ペットボトルで作る知育おもちゃのご紹介です。 小さな穴にボールを通すために手先を動かすことは、脳の発達にもつながりますよ♪ . ■材料 ペットボトル…1本 厚紙…適宜 ビニールテープ…適宜 中に入れるボールやビーズなど…お好きな分 マスキングテープ…適宜 . ■作り方 1.ペットボトルを輪切り(2ヶ所)にして、3つに分ける。 2.ペットボトルの輪に合わせて厚紙を型どり、カットする。 3.マスキングテープなどでデコレーションする。 4.カットした厚紙の一部に、ボールより少し大きめの穴を開ける。 5.ペットボトルのカット部分の間に、④の厚紙を挟んでビニールテープで止める。 6.最後にボールを入れたら完成! ※蓋を開けて中のボールを飲み込む可能性がある場合には、蓋もビニールテープで止めておきましょう。 . ★ワンポイント 月齢の小さなお子さまには、ペットボトルを1ヶ所だけカットして、穴を大きくしてあげると◎ 成長に合わせて、中の穴の大きさやボールをビーズに変えていくのもオススメです。 また、ペットボトルをカットする際には、カットするラインにマスキングテープで印をつけ、少しずつ回しながらカッターナイフなどでカットしていくと、切口がキレイに仕上がりますよ。 . ■小さな部品を使用します。 工具や材料はお子様の手が届かないところに保管しましょう ■誤って部品を飲み込んでしまうことのないよう、保護者の方が見ているところで使用しましょう ■お子さまと一緒に作られる場合は、お子さま用の道具をお使いましょう . #hugkumiplus #はぐくみプラス #赤ちゃん #子育て #育児 #親ばか #親バカ部 #親ばか部 #親バカ万歳 #4歳児 #3歳児 #2歳児 #1歳児 #1歳半 #0歳児 #子育て日記 #新米パパ #赤ちゃんのいる暮らし #こどものいる暮らし #赤ちゃんのいる生活 #手作り #ハンドメイド #知育おもちゃ #工作 #幼児教育 #知育玩具 #知育 #ペットボトルおもちゃ #ボール落とし

anonebabyさん(@anonebaby)が投稿した動画 -

株式会社はぐくみプラスのインスタグラム(anonebaby) - 2月22日 20時01分


ペットボトルで作る知育おもちゃのご紹介です。
小さな穴にボールを通すために手先を動かすことは、脳の発達にもつながりますよ♪
.
■材料
ペットボトル…1本
厚紙…適宜
ビニールテープ…適宜
中に入れるボールやビーズなど…お好きな分
マスキングテープ…適宜
.
■作り方
1.ペットボトルを輪切り(2ヶ所)にして、3つに分ける。
2.ペットボトルの輪に合わせて厚紙を型どり、カットする。
3.マスキングテープなどでデコレーションする。
4.カットした厚紙の一部に、ボールより少し大きめの穴を開ける。
5.ペットボトルのカット部分の間に、④の厚紙を挟んでビニールテープで止める。
6.最後にボールを入れたら完成!
※蓋を開けて中のボールを飲み込む可能性がある場合には、蓋もビニールテープで止めておきましょう。
.
★ワンポイント
月齢の小さなお子さまには、ペットボトルを1ヶ所だけカットして、穴を大きくしてあげると◎
成長に合わせて、中の穴の大きさやボールをビーズに変えていくのもオススメです。
また、ペットボトルをカットする際には、カットするラインにマスキングテープで印をつけ、少しずつ回しながらカッターナイフなどでカットしていくと、切口がキレイに仕上がりますよ。
.
■小さな部品を使用します。
工具や材料はお子様の手が届かないところに保管しましょう
■誤って部品を飲み込んでしまうことのないよう、保護者の方が見ているところで使用しましょう
■お子さまと一緒に作られる場合は、お子さま用の道具をお使いましょう
.
#hugkumiplus #はぐくみプラス #赤ちゃん #子育て #育児 #親ばか #親バカ部 #親ばか部 #親バカ万歳 #4歳児 #3歳児 #2歳児 #1歳児 #1歳半 #0歳児 #子育て日記 #新米パパ #赤ちゃんのいる暮らし #こどものいる暮らし #赤ちゃんのいる生活 #手作り #ハンドメイド #知育おもちゃ #工作 #幼児教育 #知育玩具 #知育 #ペットボトルおもちゃ #ボール落とし


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

739

2

2019/2/22

株式会社はぐくみプラスを見た方におすすめの有名人