BASIピラティスのインスタグラム(zenplace_official) - 7月19日 08時35分


夏休みの自由研究のテーマにピッタリ。「ヨガが心に効果があるのはなぜ?」ライフスキルが高い子に育つコツをこっそり教えます。親子で学べるヨガイベントを開催!!.
.
親子で参加出来るヨガイベントを2019年8月9日(金)2019年テーマは、「夏休みのヨガ自由研究」と「マインドフルネスと脳」です。キッズヨガはポーズの正確さよりも、楽しく安全にヨガを行い、「健康なからだを形成し、マインドフルネスによる集中力の持続や感情のコントロールなどが出来る」ようになることを目的としています。成長期の子供の体に負荷をかけずに運動機能を向上させ、集中力アップにも効果があります。コミュニティで子どもたちの健康で幸福な生活をサポートするために、ヨガが提供できるライフスキルの理解を深めていきます。自身の健康のほかにも、ヨガの歴史や高齢化社会における必要性なども学べるのでお子様の自由研究にもオススメです。.
.
【子供にヨガが必要な理由】
■幼児期は、神経機能の発達が著しい。5 歳頃までに大人の約 8 割程度まで発達! ■便利社会で現代の子供の発達が遅れている!
■運動習慣が性格に大きく影響。運動すると健やかな心の育ちも促す効果が!

理由が知りたい方は「https://zenplace.co.jp/」を検索してね。.
.
.
【イベント概要】.
■日時:
2019/8/9(金)、9/23(月) 10:00-12:00.
. ■プログラム内容
親子ヨガ「夏休みのヨガ自由研究」と「マインドフルネスと脳」に関する「講話+実技」 .
.
■テーマの内容
<8/9(金)の部 親子ヨガ+ 夏休み自由研究「みんなでヨガを研究しよう!」>
ダイナミックなYogaEd.キッズヨガを親子で楽しみながら、呼吸法・ポーズ・ゲーム・リラクゼーションを通して、ヨガのもたらす身体的、感情的、精神的、社会的な効果を実際に体験していきます。歴史から実践まで、ヨガの知識を学びます。 ※小さなお子さまも参加できます。 <9/23(月)の部 マインドフルネスと脳〜親子ヨガ編〜>
「気づき(注意力)と思いやりを育てる」 子どものマインド(心)とボディ(身体)が「いまここ」にいられるように育て導く方法とは?脳を意識した子育てとは?不安やあせりをやわらげ、気持ちを落ち着かせるのに役立つマインドフルネスのアイデアと思いやりを育てるヨガの実践を体験しましょう。 ※親子のヨガクラスは子ども向けに構成されていますが、どなたでもご参加できます。ヨガの資格や経験は問いません。 .
.
■このような方におすすめ
子どもの教育に携わっている、携わりたい
子どもの心身健康、学業成就のサポートとして
家庭のなかに活かせるヨガのツールを学びたい
子育てに活かしたい
YogaEd.プログラムを修得したい
YogaEd.Pl1&2キッズヨガ講師養成講座、教師指導ツール(チェアヨガ)WSについて詳しく知りたい。
Yoga Alliance全米ヨガアライアンスのRCYT(children’s Yoga)取得を検討している
ヨガインストラクターとしての活動をさらに幅を広げたい.
. ■参加対象:3才以上から大人まで
※お子様の参加に関する条件:特にございません。
・乳幼児でも保護者の方が面倒を見れるのであれば参加OK!
・親子で一緒にワークショップに参加できます。
・ワークショップを行うBMS1のスタジオ内に、お子様用のスペースもご用意しております(遊び道具はございません、お持ち込み可能です)。
ご安心してお子様と一緒にいらしてください。.
. ■受講料
大人1人5,000円(税込)
大人2人(ペア参加)8,000円(税込)
<子ども:大人1人につき1名無料、2名以上の場合は2人目から500円(税込)> ママ友と!お母さまと!お子さまと!ご一緒にどうぞ!
※ マットはご用意しますので、ご持参不要です。.
. ■お申込み:下記のURLよりお申込みください。
https://www.bodymindspiritresearchlab.com/workshops/247 .
.
■お問合せ:
info_bms@zen-jp.info
.
#zenplace#ゼンプレイス#Kids#子供#子育てママ#yoga#ヨガ#教育#school#健康#health#習い事#学び#育児#子育てママと繋がりたい#新米ママ#こどもと暮らす#小学生ママ #保育園ママ#イヤイヤ期#ワークライフスタイリスト#mamastagram #pilates #kids #kidsyoga #mama #


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

65

0

2019/7/19

BASIピラティスを見た方におすすめの有名人