田上舞子のインスタグラム(mai_tano) - 6月22日 21時41分



動画が完成したみたいなのでREPOSTするよ💓

肩甲骨動かない人、猫背の人、肩こりある人は特にやってみてね💪💪

背中トレの効果もアップアップ〜♪筋トレされてる方もぜひ💪💪


[肩こり解消【筋膜リリース】]
.
こんにちは!トレーナーのMAIKOです。
肩甲骨の筋膜リリースを行うと肩甲骨の可動域が広がり、肩甲骨周りの筋肉もほぐれます。
肩こり解消以外にも脂肪燃焼細胞の活性化や、トレーニングのパフォーマンス向上など様々な効果がありますよ!
.
インストラクター:@田上舞子
.
【こんな時】
いつでも(1日に数回行って下さい)
【部位】
肩甲骨
【目指す効果】
肩こり解消
【方法】
1.手を肩に置き、肘で円を描くように大きく回します。
2.肩甲骨を寄せるイメージで行いましょう。
3.手を上に伸ばし、手のひらを外に向けながら肘をおろします。
4.手を肩の高さまで上げ、肘を90度に曲げます。
5.そのまま後ろに引きます。
.
肩甲骨を意識して大きく丁寧に動かしてください。
.
おつかれさまでした♪
.
===========================
.
【コメント】理学療法士:堂薗斉子
肩こりの原因は様々ですが、1つの原因として猫背姿勢の習慣化があります。猫背姿勢を取りつづけることで肩甲骨周りがコリ固まってしまいます。現代社会ではパソコン作業やスマートフォン操作が多く、猫背姿勢を取りやすい生活習慣です。
今回はこの猫背姿勢を解消することができる肩甲骨エクササイズです。
1つ目のエクササイズのポイントは2つです。肘で大きく円を描くように回すこと、もう1つは肩ではなく肩甲骨・背中を動かすことを意識することです。このことで、肩甲骨の動きをしっかり出すことができます。
2つ目のエクササイズのポイントは肩甲骨を引き寄せるように肘をおろします。
3つ目のエクササイズのポイントも肩甲骨を引き寄せるように肘を後ろに引きます。
3つのエクササイズ全て、肩甲骨の動きを感じてあげることで、より良い効果を期待することができます。
肩こりの症状が強い方は、ゴリゴリ肩甲骨周りがなるかと思います。痛みのない範囲で、ゆっくり大きくエクササイズを行いましょう♪
また、椅子に座ったままでもできるエクササイズです。オフィスワークの方はお仕事の合間に行うと、肩甲骨周りの血流もよくなりスッキリします♪
.
===========================
※正しく行うと健康保持・増進のための有用な習慣を身につけることができます。
その反面、指導者がいないと我流になり有害事象を生じやすくなります。無理をせずに、特に持病などをお持ちの方は医師や指導者に伝えてから始めましょう。
※健康づくりのための身体活動基準についてはこちら(参照:厚生労働省「運動基準・運動指針の改定に関する検討会 報告書」)
===========================.
#ビューティーアンドディー #アンドディー
#スクワット #体幹 #お腹 #ヒップアップ #体幹トレーニング
#矯正 #プランク #姿勢 #脂肪燃焼 #背筋
#筋肉女子 #背中トレ #姿勢改善 #矯正女子 #姿勢矯正
#背中美人 #お腹ぽっこり #肩甲骨 #お腹痩せ #腰痛改善
#筋膜リリース #肩こり解消 #まいティトレーニング


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,279

11

2017/6/22

田上舞子を見た方におすすめの有名人