作業の合間に文章を書いてますの図。本日のくまちゃん目線。 わざわざの存在意義とかそういうの。今までもずっと真剣に考え続けてきたし、ポリシーや理念も考え続けてきて、マニュアルも何度も書き直した。で、最近よく思うこと。もっと簡単でいいんじゃねぇ? わざわざは来年の3月に株式会社に組織変更予定です。何でそんな事するんだろ?個人と会社で何が違うんだろ?やる必要性が本当にあるの?そもそも何したいの?自分に語り続けて早3年。石の上にも3年って本当なのね。何だかちょっとわかってきたの。 シンプルに「わざわざに関わる人が大体幸せであること」を考えると良いかもしれないってこと。大体というところが味噌であり、全員が完璧に幸せになるのは難しいので、大体くらいがちょうどいい。 お客さん、スタッフ、家族、取引先、ご近所さん、できるだけ迷惑をかけず、楽しさを分かち合うのがいいかもしれません。誰か一人にウエイトはかけずに、悪くいうと八方美人に、みんなにいい顔するのが多分いい。笑。 みんなにいい顔するから、ごめんね、時々やるせないほど狂おしい思いを誰かにさせるけど。(例えばパンを2種類にして、お客様をやきもきさせたこと。)だけど、それは全体のバランスを考えた一つの答え。誰かがヤキモキしているときは、誰かがハッピーになっているから、そのヤキモキは他の誰かを助けたと思ってくれたら、とても嬉しい。 例えば、 お客さんが望むからと生産量や仕事を闇雲に増やし、家族やスタッフに負担をかける。これ否。 家族やスタッフが第一なんで、生産量も少なくして休みも多く、不定休も多いです。これ否。 お客さんが沢山きて、商売繁盛。でも、近隣に迷惑かけてます。これ否。 取引先に好きなものだけ売れればいいんで、その商品はどうでもいいです。これ否。 全部の中間点を取る。スタッフにはいい職場を提供し、お客様には楽しい店を提供する。取引先にはお得意様になり、地域にとっては、自分の地域にあることが自慢に思える店になる。どこもちょうどよくやること。今現在のわざわざのパワーバランスはとてもいい。それぞれが均衡して保たれているのが、伸びている理由だと思う。 これからは、このバランスを保ちながらそれぞれを整えていかなくてはならない。円をキープしながら、循環させ、少しずつ大きくするのが良いのであって、何処かが極端に尖るのも引っ込むのもダメだし、このままではいけない。今は大きさを保つ段階ではない。全てが未成熟でやれてない部分が多すぎる。だから整えるために進んでいく。 今のサークルは、小さい個人の輪だけど、会社にして社会的信用を獲得しにいってメンバーを増やしながら少しずつ整える。わざわざで働いていることを胸を張って言えて、あそこで働きたいよね!と子どもたちに思ってもらう。 わたしのこれからの仕事は、パンを焼くこと。そして、こんなサークルを作ること。 だなと今日も薪をくべながら、考える朝であります。今日もおいしいシュトレン焼くぞー。 #management #わざわざ

wazawazapanさん(@wazawazapan)が投稿した動画 -

ヒラハルのインスタグラム(wazawazapan) - 11月15日 10時48分


作業の合間に文章を書いてますの図。本日のくまちゃん目線。

わざわざの存在意義とかそういうの。今までもずっと真剣に考え続けてきたし、ポリシーや理念も考え続けてきて、マニュアルも何度も書き直した。で、最近よく思うこと。もっと簡単でいいんじゃねぇ?

わざわざは来年の3月に株式会社に組織変更予定です。何でそんな事するんだろ?個人と会社で何が違うんだろ?やる必要性が本当にあるの?そもそも何したいの?自分に語り続けて早3年。石の上にも3年って本当なのね。何だかちょっとわかってきたの。

シンプルに「わざわざに関わる人が大体幸せであること」を考えると良いかもしれないってこと。大体というところが味噌であり、全員が完璧に幸せになるのは難しいので、大体くらいがちょうどいい。

お客さん、スタッフ、家族、取引先、ご近所さん、できるだけ迷惑をかけず、楽しさを分かち合うのがいいかもしれません。誰か一人にウエイトはかけずに、悪くいうと八方美人に、みんなにいい顔するのが多分いい。笑。

みんなにいい顔するから、ごめんね、時々やるせないほど狂おしい思いを誰かにさせるけど。(例えばパンを2種類にして、お客様をやきもきさせたこと。)だけど、それは全体のバランスを考えた一つの答え。誰かがヤキモキしているときは、誰かがハッピーになっているから、そのヤキモキは他の誰かを助けたと思ってくれたら、とても嬉しい。

例えば、
お客さんが望むからと生産量や仕事を闇雲に増やし、家族やスタッフに負担をかける。これ否。

家族やスタッフが第一なんで、生産量も少なくして休みも多く、不定休も多いです。これ否。

お客さんが沢山きて、商売繁盛。でも、近隣に迷惑かけてます。これ否。

取引先に好きなものだけ売れればいいんで、その商品はどうでもいいです。これ否。

全部の中間点を取る。スタッフにはいい職場を提供し、お客様には楽しい店を提供する。取引先にはお得意様になり、地域にとっては、自分の地域にあることが自慢に思える店になる。どこもちょうどよくやること。今現在のわざわざのパワーバランスはとてもいい。それぞれが均衡して保たれているのが、伸びている理由だと思う。

これからは、このバランスを保ちながらそれぞれを整えていかなくてはならない。円をキープしながら、循環させ、少しずつ大きくするのが良いのであって、何処かが極端に尖るのも引っ込むのもダメだし、このままではいけない。今は大きさを保つ段階ではない。全てが未成熟でやれてない部分が多すぎる。だから整えるために進んでいく。

今のサークルは、小さい個人の輪だけど、会社にして社会的信用を獲得しにいってメンバーを増やしながら少しずつ整える。わざわざで働いていることを胸を張って言えて、あそこで働きたいよね!と子どもたちに思ってもらう。

わたしのこれからの仕事は、パンを焼くこと。そして、こんなサークルを作ること。

だなと今日も薪をくべながら、考える朝であります。今日もおいしいシュトレン焼くぞー。

#management #わざわざ


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

860

3

2016/11/15

ヒラハルを見た方におすすめの有名人

フードのおすすめグループ