大久保愛さんのインスタグラム写真 - (大久保愛Instagram)「7月の心と体の傾向と対策 【特徴】 暑い、多湿、日長、紫外線、低気圧(多)  【行動】 冷やし中華やそうめん比率上がる 冷たい飲食物が増える 空調管理に苦戦  【結果】 夏風邪・足をつる・集中力低下・不眠、低気圧で頭痛、汗疹  【必要な栄養】 中 鎖 脂 肪 酸 、 ビ タ ミ ン B 、 マ グ ネ シ ウ ム、クエン酸 、 消 化 補 助 ⾷ 材   【詳細】 夏至がすぎ、太陽は本格的な夏の位置へと移動しました。 ですが、太陽との隙間にはモクモクとした分厚い雲が右往左往することで、高温多湿のジトーっとした蒸し暑さとともに重力にあらがうことの大変さを感じます。 7月の半ばになると低停滞してた雲たちは徐々に減り、梅雨が明け夏本番に。  待ちに待った梅雨明けも実際に夏になると、強烈な紫外線に光老化、紫外線疲労とダメージを与えるものとなっていくことでしょう。 9月末の秋分の日までは夏の暑さが続くので、持久力が必要となります。  漢方医学では、梅雨明けするまでは『脾』が弱りやすく、梅雨明けすると『心』が弱りやすいシーズンに移行すると考えられています。  梅雨明け前までには消化器系や水分代謝を助けることで『脾』を支え、梅雨が明けたら紫外線やストレスなどによる活性酸素対策をとることで『心』を支える体調管理が◎。  具体的には、消化を助ける食材を食べ、同時に胃腸に負担をかける食材を控え、よく噛むことを意識していきます。 また、猫背になり呼吸が浅くなっていないかチェックし、気が付いた時には深呼吸したり、寝るときに腹式呼吸をすることで自律神経も整えていきましょう。 食薬としては、オクラやモロヘイヤ、キャベツ、大根、カブ、長芋、梅干しなどが消化を助けるのでおすすめ。  また、汗で消耗するミネラルや気力を補うために必要な肉や魚介類や豆類などに多いタンパク質、ビタミンB群、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸などをとりいれるようにしてみるのも良いでしょう。   6月から9月くらいまでは共通して、エアコンの設定温度が難しくなり、睡眠の質の低下や自律神経の乱れ、汗で消耗されてしまう水分やミネラル分が不足によって足がつりやすくなったり、顔の筋肉がピクピクし始めることもあるかもしれません。水分摂取は、種類、温度、頻度、量などもチェックするべきポイントです。  そして、暑苦しくて、バテている状態では、その瞬間楽できる行動を選択するタイミングが増えます。  ですが、例年の暑さが増す夏と戦うためには、1週間後、2週間後、来月の元気に役立つ行動を今とることができているかという意識をもつことも大切です。 目先のことだけ考え、未来の体をマイナスに変化させる行動ばかりとらずに、未来の体をプラスにアシストできるように意識して行動していきたいですね。  また、食べるとよい食材は毎日紹介していきます。→@medifoods_kampo  #食薬手帳 #漢方薬剤師  #薬膳料理研究家  #心がバテない食薬習慣 #体がバテない食薬習慣 #今日の食薬 #大久保愛 #食薬習慣  #国際中医師 #漢方相談」7月2日 16時28分 - aivonne85

大久保愛のインスタグラム(aivonne85) - 7月2日 16時28分


7月の心と体の傾向と対策
【特徴】
暑い、多湿、日長、紫外線、低気圧(多)

【行動】
冷やし中華やそうめん比率上がる
冷たい飲食物が増える
空調管理に苦戦

【結果】
夏風邪・足をつる・集中力低下・不眠、低気圧で頭痛、汗疹

【必要な栄養】
中 鎖 脂 肪 酸 、 ビ タ ミ ン B 、 マ グ ネ シ ウ ム、クエン酸 、 消 化 補 助 ⾷ 材

【詳細】
夏至がすぎ、太陽は本格的な夏の位置へと移動しました。
ですが、太陽との隙間にはモクモクとした分厚い雲が右往左往することで、高温多湿のジトーっとした蒸し暑さとともに重力にあらがうことの大変さを感じます。
7月の半ばになると低停滞してた雲たちは徐々に減り、梅雨が明け夏本番に。

待ちに待った梅雨明けも実際に夏になると、強烈な紫外線に光老化、紫外線疲労とダメージを与えるものとなっていくことでしょう。
9月末の秋分の日までは夏の暑さが続くので、持久力が必要となります。

漢方医学では、梅雨明けするまでは『脾』が弱りやすく、梅雨明けすると『心』が弱りやすいシーズンに移行すると考えられています。

梅雨明け前までには消化器系や水分代謝を助けることで『脾』を支え、梅雨が明けたら紫外線やストレスなどによる活性酸素対策をとることで『心』を支える体調管理が◎。

具体的には、消化を助ける食材を食べ、同時に胃腸に負担をかける食材を控え、よく噛むことを意識していきます。
また、猫背になり呼吸が浅くなっていないかチェックし、気が付いた時には深呼吸したり、寝るときに腹式呼吸をすることで自律神経も整えていきましょう。
食薬としては、オクラやモロヘイヤ、キャベツ、大根、カブ、長芋、梅干しなどが消化を助けるのでおすすめ。

また、汗で消耗するミネラルや気力を補うために必要な肉や魚介類や豆類などに多いタンパク質、ビタミンB群、ココナッツオイルに含まれる中鎖脂肪酸などをとりいれるようにしてみるのも良いでしょう。

6月から9月くらいまでは共通して、エアコンの設定温度が難しくなり、睡眠の質の低下や自律神経の乱れ、汗で消耗されてしまう水分やミネラル分が不足によって足がつりやすくなったり、顔の筋肉がピクピクし始めることもあるかもしれません。水分摂取は、種類、温度、頻度、量などもチェックするべきポイントです。

そして、暑苦しくて、バテている状態では、その瞬間楽できる行動を選択するタイミングが増えます。

ですが、例年の暑さが増す夏と戦うためには、1週間後、2週間後、来月の元気に役立つ行動を今とることができているかという意識をもつことも大切です。
目先のことだけ考え、未来の体をマイナスに変化させる行動ばかりとらずに、未来の体をプラスにアシストできるように意識して行動していきたいですね。

また、食べるとよい食材は毎日紹介していきます。→@medifoods_kampo

#食薬手帳 #漢方薬剤師 #薬膳料理研究家 #心がバテない食薬習慣 #体がバテない食薬習慣 #今日の食薬 #大久保愛 #食薬習慣 #国際中医師 #漢方相談


[BIHAKUEN]UVシールド(UVShield)

>> 飲む日焼け止め!「UVシールド」を購入する

86

0

2023/7/2

大久保愛を見た方におすすめの有名人