ZWILLING Japan ツヴィリングのインスタグラム(zwilling_japan) - 12月3日 09時11分


【親子でクッキング ! with Little Chef Cooking Vol.5 :包丁の切り方とメンテナンス】人気のこども料理教室 「Little Chef Cooking (リトル シェフ クッキング)」を主催する武田昌美先生(@masamis__kitchen)に、こどもと一緒に行う「包丁の切り方」を教えて頂きました。また、特別編として、日本料理専門教室“いただきます”を主宰されている、西芝一幸先生に砥石を使った包丁の研ぎ方もお聞きしました。砥石ひとつで包丁の切れ味が鮮やかによみがえります。

西芝一幸先生 インスタグラムアカウント @itadakimasu_japan
西芝一幸先生 包丁研ぎレッスン専用のページ
https://bs-itadaki.com/1star/sharpetheknife/

--------------------------
【こどもと一緒に行う「包丁の切り方」】

- こども包丁の選び方
こどもが初めて使う包丁としてオススメなのは、先がとがっていない軽いタイプ。小さな手でも柄が握りやすくなっているものならさらに安心です。

本映像 使用商品 「HI スタイル ミニ 先丸包丁三徳包丁」は、こどもにとって使いやすいだけでなく、ピンクやブルーなどのキュートなカラーがハンドル部分に使われているので、こどもが楽しみながらお使いいただけます。

- こどもが包丁を使うときの6個のお約束
こどもに包丁の使い方を教えるときは、以下のポイントを教えましょう。

1. 包丁は人に向けてはいけません。

2. 手を切らないように十分注意しながら使いましょう!

3. 切らないほうの手は、ネコの手で押さえましょう。

4. ネコの手側の親指は出さないようにしましょう。

5. 包丁をまな板に置くときは、刃先を自分の外側に向けましょう。

6. 包丁はおとなと一緒に使いましょう!

食材を切るときは、切る具材を安定させてから切るようにしましょう。おとなは後ろから
見守ってくださいね。

【包丁のメンテナンス】
包丁を定期的に研ぐと、いつでも食材がスパッと切れ、毎日のお料理が楽しくなります。手前に回すように引くだけで、包丁の切れ味がよみがえる「V-エッジ ナイフシャープナー」や本格的なお手入れができる「ツインストンプロ 両面砥石」を使って、ナイフのメンテナンスをしてみましょう!今回は、砥石を使った研ぎ方をご紹介しています。

1. 荒削りの砥石面から使っていきます。砥石に傷がつかないように軽く表面を濡らし、テーブルから3〜4cm程度離して置きます。

2. ピンポン玉一個ぐらいが入るぐらいの隙間をあけて、包丁を握ります。砥石に対して45°に包丁を傾け、砥石と包丁の間に10円玉 2枚程度の隙間をあけます。

3. 研ぐ部分のブレード(刃身)を指3本で押さえながら、包丁を前にまっすぐ押して、元に戻します。3箇所くらいに分けて、一回の部分につき20〜30回往復させます。力をいれずに研ぎましょう。

4. 切っ先 (包丁の先端部分)まで研いだら、もう一度アゴ (刃元にある、刃の角部分)まで順番に戻りながら研ぎます。

5. 反対側も研ぎます。包丁を上から下に、引いて研いでいきます。アゴ部分を研ぐときは、ボルスター (ブレードとハンドルの結合部分)が砥石に当たらないように、砥石と水平に持ちます。手前に引くときは、少し力をいれるようにしましょう。

6. 砥石を裏返し、仕上げ用の砥石に切り替え、3のステップでさらに優しく研いで仕上げます。

紹介製品 :
HI スタイル ミニ 先丸包丁三徳包丁 : https://bit.ly/3fYPyoV
V-エッジ ナイフシャープナー : https://bit.ly/33xh1ck
ツインストンプロ 両面砥石 : https://bit.ly/3muD0Iy

#ZWILLING #ツヴィリング #STAUB #ストウブ #ballarini #バッラリーニ #かぞくキッチン


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

149

0

2020/12/3

ZWILLING Japan ツヴィリングを見た方におすすめの有名人