠8ヶ月ごろからがgood。

●コツ5・ママのおなかをくっつけて背中で体感
ママがリラックスしている就寝前は、胎動を感じやすい時間帯といわれています。
妊娠8ヶ月ごろになったら、横になってパパの背中にママのおなかをくっつけてみましょう。
きっと赤ちゃんが動く様子を、背中で感じることができますよ。
.
.
●パパがおなかを触ると赤ちゃんが動かないときもある!
パパがおなかを触ると、なぜか胎動がピタッと止まってしまう、なんてことはパパあるあるです。
もしかしたら、赤ちゃんが少し緊張しているのかもしれません。
あきらめずに話しかけることで、パパのことがわかるようになります。
.
.
●監修/北島米夫 先生
産婦人科医。日本におけるマタニティスイミング創始グループの一員。ユーモアたっぷりの優しいアドバイスで、ニンプさんからの信頼がとても厚い先生です。
.
●参考/たまごクラブ 2020年6月号 「今、おなかの赤ちゃんは、どんな感じ?」
●イラスト/島内泰弘(島内泰弘デザイン室)
●文・動画制作/たまひよ編集部
.
さらに詳しい内容や動画の続きは、プロフィール画面(@【公式】たまひよ編集部)▶︎ハイライト「💑プレママ&パパ」からチェックしてみてください!
.
.
#たまひよ動画
#たまごクラブ #妊娠 #妊婦 #出産
#たまひよ #チーム出産育児 #今をみんなで乗り切ろう
#プレママ #プレパパ #新米ママ #新米パパ #新ママ #新パパ #ママ #パパ
.
------------------------
#公式たまひよグラマー 募集中!/
.
編集部と一緒になってInstagramで活躍してくださる #公式たまひよグラマー を募集します。
.
#妊娠 #出産 #育児 についてのあれこれを発信していただくほか、 #商品モニター やイベント・撮影等への参加の機会も!
たまひよを一緒に盛り上げてくれる方、好奇心旺盛でインスタへの投稿を頻繁にしている方、大歓迎です!
.
応募は、プロフィール画面のURLをチェック → @【公式】たまひよ編集部
------------------------


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

553

0

2020/11/29

【公式】たまひよ編集部を見た方におすすめの有名人