. . 7月19日(水) . . *#ヒラボク #ローストポーク *枝豆入り卵焼き *揚げ茄子 *プチトマトおひたし *キュウリの焙煎ごまスープの素あえ *#母熊の穂ジソ味噌 ディップおにぎり . . 週末の買い出しをストーリーに載せた時、穂紫蘇の使いみちを皆さんに伺ったら、佃煮や#穂紫蘇味噌 にしたらというご意見が多かったので、きっと私の好きな味、#穂ジソ味噌 を作ってみました。 . ニンニク生姜のみじん切りを小さじ1くらいずつ油で炒め、香りが立ったら 味噌50g、酒、みりん、砂糖を各大さじ1の調味料と穂ジソの実を入れてしばらく炒め煮にして、いい感じの色に煮詰まったら、おかかをばさっと加えてひと混ぜしできあがり。 . お手本を食べたことがないので、作り方や味が違ったらごめんなさい! 紫蘇の実がプチプチして風味よく美味しいです。 おにぎりにディップしてトースターで焼きました。 このビジュアル、好きだわー。 アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。 . . . 昨日は、めっちゃ手前味噌なキャプに共感やお褒めの言葉のコメントを入れてくださってありがとうございました!そんな皆さんこそ、優しい方たち…と感激でした。 . 私の子育てが上手だとか色々とほめていただきましたが、全然そんなこと…思ったこともありません。 未熟な自分を反省することばかり。毒親ぶり炸裂な子育てでした。 . でも子供のことを書くと、特に反抗期のお子さんを持つママさんたちから時々聞く 「うちは無理だなー」という言葉。 そんなことない!きっと大丈夫!とお伝えしたくて、今日は兄熊の反抗期のエピソードを書かせてもらいます(笑) 過去にも書いたことあるので、見たことあるーってかたはスルーしてね。 . . 兄熊の反抗期は体がぐーんと成長する中1あたりから始まりました。 中学時代の彼は下記4種類のワードを駆使して私とコミュニケーションしていました。 . 「ばばぁ」 「ウザい」 「シネ」 「きもっ」 . 上は女の子。反抗期はあっても、そんな言葉までは出てこなかったので、私も初めての経験です。 そんな言われようは私もショックでしたから、そういうことは言わないでほしいということをその都度硬軟織り交ぜ一生懸命伝えました。 当然、そのたびに喧嘩ですよね。 . オットはいちいち激昴する私にこう言いました。 「年頃だからね。ママ大好きって言ってるのと同じだよ。」 いや、到底そう思えないから!と、私はそんな焦点の合わないアドバイスなんて受け入れられませんでした。 . 私にはそんな態度をとりつつも、兄熊はいつだってやることはちゃんとやっていました。 生活の乱れ的な部分がなかったんですね。 食べること、寝ることはもちろん、学業も、所属していたクラブチームでの活動も。 でも真面目くんじゃなくて適度なチャラ男くんだったので、ほんっとにたくさんの友達がいる人気者だったんです。 先生からの評価も高い。 要するに、私への態度以外、完璧だったんです。 . ただ、反抗期というホルモンの働きにあらがえず、反抗できる場所を選んで反抗していただけ。 . 何を言ってもあの4種の言葉しか出てこないので、私も気分良かぁないけど、そこだけつついても雰囲気悪くなるだけなので、聞き流すことにしました。そしたらそのうち慣れて気にもならなくなってきて(笑) . 悩みに悩んで高校を選び、無事に現代のユートピアともいうべきそこに進学したら、あまりにも高校生活が楽しかったらしく、みるみるうちにそんな態度は落ち着いてしまいました。 . 今は当然そんな言葉が彼の口から出てくることなんてありません。 あ、私がめっちゃダルがらみすると言われますけどね…「だるっ…」とかw . みんな、小さい頃からそういうこと言っちゃダメって躾けて育ててるでしょう? だから、本人は当然いけないのを知ってるわけ。もう中学生だし。既に善悪は教え尽くしてる年頃ですもの。 知ってるからこそ、わざと言う。 . . 過ぎてみて思うこと。 そこばっか気にして険悪な関係にならなくて良かった。 言葉をただすことを早めにあきらめて良かった。 . 心が腐ってなければ、口から出てくるものなんかどうだっていいんですもの。だって、反抗期っていう時期なんだから。 . 私は子供に学業的な早期教育だけは一切しなかったんです。 子が育つその時々で重要なこと…どんなに時代が変わっても人が人らしく育つために必要なものは昔も今も変わらないと思ってました。 人だって動物。 時期に時期のことをしなかったら、その子の動物としてのサイクルはどうなるの? 現代社会のスピードは何もかも早いし、大人は成果も欲しいけど、子供にそれを求めちゃいけないなと。 . ゆっくりした時間の中で思う存分遊べばいいだけの年代に、他のことを押し込んじゃいけないのかななんて思ってたから。 いつかやりたいことをしっかり吸収できる下地だけができればいいと。 いくら詰めれば入るからってあれこれ知識詰め込むのって、まずは動物である人としてどうなんだろうって疑問だったの。 . 反抗期もしかり。 あるべき時にあるのが自然なのかな~なんてね。 人なんかしょせんおっきい自然の中の一部でしかないんだもん。 . #お昼が楽しみになるお弁当 .

rosso___さん(@rosso___)が投稿した動画 -

母熊?#お昼が楽しみになるお弁当??JAPANのインスタグラム(rosso___) - 7月19日 11時04分


.
.
7月19日(水)
.
.
#ヒラボク #ローストポーク
*枝豆入り卵焼き
*揚げ茄子
*プチトマトおひたし
*キュウリの焙煎ごまスープの素あえ
#母熊の穂ジソ味噌 ディップおにぎり
.
.
週末の買い出しをストーリーに載せた時、穂紫蘇の使いみちを皆さんに伺ったら、佃煮や#穂紫蘇味噌 にしたらというご意見が多かったので、きっと私の好きな味、#穂ジソ味噌 を作ってみました。
.
ニンニク生姜のみじん切りを小さじ1くらいずつ油で炒め、香りが立ったら
味噌50g、酒、みりん、砂糖を各大さじ1の調味料と穂ジソの実を入れてしばらく炒め煮にして、いい感じの色に煮詰まったら、おかかをばさっと加えてひと混ぜしできあがり。
.
お手本を食べたことがないので、作り方や味が違ったらごめんなさい!
紫蘇の実がプチプチして風味よく美味しいです。
おにぎりにディップしてトースターで焼きました。
このビジュアル、好きだわー。
アドバイスくださった皆さん、ありがとうございました。
.
.
.
昨日は、めっちゃ手前味噌なキャプに共感やお褒めの言葉のコメントを入れてくださってありがとうございました!そんな皆さんこそ、優しい方たち…と感激でした。
.
私の子育てが上手だとか色々とほめていただきましたが、全然そんなこと…思ったこともありません。
未熟な自分を反省することばかり。毒親ぶり炸裂な子育てでした。
.
でも子供のことを書くと、特に反抗期のお子さんを持つママさんたちから時々聞く
「うちは無理だなー」という言葉。
そんなことない!きっと大丈夫!とお伝えしたくて、今日は兄熊の反抗期のエピソードを書かせてもらいます(笑)
過去にも書いたことあるので、見たことあるーってかたはスルーしてね。
.
.
兄熊の反抗期は体がぐーんと成長する中1あたりから始まりました。
中学時代の彼は下記4種類のワードを駆使して私とコミュニケーションしていました。
.
「ばばぁ」
「ウザい」
「シネ」
「きもっ」
.
上は女の子。反抗期はあっても、そんな言葉までは出てこなかったので、私も初めての経験です。
そんな言われようは私もショックでしたから、そういうことは言わないでほしいということをその都度硬軟織り交ぜ一生懸命伝えました。
当然、そのたびに喧嘩ですよね。
.
オットはいちいち激昴する私にこう言いました。
「年頃だからね。ママ大好きって言ってるのと同じだよ。」
いや、到底そう思えないから!と、私はそんな焦点の合わないアドバイスなんて受け入れられませんでした。
.
私にはそんな態度をとりつつも、兄熊はいつだってやることはちゃんとやっていました。
生活の乱れ的な部分がなかったんですね。
食べること、寝ることはもちろん、学業も、所属していたクラブチームでの活動も。
でも真面目くんじゃなくて適度なチャラ男くんだったので、ほんっとにたくさんの友達がいる人気者だったんです。
先生からの評価も高い。
要するに、私への態度以外、完璧だったんです。
.
ただ、反抗期というホルモンの働きにあらがえず、反抗できる場所を選んで反抗していただけ。
.
何を言ってもあの4種の言葉しか出てこないので、私も気分良かぁないけど、そこだけつついても雰囲気悪くなるだけなので、聞き流すことにしました。そしたらそのうち慣れて気にもならなくなってきて(笑)
.
悩みに悩んで高校を選び、無事に現代のユートピアともいうべきそこに進学したら、あまりにも高校生活が楽しかったらしく、みるみるうちにそんな態度は落ち着いてしまいました。
.
今は当然そんな言葉が彼の口から出てくることなんてありません。
あ、私がめっちゃダルがらみすると言われますけどね…「だるっ…」とかw
.
みんな、小さい頃からそういうこと言っちゃダメって躾けて育ててるでしょう?
だから、本人は当然いけないのを知ってるわけ。もう中学生だし。既に善悪は教え尽くしてる年頃ですもの。
知ってるからこそ、わざと言う。
.
.
過ぎてみて思うこと。
そこばっか気にして険悪な関係にならなくて良かった。
言葉をただすことを早めにあきらめて良かった。
.
心が腐ってなければ、口から出てくるものなんかどうだっていいんですもの。だって、反抗期っていう時期なんだから。
.
私は子供に学業的な早期教育だけは一切しなかったんです。
子が育つその時々で重要なこと…どんなに時代が変わっても人が人らしく育つために必要なものは昔も今も変わらないと思ってました。
人だって動物。
時期に時期のことをしなかったら、その子の動物としてのサイクルはどうなるの?
現代社会のスピードは何もかも早いし、大人は成果も欲しいけど、子供にそれを求めちゃいけないなと。
.
ゆっくりした時間の中で思う存分遊べばいいだけの年代に、他のことを押し込んじゃいけないのかななんて思ってたから。
いつかやりたいことをしっかり吸収できる下地だけができればいいと。
いくら詰めれば入るからってあれこれ知識詰め込むのって、まずは動物である人としてどうなんだろうって疑問だったの。
.
反抗期もしかり。
あるべき時にあるのが自然なのかな~なんてね。
人なんかしょせんおっきい自然の中の一部でしかないんだもん。
.
#お昼が楽しみになるお弁当
.


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

1,669

0

2017/7/19

母熊?#お昼が楽しみになるお弁当??JAPANを見た方におすすめの有名人