職人.comさんのインスタグラム写真 - (職人.comInstagram)「【ガラス】  ガラスの歴史は古く、およそ紀元前4000年の古代メソポタミアではガラスで作られたビーズが発見されています。紀元前1500年ごろには、型に流し入れる鋳造による加工が可能になり、さまざまな器が作られるようになりました。そして紀元前1世紀には、「宙吹き」という吹きガラスの技法が発明され、現代でも用いられるこの基本技法により、安価なガラスが大量に製造されるという変化が起こります。これらはローマガラスと呼ばれ、ローマ帝国全域に広がるものの、ローマ帝国の衰退とともにヨーロッパでの技法は停滞することになったのです。  一方で、ササン朝ペルシャなどではササンガラスと呼ばれる高水準のガラスが製造され、正倉院にはその一つである白瑠璃碗が納められています。そして、その技法を引き継いだイスラムガラスは、エナメル彩色を施したエナメル技法を筆頭に、新たな加工技術が進歩していき、イタリアのベネチアンガラスの発展へとつながります。高度な技術を持ったベネチアのガラス職人たちは、技術の漏えいを防ぐため、ムラーノ島に集められ、ここでは現在に至るまで精巧なガラス作品が作られています。その当時は、ヨーロッパ各国の宮殿がムラーノ島の職人たちを呼び寄せるほどで、ヴェルサイユ宮殿の鏡の間もムラーノ島の職人たちが手がけたといわれています。  やがてその技術も、職人の出稼ぎなどによって各国へと広がり、ドイツやボヘミア、イギリスなど各地でガラス工房が設けられ、そこでは無色で透明度の高いボヘミアガラスやクリスタルガラスが発明されました。それまでのガラスは完全な無色透明ではなかったため、これらは貴族の間で高級品として人気を博し、グラスや花器、シャンデリアなどさまざまな製品に用いられました。しかし、庶民の手に入れることのできるガラス器は、コップやワイングラスぐらいで、その種類は現在ほど豊かではありませんでした。19世紀に入り、製造過程での機械化が進んだり、原料の供給が改善されたりと、ガラス工業の近代化が急速に進み、赤ワイン用、白ワイン用、リキュール用など飲み物に合わせたグラスが考案されていきました。  今では、透明のガラスや、飲み物に合わせた多様な形のグラスは珍しくありませんが、そこに至るまで各国の職人が影響し合い、さまざまな技法を作り上げた成果であることが分かります。東屋のコップは、紀元前に発明された「宙吹き」の技法で作られ、今も昔も変わらない手仕事による温かみを感じることのできるグラスです。Sghr スガハラのフィフティーズ ニュータンブラーは、職人が徹底的にこだわった軽さと薄い口を持ち、無色のタンブラーはどんな色の飲み物とも相性良くお使いいただけます。ほかにも当店ではガラス製品を多数取り扱っていますので、飲み物やシーンに合わせて、お気に入りの器を見つけてみてはいかがでしょうか?  東屋 コップ https://www.shokunin.com/jp/azmaya/kop.html Sghr スガハラ フィフティーズ ニュータンブラー https://www.shokunin.com/jp/sugahara/fiftys.html  参考資料 https://table.le-noble.com/knowledge/knowledge08_glasshistory/ https://www.marianne.jp/histoiredeverre.htm https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9  @shokunincom  #職人ドットコム #東屋 #東屋コップ #東屋のコップ #ガラスの歴史 #宙吹き #吹きガラス #古代メソポタミア #メソポタミア #メソポタミア文明 #ササン朝ペルシャ #ササンガラス  #白瑠璃碗 #エナメル彩色 #ベネチアンガラス #ボヘミアガラス #クリスタルガラス #ムラーノ島 #ガラス職人 #ガラスの歴史 #エナメル技法 #イスラムガラス #ローマガラス #ガラス工業 #ガラス器 #ヴェルサイユ宮殿の鏡の間 #ヴェルサイユ宮殿 #鏡の間 #精巧なガラス作品 #ガラス作品 #ガラス工業の近代化」7月18日 20時42分 - shokunincom

職人.comのインスタグラム(shokunincom) - 7月18日 20時42分


【ガラス】

ガラスの歴史は古く、およそ紀元前4000年の古代メソポタミアではガラスで作られたビーズが発見されています。紀元前1500年ごろには、型に流し入れる鋳造による加工が可能になり、さまざまな器が作られるようになりました。そして紀元前1世紀には、「宙吹き」という吹きガラスの技法が発明され、現代でも用いられるこの基本技法により、安価なガラスが大量に製造されるという変化が起こります。これらはローマガラスと呼ばれ、ローマ帝国全域に広がるものの、ローマ帝国の衰退とともにヨーロッパでの技法は停滞することになったのです。

一方で、ササン朝ペルシャなどではササンガラスと呼ばれる高水準のガラスが製造され、正倉院にはその一つである白瑠璃碗が納められています。そして、その技法を引き継いだイスラムガラスは、エナメル彩色を施したエナメル技法を筆頭に、新たな加工技術が進歩していき、イタリアのベネチアンガラスの発展へとつながります。高度な技術を持ったベネチアのガラス職人たちは、技術の漏えいを防ぐため、ムラーノ島に集められ、ここでは現在に至るまで精巧なガラス作品が作られています。その当時は、ヨーロッパ各国の宮殿がムラーノ島の職人たちを呼び寄せるほどで、ヴェルサイユ宮殿の鏡の間もムラーノ島の職人たちが手がけたといわれています。

やがてその技術も、職人の出稼ぎなどによって各国へと広がり、ドイツやボヘミア、イギリスなど各地でガラス工房が設けられ、そこでは無色で透明度の高いボヘミアガラスやクリスタルガラスが発明されました。それまでのガラスは完全な無色透明ではなかったため、これらは貴族の間で高級品として人気を博し、グラスや花器、シャンデリアなどさまざまな製品に用いられました。しかし、庶民の手に入れることのできるガラス器は、コップやワイングラスぐらいで、その種類は現在ほど豊かではありませんでした。19世紀に入り、製造過程での機械化が進んだり、原料の供給が改善されたりと、ガラス工業の近代化が急速に進み、赤ワイン用、白ワイン用、リキュール用など飲み物に合わせたグラスが考案されていきました。

今では、透明のガラスや、飲み物に合わせた多様な形のグラスは珍しくありませんが、そこに至るまで各国の職人が影響し合い、さまざまな技法を作り上げた成果であることが分かります。東屋のコップは、紀元前に発明された「宙吹き」の技法で作られ、今も昔も変わらない手仕事による温かみを感じることのできるグラスです。Sghr スガハラのフィフティーズ ニュータンブラーは、職人が徹底的にこだわった軽さと薄い口を持ち、無色のタンブラーはどんな色の飲み物とも相性良くお使いいただけます。ほかにも当店ではガラス製品を多数取り扱っていますので、飲み物やシーンに合わせて、お気に入りの器を見つけてみてはいかがでしょうか?

東屋 コップ
https://www.shokunin.com/jp/azmaya/kop.html
Sghr スガハラ フィフティーズ ニュータンブラー
https://www.shokunin.com/jp/sugahara/fiftys.html

参考資料
https://table.le-noble.com/knowledge/knowledge08_glasshistory/
https://www.marianne.jp/histoiredeverre.htm
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%84%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9

@職人.com

#職人ドットコム #東屋 #東屋コップ #東屋のコップ #ガラスの歴史 #宙吹き #吹きガラス #古代メソポタミア #メソポタミア #メソポタミア文明 #ササン朝ペルシャ #ササンガラス #白瑠璃碗 #エナメル彩色 #ベネチアンガラス #ボヘミアガラス #クリスタルガラス #ムラーノ島 #ガラス職人 #ガラスの歴史 #エナメル技法 #イスラムガラス #ローマガラス #ガラス工業 #ガラス器 #ヴェルサイユ宮殿の鏡の間 #ヴェルサイユ宮殿 #鏡の間 #精巧なガラス作品 #ガラス作品 #ガラス工業の近代化


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

83

0

2023/7/18

職人.comを見た方におすすめの有名人

IT・通信のおすすめグループ