† あなたはどこを見ますか?? 角度を変えれば全く見え方が違います。人のチョイスと自分のチョイスが違って当たり前。ひとつにフォーカスしない。 * 今日はシェアしたい文章があります。西原式という育児のグループに参加させてもらってるのですがそこのボスの育児の姿勢がとても勉強になるんです。 読んでみて♡ * したいことをとことんさせる、それだけですかね。 それだけで集中力がつくんですよ。 そのための環境作りには手を抜かない。 何もしない、って難しいんです。だって将来が色々不安ですものね。 どうしても「こうなって欲しい」という気持ちが出ちゃう。 コツは、親の背中を見せること。 例えば、勉強して欲しかったら親である自分が勉強する。 勉強して欲しいって塾やお教室に突っ込んでも、親が遊んでいたら説得力がないんですよね。 親が興味を持っていることには自然と子供も興味を持つ。 勉強でなくてもいいんです、親が興味のあることに楽しく取り組んでいて、人生を楽しく過ごしていれば、それが子供に伝わるんだと思います。 ただし、テレビやゲーム以外、ね。 あれは考えない受け身脳を恣意的に作ることによって需要を生み出しているので、できるだけ避けるべきだと思います。 ゲームばかりしている子供は、ゲームを消費するだけで、作る側の人生は送れないんですよ。 酒やタバコやギャンブルも違うかな笑。 ただし、塾やお教室のように「子供目線に」下げると、伝わらないと思うの。 確かに人より早くにできるようになるかもしれないけど、可能性を固定してしまうように感じる。 子供にわかりやすく説明するのって、言葉は悪いけど子供をバカにしているのと一緒に思う。 わかりやすく噛み砕かなくていいと思うの。 子供にわかりやすく噛み砕くって、ただ思ったような反応を期待する親の傲慢に過ぎない。 この場合で言えば、子供向けのアンパンマングッズで知育させる暇があるんなら、親が好きな太郎美術館へ一緒に行けばいい。 ただ「見せれば」良いんです。 そこからは、子供自身が考える。 見てないようで、わかってないようで、かならず伝わっているもんです。 アンパンマンじゃ伝わらないの。 だって、アンパンマンが心から好きな親っている? 好きなら良いんだけどね。 そして、子連れ狼のように、どこでも子供と一緒に行動する。 よく、早期の自立を促すために小さい子供を親と離して寝かせたり教室に入れたりするけれど、それは逆効果だと思うんですよね。 子供が「満足する時間」は決まっていて、小さい頃べったりであればあるほど、早く離れていけるんだと思う。 親と離れている時間が長ければ、その分自立も遅くなるし、問題も深くなるんじゃないかな。 たまのシッターさんは全然オッケーですけどね。 子供があれほどお母さんと一緒にいるのが好きなのは、理由があるんですよきっと。 私は仕事場にも連れて行ってますよ。 仕事している姿を見せるの。 それができるのが、西原の子供の良いところですわ♪( ´▽`) * ふむふむ。勉強になりますわ〜〜。香港のトイレでうんちをしながら更新中。?写真のお花は香港のスーパーで目についたお花。ホテルのお部屋に飾ってるの。最近、こういう色が気になって仕方がない。ピンクやパープル。愛とスピリチュアルな色。私の向かう先、楽しみだわ。ふふふ

makikudoooさん(@makikudooo)が投稿した動画 -

工藤万季のインスタグラム(makikudooo) - 2月20日 10時32分



あなたはどこを見ますか??
角度を変えれば全く見え方が違います。人のチョイスと自分のチョイスが違って当たり前。ひとつにフォーカスしない。
*
今日はシェアしたい文章があります。西原式という育児のグループに参加させてもらってるのですがそこのボスの育児の姿勢がとても勉強になるんです。
読んでみて♡
*
したいことをとことんさせる、それだけですかね。
それだけで集中力がつくんですよ。
そのための環境作りには手を抜かない。
何もしない、って難しいんです。だって将来が色々不安ですものね。
どうしても「こうなって欲しい」という気持ちが出ちゃう。

コツは、親の背中を見せること。
例えば、勉強して欲しかったら親である自分が勉強する。
勉強して欲しいって塾やお教室に突っ込んでも、親が遊んでいたら説得力がないんですよね。
親が興味を持っていることには自然と子供も興味を持つ。
勉強でなくてもいいんです、親が興味のあることに楽しく取り組んでいて、人生を楽しく過ごしていれば、それが子供に伝わるんだと思います。
ただし、テレビやゲーム以外、ね。
あれは考えない受け身脳を恣意的に作ることによって需要を生み出しているので、できるだけ避けるべきだと思います。
ゲームばかりしている子供は、ゲームを消費するだけで、作る側の人生は送れないんですよ。
酒やタバコやギャンブルも違うかな笑。

ただし、塾やお教室のように「子供目線に」下げると、伝わらないと思うの。
確かに人より早くにできるようになるかもしれないけど、可能性を固定してしまうように感じる。
子供にわかりやすく説明するのって、言葉は悪いけど子供をバカにしているのと一緒に思う。
わかりやすく噛み砕かなくていいと思うの。
子供にわかりやすく噛み砕くって、ただ思ったような反応を期待する親の傲慢に過ぎない。
この場合で言えば、子供向けのアンパンマングッズで知育させる暇があるんなら、親が好きな太郎美術館へ一緒に行けばいい。
ただ「見せれば」良いんです。
そこからは、子供自身が考える。
見てないようで、わかってないようで、かならず伝わっているもんです。
アンパンマンじゃ伝わらないの。
だって、アンパンマンが心から好きな親っている?
好きなら良いんだけどね。

そして、子連れ狼のように、どこでも子供と一緒に行動する。
よく、早期の自立を促すために小さい子供を親と離して寝かせたり教室に入れたりするけれど、それは逆効果だと思うんですよね。
子供が「満足する時間」は決まっていて、小さい頃べったりであればあるほど、早く離れていけるんだと思う。
親と離れている時間が長ければ、その分自立も遅くなるし、問題も深くなるんじゃないかな。
たまのシッターさんは全然オッケーですけどね。
子供があれほどお母さんと一緒にいるのが好きなのは、理由があるんですよきっと。

私は仕事場にも連れて行ってますよ。
仕事している姿を見せるの。
それができるのが、西原の子供の良いところですわ♪( ´▽`)
*
ふむふむ。勉強になりますわ〜〜。香港のトイレでうんちをしながら更新中。?写真のお花は香港のスーパーで目についたお花。ホテルのお部屋に飾ってるの。最近、こういう色が気になって仕方がない。ピンクやパープル。愛とスピリチュアルな色。私の向かう先、楽しみだわ。ふふふ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

223

3

2018/2/20

工藤万季を見た方におすすめの有名人