新横浜ラーメン博物館(ramen museum)さんのインスタグラム写真 - (新横浜ラーメン博物館(ramen museum)Instagram)「【ラー博クロニクル Vol.28】 龍上海本店のある山形県は「ラーメン消費量」が全国第1位の県として知られています。山形では出前文化が今なおおもてなしとして残っており、多くの蕎麦店でもラーメンが提供されるほど麺類に慣れ親しむ文化があります😎 龍上海はもともと醤油ラーメンからスタートし、開業から2年後の昭和35年に「赤湯からみそラーメン(当時は「みそ中華」というメニュー名でした)」が誕生しています。この誕生秘話は龍上海本店のHPに詳しく書かれておりますので、こちらをご覧ください😄 https://ryushanhai.com/karamiso/ 龍上海本店には地元の常連さんのみならず県外から多くのお客様が訪れます。多くのお客様が初めて食べる味に衝撃を受けリピートし、口コミで広がっております。当館ではミニラーメンで食べ歩くお客様が多い中、大盛を注文する常連さんが多いお店でもあります😀  【店舗データ】 山形・赤湯「龍上海本店」 https://ryushanhai.com/ 創業:1958年 ラー博出店期間 2005年12月14日~ 次回は福井・敦賀「中華そば 一力」さんです  Ramen Museum Chronicle Vol.28 Yamagata Prefecture, where Ryu Shanghai Honten is located, is known as the number one prefecture in Japan for "ramen consumption. In Yamagata, the delivery culture still remains as a form of hospitality, and the culture is so familiar with noodles that even many soba restaurants serve ramen. Ryushangai originally started with soy sauce ramen, and in 1960, two years after its opening, Akayu Kara Miso Ramen (then called Miso Chuka) was born. The story of the birth of this ramen is described in detail on the website of Ryu Shanghai Honten, please click here. https://ryushanhai.com/karamiso/ The Ryu Shanghai Honten is visited by not only local regulars but also many customers from outside the prefecture. Many of them are shocked by the first taste and keep coming back. While many of our customers eat mini ramen, many of our regular customers order a large bowl.  Shop Data Yamagata, Akayu "Ryu Shanghai Honten https://ryushanhai.com/ Founded in 1958 Period of opening at Ramen Museum From December 14, 2005 Next time: "Chinese Soba Ichiriki" in Tsuruga, Fukui  #ラーメン #ラーメン部 #ラーメン倶楽部 #ラーメンインスタグラム #ラーメンインスタグラマー #ラー写 #ラー活 #麺スタグラム #麺活 #ラーメンパトルール #フードポルノ #麺スタグラマー #ラーメン博物館 #ラー博 #龍上海 #ラー博クロニクル #赤湯からみそラーメン #味噌ラーメン  #ramen #ramenmuseum #ramenlover #ramennoodles #ramenlife #ramenjapan #foodporn #foodie」2月7日 20時54分 - ramenmuseum

新横浜ラーメン博物館(ramen museum)のインスタグラム(ramenmuseum) - 2月7日 20時54分


【ラー博クロニクル Vol.28】
龍上海本店のある山形県は「ラーメン消費量」が全国第1位の県として知られています。山形では出前文化が今なおおもてなしとして残っており、多くの蕎麦店でもラーメンが提供されるほど麺類に慣れ親しむ文化があります😎
龍上海はもともと醤油ラーメンからスタートし、開業から2年後の昭和35年に「赤湯からみそラーメン(当時は「みそ中華」というメニュー名でした)」が誕生しています。この誕生秘話は龍上海本店のHPに詳しく書かれておりますので、こちらをご覧ください😄
https://ryushanhai.com/karamiso/
龍上海本店には地元の常連さんのみならず県外から多くのお客様が訪れます。多くのお客様が初めて食べる味に衝撃を受けリピートし、口コミで広がっております。当館ではミニラーメンで食べ歩くお客様が多い中、大盛を注文する常連さんが多いお店でもあります😀

【店舗データ】
山形・赤湯「龍上海本店」
https://ryushanhai.com/
創業:1958年
ラー博出店期間
2005年12月14日~
次回は福井・敦賀「中華そば 一力」さんです

Ramen Museum Chronicle Vol.28
Yamagata Prefecture, where Ryu Shanghai Honten is located, is known as the number one prefecture in Japan for "ramen consumption. In Yamagata, the delivery culture still remains as a form of hospitality, and the culture is so familiar with noodles that even many soba restaurants serve ramen.
Ryushangai originally started with soy sauce ramen, and in 1960, two years after its opening, Akayu Kara Miso Ramen (then called Miso Chuka) was born. The story of the birth of this ramen is described in detail on the website of Ryu Shanghai Honten, please click here.
https://ryushanhai.com/karamiso/
The Ryu Shanghai Honten is visited by not only local regulars but also many customers from outside the prefecture. Many of them are shocked by the first taste and keep coming back. While many of our customers eat mini ramen, many of our regular customers order a large bowl.

Shop Data
Yamagata, Akayu "Ryu Shanghai Honten
https://ryushanhai.com/
Founded in 1958
Period of opening at Ramen Museum
From December 14, 2005
Next time: "Chinese Soba Ichiriki" in Tsuruga, Fukui

#ラーメン #ラーメン部 #ラーメン倶楽部 #ラーメンインスタグラム #ラーメンインスタグラマー #ラー写 #ラー活 #麺スタグラム #麺活 #ラーメンパトルール #フードポルノ #麺スタグラマー #ラーメン博物館 #ラー博 #龍上海 #ラー博クロニクル #赤湯からみそラーメン #味噌ラーメン
#ramen #ramenmuseum #ramenlover #ramennoodles #ramenlife #ramenjapan #foodporn #foodie


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

427

7

2021/2/7

新横浜ラーメン博物館(ramen museum)を見た方におすすめの有名人