松野行秀さんのインスタグラム写真 - (松野行秀Instagram)「· · 【芦ノ牧温泉紀行♨️】 · ○「塔のへつり」 · 塔のへつりは、福島県南会津郡下郷町にある景勝地で、河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されています。 『へつり』とは、この地方の方言で「川に迫った断崖や急な斜面」のことで、もともとは海だったこの場所が地盤の隆起とともに風雨にさらされ、水流によって軟らかい部分がえぐられて、100万年以上もの長い年月をかけて浸食と風化を繰り返すことで『へつり』を創っていったそうです。 絶景でした👍 · · ○「大内宿」 · 大内宿は、福島県南会津郡下郷の山中にある全長約450mの往還の両側に、妻を向けた寄棟造の民家が建ち並んでいる江戸時代の宿場町です。 当時は会津西街道の「半農半宿」の宿場として栄え、現在でもその雰囲気をよく残し、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として受け継がれています。 現在は、民宿や土産物屋、蕎麦屋などが多数立ち並び、特に蕎麦に関しては、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習が名物となっています。 次回は是非雪化粧をした大内宿を観てみたいです😊 · · ○「猪苗代湖」 · 東北南端を占める福島県のほぼ中央に位置する湖で、日本で4番目の広さを誇ります。 今年6月には、猪苗代湖のシンボルでもあった「はくちょう丸」と「かめ丸」が営業終了となってしまいました。 · · ○「裏磐梯高原」 · 裏磐梯高原は、福島県北部(北塩原村)にある磐梯山の麓、標高800mのところに位置し、日本国内で指折りの自然景観を有する高原リゾート地です。 日本百名山である磐梯山、桧原湖、五色沼など裏磐梯の代表的な景観スポットの他、神秘的な湖沼群や清流など、自然が創りだした景勝地の魅力が沢山揃っています。 · · #芦ノ牧温泉 #塔のへつり #大内宿 #猪苗代湖 #裏磐梯」10月15日 21時05分 - g.matsuno

松野行秀のインスタグラム(g.matsuno) - 10月15日 21時05分


·
·
【芦ノ牧温泉紀行♨️】
·
○「塔のへつり」
·
塔のへつりは、福島県南会津郡下郷町にある景勝地で、河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定されています。
『へつり』とは、この地方の方言で「川に迫った断崖や急な斜面」のことで、もともとは海だったこの場所が地盤の隆起とともに風雨にさらされ、水流によって軟らかい部分がえぐられて、100万年以上もの長い年月をかけて浸食と風化を繰り返すことで『へつり』を創っていったそうです。
絶景でした👍
·
·
○「大内宿」
·
大内宿は、福島県南会津郡下郷の山中にある全長約450mの往還の両側に、妻を向けた寄棟造の民家が建ち並んでいる江戸時代の宿場町です。
当時は会津西街道の「半農半宿」の宿場として栄え、現在でもその雰囲気をよく残し、茅葺屋根の民家が街道沿いに建ち並ぶ同集落の通称、あるいは観光地名として受け継がれています。
現在は、民宿や土産物屋、蕎麦屋などが多数立ち並び、特に蕎麦に関しては、高遠そばの名で知られており、箸の代わりにネギを用いて蕎麦を食べる風習が名物となっています。
次回は是非雪化粧をした大内宿を観てみたいです😊
·
·
○「猪苗代湖」
·
東北南端を占める福島県のほぼ中央に位置する湖で、日本で4番目の広さを誇ります。
今年6月には、猪苗代湖のシンボルでもあった「はくちょう丸」と「かめ丸」が営業終了となってしまいました。
·
·
○「裏磐梯高原」
·
裏磐梯高原は、福島県北部(北塩原村)にある磐梯山の麓、標高800mのところに位置し、日本国内で指折りの自然景観を有する高原リゾート地です。
日本百名山である磐梯山、桧原湖、五色沼など裏磐梯の代表的な景観スポットの他、神秘的な湖沼群や清流など、自然が創りだした景勝地の魅力が沢山揃っています。
·
·
#芦ノ牧温泉
#塔のへつり
#大内宿
#猪苗代湖
#裏磐梯


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

76

0

2020/10/15

松野行秀を見た方におすすめの有名人